擬声語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 擬声語の意味・解説 

ぎせい‐ご【擬声語】

読み方:ぎせいご

動物音声物体音響言語音によって表した語。「わんわん」「ざあざあ」「がらがら」の類。なお、広義には擬態語含めていうことがある擬音語。→擬態語


擬声語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 00:53 UTC 版)

日本語の擬声語の例。
英語や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。

擬声語(ぎせいご)とは、声などを字句で模倣したものである。本稿では便宜上、擬音語(ぎおんご)と擬態語(ぎたいご)の2つの総称として「擬声語」を見出しに使う。一般的に、擬音語と擬態語を総称してオノマトペという。擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する[1]

日本語では、擬音語や擬態語は副詞であるが、形容動詞としても用いられる (例「お腹がぺこぺこだ」)[2]。なお、声帯模写(物真似)は、人や動物の声や様子を真似することであり、擬音語ではなく擬態語でもない。

名称

当該概念を表す言葉は、日本語においては統一されていない。

古代ギリシア語の「ὀνοματοποιίαオノマトポイーア[注釈 1]」を由来とする英語の「onomatopoeiaオナマタピーァ [注釈 2]」およびフランス語の「onomatopéeオノマトペ[注釈 3]」を日本語発音にしたオノマトピアオノマトペア[3]オノマトペを用いる場合もある。 日本語訳は数多い。以下、いくつか例を挙げると

  • 「擬声語」 - 『新英和大辞典』 研究社
  • 「物声模倣」 - (同上)
  • 「声喩法」 - 島村龍太郎 『新美辞学』
  • 「擬声法」 - 『日本百科大事典』
  • 「写音法」 - 黒岩大訳述 『雄弁美辞法』
  • 「声喩」 - 増田藤之助 『英和比較・英語修辞学講義』

などがある(『レトリック事典』144-154頁に詳しい)。

日本文部科学省が版行する『学術用語集』は「onomatopoeia」を「擬声語」としているため、本項はこれに準ずる。

擬音語、擬態語を合わせた総称としては、オノマトペ以外に音象徴語(sound symbolism)、象徴詞などの語も用いられる[4][5][6]

擬音語

擬音語は物が発するを字句で模倣したもの。同じ言語でも時代によって異なる。例えば、狂言などで犬の鳴き声は「びよ」と表現される[7]カタカナで表記されることが比較的多い(擬声語と呼ぶこともあるが現在は擬音語の方が一般的である[6]。また、擬音語の下位類の、人や動物が発する声を模した語を擬声語と呼ぶ立場もある)。 なお、擬音語と擬態語との境界は時々截然としない[8]。例えば、「ざあざあ水を浴びる」における「ざあざあ」は、身に降りかかってたてている音だとも、水が際限なく大量に降り注ぐさまを表しているともとれるため、擬音語か擬態語かは決めにくい[9]

ものまねの声帯模写とは異なり、擬音語は必ずしも正確な音を真似ているわけではない(例えば、ピロピロとなっている電子音をピー、キャンキャン鳴く犬をワンワンと言うなど。)。

  • メーメー(の鳴き声)
  • ブーブー(の鳴き声・ブーイング)
  • ドキドキ(心臓の鼓動)
  • ガチャン(ガラスの割れる音、錠がかかる)
  • チリーン(が鳴る音)
  • チン(電子レンジ
  • ドカン(爆発音、衝撃音)
  • ズズー(ラーメンを啜る音)
  • カリカリ(サクサク)(スナック菓子の咀嚼音)
  • ゴロゴロ(
  • トントン(肩たたき、ドアのノック)
  • ドン(ドーン)(花火・衝突など)
  • バタン(ドアの閉まる音など)
  • ガタピシ(機械や道具の滑らかでない動作)
  • ピッ(ポチッ)(機械のボタン動作音など)
  • ピポパ(電話番号の入力、DTMFなど)
  • ガタン(ゴトン)(電車など)
  • ジュー(加熱調理)
  • パチパチ(拍手、焚き火)
  • プシュー(気体の吹き出す音)
  • ズルッ(滑る)
  • ビリビリ(紙が破れる音など)
  • ブリブリ(排便する音など)

