建築士法とは? わかりやすく解説

けんちくし‐ほう〔‐ハフ〕【建築士法】

読み方:けんちくしほう

建築物設計工事監理に当たる技術者資格定め業務適正化建築物質の向上目的とする法律一級建築士二級建築士木造建築士分けそれぞれの設計工事監理のできる建築物規模定める。法規違反対す罰則もある。昭和25年1950施行


建築士法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:30 UTC 版)

建築士法

日本の法令
法令番号 昭和25年法律第202号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1950年4月26日
公布 1950年5月24日
施行 1950年7月1日
所管 国土交通省
主な内容 建築士の資格およびその業務について
関連法令 建築基準法
条文リンク 建築士法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

建築士法(けんちくしほう、昭和25年5月24日法律第202号)は、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もって建築物の質の向上に寄与させることに関する法律である。

1950年(昭和25年)4月、第7回通常国会に田中角栄を筆頭提案者として提出、成立した議員立法である[1]。1950年(昭和25年)5月24日に公布された。

構成

  • 第1章 - 総則(第1条 - 第3条の3)
  • 第2章 - 免許等(第4条 - 第11条)
  • 第3章 - 試験(第12条 - 第17条)
  • 第4章 - 業務(第18条 - 第22条の3)
  • 第5章 - 建築士会及び建築士会連合会(第22条の4)
  • 第6章 - 建築士事務所(第23条 - 第27条)
  • 第7章 - 建築士事務所協会及び建築士事務所協会連合会(第27条の2 - 第27条の5)
  • 第8章 - 建築士審査会(第28条 - 第33条)
  • 第9章 - 雑則(第34条 - 第37条)
  • 第10章 - 罰則(第38条 - 第44条)  

免許・資格

関連項目

注釈・出典

  1. ^ この事実にあやかって田中を一級建築士第1号とする文献があるが、実際の田中の一級建築士番号は16989号である。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「建築士法」の関連用語



3
78% |||||

4
58% |||||







建築士法のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築士法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築士法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS