ひき‐すう【引数】
引数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 13:18 UTC 版)
引数(ひきすう、英: parameter, argument)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。
- ^ KAKASI (Kanji Kana Simple inversion program) MIT
- ^ Javascript練習 09 京都産業大学
- ^ ちなみに、上の文の結果は 579 である
- ^ とはいえ中島秀之によれば、DEC 10 Prologの移植に際して、「修羅場を見た」と述べている。
- ^ 変数以外から成る任意の式に対して、その左辺値というものは考えづらいため。あたかも名前のない変数がテンポラリに作られるかのように振舞うものもある。
- ^ JavaHouse-Brewers の議論
引数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/08 15:17 UTC 版)
path - 新プロセスイメージとして実行すべきファイルのパス名を指定する。 file - 新プロセスイメージとして実行すべきファイルのパス名を指定する。ただしスラッシュが含まれていない場合は環境変数 PATH を使って実行すべきファイルのパス名を検索する。 arg0 - 実行ファイルの名前(へのポインタ)。arg0 から新プロセスイメージに渡される引数のポインタが続く。arg0 は通常 path または file と同じである。arg0 を使って自身の位置を知ろうとする実行ファイルもあるが、それが正しいかどうかは保証されない。 argv - 新プロセスイメージに渡す引数群へのポインタ配列。 envp - 環境変数群のポインタ配列。 envpの指す配列は、ヌル終端の文字列へのポインタ配列であり、個々の文字列は次の形式である。 name=value ここで、name は環境変数名、value はその変数の値である。envp 配列の最後には必ずnullがなければならない。envp 自体がnullの場合は、現在の環境変数設定をそのまま受け継ぐ。
※この「引数」の解説は、「exec」の解説の一部です。
「引数」を含む「exec」の記事については、「exec」の概要を参照ください。
引数
「引数」の例文・使い方・用例・文例
- ある関数がとることのできる引数の数
- >> 「引数」を含む用語の索引
- 引数のページへのリンク