なお音声を発する主体が同一の場合であっても、言語が違えば表現も当然違うものになる。また言語によっては存在しない物もある(日本語の号泣表現「うわーん」は英語には存在しない)。

例:が吠える声

擬音語が動詞化・一般名詞化する用例も多数存在する。例えば、幼児期において擬音語をもって対象物を表現する用例が挙げられよう(例:「ワンワン」=、「ブーブー」=自動車)。この他にもコンピュータマウスのボタンを押下する動作を「クリック (click) する」、その鳥が発する鳴き声からカッコウ (en:cuckoo)、タミル語におけるカラス (kaakam) などが挙げられる。

擬態語

状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣したものである。(本来、擬声語には含まれない)。 「擬態語」をさらに下位区分して、「きらっ」「ひらひら」「ぶるぶる」のように外面的なありさまを表す「擬容語」、「ガーン」「ぎくり」のように内面的な感情を表す「擬情語」に分類する立場[10]もあるが、厳密な区別は難しい[11]。 また、日本語には「たっぷり」「ちょうど」のように擬態語と一般語彙の中間的なものもある。

  • ばらばら - 散らばっている様
  • めろめろ - 惚れ込んでいる様
  • たっぷり - 豊かで余裕のある様
  • じろじろ - 何かを見る
  • うようよ
  • ふらふら
  • ゆらゆら
  • くねくね
  • くよくよ - (感情)
  • しくしく - (感情あるいは痛み)
  • めそめそ - (感情)
  • ぷりぷり - (感情)
  • ぷんぷん - (感情)
  • きゅん - (感情)
  • じーん - (感情)
  • むらむら- (感情)
  • キラキラ - 光、輝き
  • ギラギラ - 強烈な光、強烈な輝き
  • ちくちく - (痛み)
  • そよそよ - 穏やかな
  • メラメラ -
  • モクモク - 漢語由来のモウモウ(濛々)もある
  • ぴかぴか - 、新しさ、きれいである様
  • ぬくぬく - 温かいさまを表す。または怠惰な環境に甘んじるさま。
  • へとへと - 疲れたさま。
  • くたくた - 疲れたさま。
  • ころころ(と)
  • ごとごと - ものおと。
  • かくんかくん
  • ガタガタ
  • ガタピシャ
  • キンキン
  • ケンケンガクガク
  • ガチガチ(に)
  • きつきつ (に)
  • あっぷあっぷ
  • ぐずぐず
  • ぴんぴん
  • ぴくぴく
  • バタバタ
  • ほろほろ
  • ほいほい
  • ぼよぼよ
  • よろよろ
  • よぼよぼ
  • へなへな
  • しとしと - 水の滴る様。
  • ざーざー(と)- 雨が強く降る様子。
  • ちゃぷちゃぷ
  • もくもく
  • ぎゅっ(と)
  • ぞっ(と)
  • かっ(と)
  • ぽっ(と)
  • ぼーっ(と)
  • ぱくぱく、ぱくり(と)
  • ふわふわ
  • ほんわか
  • がりがり
  • ギジギジ
  • ぎちぎち
  • シャリシャリ
  • くるくる
  • ツルツル
  • さらさら
  • うらうら
  • わらわら - つぎからつぎへと多く
  • どんどん - 太鼓の音、あるいは物事が順調に進む様
  • どろどろ - 粘り気のある液体が流れる様。
  • どろんどろん(と)
  • ひょうひょうと
  • ふにゃふにゃ(と)
  • ぴょんぴょん(と) - はねる様
  • ひゅーひゅー(と)- 風が吹き抜ける様
  • ひょい(と)
  • ぽいっ(と)- ものを放り投げる様。
  • りん(と)
  • すかすか
  • ちょうど - 「丁度」は当て字で、元来はに収まる擬態語、または擬音語。
  • しいん/しーん - 静寂。漢語由来の「しんしん」(深々、森々、沈々)や、それが変化した「しんと」が由来とされるが、生理的耳鳴りの擬音語であるとする説もある。
  • ◯ぶ◯ぶ - 山口仲美は、歴史的に、この形の擬音語・擬態語(がぶがぶと・ざぶざぶと、など)はどれも水分に関係のある音や状態をうつした語であることを発見した[12]

