平時信とは? わかりやすく解説

平時信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:53 UTC 版)

 
平時信
時代 平安時代末期
生誕 不詳
死没 久安5年7月26日1149年8月30日
官位 正五位下検非違使兵部権大輔
正一位左大臣
主君 近衛天皇
氏族 桓武平氏高棟王流
父母 父:平知信、母:不詳
兄弟 時信、知範、信範藤原親隆
藤原祐子(藤原顕頼の娘)
藤原基隆の娘
二条大宮(令子内親王)の半物
藤原季兼の娘
時子時忠、冷泉局、滋子親宗清子藤原親隆室、帥局、坊門局
特記
事項
高倉天皇の外祖父
テンプレートを表示

平 時信(たいら の ときのぶ)は、平安時代末期の公家桓武平氏高棟王流、兵部大輔平知信の子。官位正五位下兵部権大輔正一位左大臣高倉天皇外祖父

経歴

白河院政期後半に、文章生を経て大学助六位蔵人左衛門少尉を歴任。長承2年(1133年従五位下甲斐権守に叙任された。

鳥羽院政期に入ると、院判官代の一方で、検非違使兵部権大輔などの武官を務め、甲斐権守伊予介を兼帯した。この間の康治元年(1142年)5月には鳥羽法皇の東大寺での受戒にあたって藤原顕頼と共に奉行を務めている。翌康治2年(1143年)に正五位下に叙された。

久安3年(1147年)に娘の時子平清盛継室となって三男宗盛を儲けている。しかし、同年3月に院や皇后の近臣が居住する五条京極辺りにあった時信の屋敷が火災によって焼失している。久安4年(1148年)2月には前年に娘婿である清盛の行動が発端となった祇園闘乱事件の報謝のため、祇園社で法華八講を行う準備に派遣されている。久安5年(1149年)7月26日卒去。

娘の滋子は、時信の死後に後白河法皇の寵妃となり、応保元年(1161年)に憲仁親王を産む。仁安3年(1168年)憲仁親王の即位(高倉天皇)に伴い、時信は天皇の外祖父として左大臣・正一位を贈られた。

人物

「天性柔順」であり争いごとをしない性格で、その死は多くの人に惜しまれたという[1]

官歴

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 「一つ御腹の御姉」(同母姉)との記述もある[9]
  2. ^ 備後の前司すゑかぬの娘との記述もある[9]
  3. ^ 三条坊門高倉に住んでいた為に坊門殿と呼ばれていた[10]

出典

  1. ^ 本朝世紀
  2. ^ 『殿暦』
  3. ^ 『御産部類記』
  4. ^ a b 『長秋記』
  5. ^ 『蔵人補任』
  6. ^ 『中右記』
  7. ^ 『平安遺文』2575
  8. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』
  9. ^ a b たまきはる
  10. ^ 古代学協会『後白河院―動乱期の天皇』吉川弘文館角田文衞著の『建春門院』から。

参考文献

  • 宮崎康充編『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年
  • 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

関連作品

映画
  • 新・平家物語』(1955年、演:石黒達也) ※役名は藤原時信。原作では藤原氏を放氏されたため、平氏に改姓したという設定になっている。
テレビドラマ

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「平時信」の関連用語

1
建春門院 デジタル大辞泉
56% |||||


3
16% |||||




7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

平時信のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平時信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平時信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS