戴冠式
(戴冠 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 09:33 UTC 版)
戴冠式(たいかんしき、coronation)は、君主制の国家で、国王・皇帝が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位・帝位への就任を宣明する儀式。
- ^ a b 中原鼎 (2023年7月6日). “もはやイギリスと日本だけ…海外では軒並み廃止になっている「即位儀礼」を日本皇室はやり遂げられるか”. プレジデントオンライン 2023年9月17日閲覧。
- ^ “【写真で見る】 英国王チャールズ3世の戴冠式”. BBC. 2023年5月7日閲覧。
戴冠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/05 00:53 UTC 版)
冠は新約聖書において「死に打ち克つ」徴とされる(コリンフ(コリント)前書9:24 - 25)。聖金口イオアンは、結婚の冠を、汚辱と死をもたらす無秩序な性欲に打ち勝つ徴とみている(『ティモフェイ書講解』1の9)。また、「正義に対する成聖と永遠の報酬」ともされる(ティモフェイ後書(テモテへの手紙二)4:7 - 8、ペトル前書(ペトロの手紙一)5:4)。 冠はこのような栄冠であると同時に、苦悩の象徴でもある。新婚の愉楽だけでなく、その後の夫婦生活の悲しみや苦悩の分かち合いを表し、瞬時の激情ではなく、互いに命をかけ合う心構えを基にして強く結びつくべきことが示される。 戴冠礼儀におけるポロキメンには、第20聖詠(詩篇第21篇)3節から4節が引用される。 「爾は純金の冠をその首(こうべ)に冠らせり(こうむらせり)、彼ら生命(いのち)を爾に願ひしに、爾これを賜へり。」「(句)爾は彼らに幸福を世々に賜ひ、爾が顔(かんばせ)の歓びにて彼らを楽しませり。」 この歌は、王と王妃の荘重な神の光栄の讃歌である。 冠の形状については、ロシア系伝統にある諸教会(ロシア正教会、アメリカ正教会、日本正教会など)では、華やかな金属製の冠が多くみられるほか、冠を自分で被るのではなく付添い人に持ってもらう形式のものが多く見られる(自分で被る形式のものもある)。他方、ギリシャ系の伝統にある諸教会(ギリシャ正教会、およびアンティオキア総主教庁系など)では、簡素な冠をリボンで結びつけたものを、新郎新婦が直接被る形式のものがみられる。
※この「戴冠」の解説は、「婚配機密」の解説の一部です。
「戴冠」を含む「婚配機密」の記事については、「婚配機密」の概要を参照ください。
戴冠
「戴冠」の例文・使い方・用例・文例
- 王の戴冠式用礼服
- 戴冠する印章付きの指輪
- 王子はウェストミンスター寺院で戴冠した
- 962年に最初の皇帝としてオットー1世の教皇戴冠に始まってナポレオンによって解体される1806年まで続いた政治的存在
- ウェストミンスター寺院はほとんどすべての英国君主の戴冠式の舞台となっている
- フランスのヒロイン、軍事指導者で、宗教的な展望により、英国人に対するフランスの抵抗軍を組織し、チャールズ7世を王に戴冠させた
- それらの戴冠用宝玉は、政権の乗っ取りの試みで顕著に象徴された
- 彼の任務は,戴冠用宝玉を取り戻し,国を守ることだ。
品詞の分類
- >> 「戴冠」を含む用語の索引
- 戴冠のページへのリンク