日本語の擬声語

言語学ではオノマトペの研究は立ち遅れた分野であったが、それはオノマトペが日常的で格式に欠けるとか、子供じみた幼稚なことばであるといった先入観や偏見によるためではないかと思われる[13]。しかし1980年代から、田守育啓、ローレンス・スコウラップ、浜野祥子らにより日本語でのオノマトペ研究は飛躍的に発展した。それ以前にも金田一春彦[14]、西尾寅弥らによる研究などがあった。

諸言語における擬態語

英語圏における東南アジア言語の研究では、"expressives"という術語が、日本語学における「擬態語」に相当するものとして用いられてきた[15]。同様の現象は通言語的に見られ、英語圏ではイデオフォン (en:Ideophone) と総称されている[16]

以下は中部アフリカで話されるバヤ語における擬態語の例である[17]

  • ɗoɗoɗo 「雷」
  • zananana 「赤々と燃える火」
  • sélélé「完全な静寂 (しーん)」

漫画におけるオノマトペ

日本における初出は田村信氏による考案で「ちゅどーん」。古いアメコミのパンチを繰り出すシーンに「cud!cud!cud!」というのがありそれをヒントに日本語にすると、どう発音・表記するのであろうかと考案された。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 発音:紀元前5世紀のギリシア [onomatopo͜ɪ.í.a͜a]15世紀のコンスタンティノープル[onomatopiía]
  2. ^ 発音:[ˌɒnɵmætəˈpiː.ə] もしくは (主に NZ) [ˌɒnɵmætə-ˈpeɪə]
  3. ^ 発音:[ɔ.nɔ.ma.tɔ.pe]
  4. ^ 「ちんちん千鳥」北原白秋作詞・近衛秀麿作曲の歌から。

出典

  1. ^ 広辞苑、大辞泉。
  2. ^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、622頁。
  3. ^ 新村出編 『広辞苑』 第五版、岩波書店、1998年11月11日初刷、392頁。
  4. ^ 鈴木一彦・林巨樹監修『概説日本語学』明治書院、1995年、112頁。
  5. ^ 玉村文郎編 『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙と意味』明治書院、1990年、139頁。
  6. ^ a b 飛田良文他編集 『日本語学研究大事典』明治書院、2007年、145頁。
  7. ^ 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』(光文社新書、2002年)。
  8. ^ 国語学会編『国語学大事典』東京堂出版、1991年、第7版、214頁。
  9. ^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、13頁。
  10. ^ 「擬音語・擬態語」にはどんな種類がある? 国立国語研究所
  11. ^ 小野正弘編 『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』 小学館、2007年、12頁。
  12. ^ 山口仲美 「中古象徴詞の語音構造--清濁に問題のある語例を中心に--」( 『国語学』第93集、1973年)14-17頁。
  13. ^ 田守育啓・ ローレンス・スコウラップ 『オノマトペ 形態と意味』くろしお出版、1999年、1頁。
  14. ^ 金田一春彦著・浅野 鶴子編 『擬音語・擬態語辞典』角川小辞典〈12〉、角川書店、1978年
  15. ^ Dingemanse 2012, p. 656.
  16. ^ Dingemanse 2012, p. 655.
  17. ^ Dingemanse 2012, p. 658.

関連項目

外部リンク


擬声語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:41 UTC 版)

半濁音」の記事における「擬声語」の解説

擬声語は前述棲み分け規則対す例外であり、和語ありながら語頭パ行音が頻繁に現れる

※この「擬声語」の解説は、「半濁音」の解説の一部です。
「擬声語」を含む「半濁音」の記事については、「半濁音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬声語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

擬声語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:41 UTC 版)

名詞

擬声 ぎせいご

  1. (修辞学) 人・動物の声や物体の音を表し言葉

発音(?)

ぎ↗せーご

類義語

関連語

翻訳


「擬声語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「擬声語」の関連用語

1
onomatopee デジタル大辞泉
100% |||||

2
擬音語 デジタル大辞泉
100% |||||


4
にゃん‐こ デジタル大辞泉
96% |||||



7
擬態語 デジタル大辞泉
90% |||||




擬声語のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬声語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬声語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半濁音 (改訂履歴)、音象徴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの擬声語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS