布忍駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布忍駅の意味・解説 

布忍駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 09:58 UTC 版)

布忍駅
駅舎(2020年9月)
ぬのせ
Nunose
F07 河内天美 (1.0 km)
(0.8 km) 高見ノ里 F09
所在地 大阪府松原市北新町一丁目2-1
駅番号  F08 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 F 南大阪線
キロ程 8.3 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号 ヌノセ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
4,721人/日
-2023年-
開業年月日 1922年大正11年)4月18日
テンプレートを表示

布忍駅(ぬのせえき)は、大阪府松原市北新町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線である。駅番号はF08

歴史

駅構造

相対式2面2線ホームを持つ地上駅。ホーム有効長は6両分。駅舎(改札口)は2番ホームの古市寄りにあり、反対側の1番ホームへは階段で上り下りする地下道・およびエレベーターで昇降する高架橋で連絡している。

藤井寺駅が管理する有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。なお、一部の時間帯は係員が不在となる。

当駅と高見ノ里駅の間には急なカーブがあり、通過列車は速度制限を受けて当駅を通過する。以前は現在の駐輪場に、貨物駅が設置されていた。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 F 南大阪線 下り 古市方面[6]
2 上り 大阪阿部野橋方面[6]

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員4,721人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 4,539 4,390 8,929 4,968 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - 4,977 [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 4,202 4,063 8,265 4,977 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - 5,075 [大阪府 4]
1994年(平成06年) - 5,045 [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 4,019 3,927 7,946 4,814 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - 4,588 [大阪府 7]
1997年(平成09年) - 4,405 [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 3,533 3,517 7,050 4,102 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - 3,998 [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 3,201 3,212 6,413 3,874 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - 3,795 [大阪府 12]
2002年(平成14年) - 3,421 [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 3,109 2,945 6,054 3,212 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - 3,092 [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 2,932 2,893 5,825 3,048 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - 2,954 [大阪府 17]
2007年(平成19年) - 2,959 [大阪府 18]
2008年(平成20年) 11月18日 2,782 2,726 5,508 2,920 [大阪府 19]
2009年(平成21年) - 2,812 [大阪府 20]
2010年(平成22年) 11月09日 2,619 2,578 5,197 2,726 [近鉄 4] [大阪府 21]
2011年(平成23年) - 2,752 [大阪府 22]
2012年(平成24年) 11月13日 2,533 2,468 5,001 2,693 [近鉄 5] [大阪府 23]
2013年(平成25年) - 2,766 [大阪府 24]
2014年(平成26年) - 2,711 [大阪府 25]
2015年(平成27年) 11月10日 2,535 2,455 4,990 2,718 [近鉄 6] [大阪府 26]
2016年(平成28年) - 2,735 [大阪府 27]
2017年(平成29年) - 2,829 [大阪府 28]
2018年(平成30年) 11月13日 2,565 2,492 5,057 2,819 [近鉄 7] [大阪府 29]
2019年(令和元年) - 2,823 [大阪府 30]
2020年(令和02年) - 2,262 [大阪府 31]
2021年(令和03年) 11月09日 2,314 2,227 4,541 2,355 [近鉄 8] [大阪府 32]
2022年(令和04年) 11月08日 2,311 2,263 4,574 2,563 [近鉄 9] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 4,721 [近鉄 10]

駅周辺

隣の駅

近畿日本鉄道
F 南大阪線
急行・区間急行・準急
通過
普通
河内天美駅 (F07) - 布忍駅 (F08) - 高見ノ里駅 (F09)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、683頁。全国書誌番号:21906373 
  2. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』では同年4月19日。
  3. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  4. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月3日閲覧 
  5. ^ 布忍駅のバリアフリー化工事が完了しました』(プレスリリース)松原市都市整備部まちづくり推進課、2020年6月24日https://www.city.matsubara.lg.jp/kurashi/machidukuri/4/13400.html2020年9月15日閲覧 
  6. ^ a b 駅の情報|布忍”. 近畿日本鉄道. 2021年4月19日閲覧。
  7. ^ 松原市立四つ葉幼稚園(松原市webページ)

利用状況

近畿日本鉄道

  1. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  8. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「布忍駅」の関連用語











布忍駅のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布忍駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布忍駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS