家出とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 家出 > 家出の意味・解説 

家出

読み方:いえで

家を出ること、家族無断外出したまま、戻らないこと、などの意味表現

いえ‐で〔いへ‐〕【家出】

読み方:いえで

[名](スル)

帰らないつもりでひそかに家を出ること。「都会あこがれて—する」「—人」

外出すること。

さびしさに—しぬべき山里今宵の月思ひとまりぬ」〈詞花・雑上〉

僧になること。出家

世の中憂し思ひて—せし我や何にか帰りてならむ」〈万・三二六五〉


家出

読み方:イエデ(iede)

田畑屋敷などを捨てて立退くこと。


家出

作者バーバラ・マイケルズ

収載図書シスターズ・イン・クライム
出版社早川書房
刊行年月1991.3
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫


家出

作者内海隆一郎

収載図書だれもが子供だったころ
出版社毎日新聞社
刊行年月1994.6


家出

作者芳野くるみ

収載図書月のひとしずく
出版社日本図刊行
刊行年月1997.12


家出

作者樋口郁恵

収載図書ナガイ人生
出版社文芸社
刊行年月2002.4


家出

作者布田竜一

収載図書怪奇堂 2
出版社文芸社
刊行年月2004.6


家出

作者江戸美保

収載図書
出版社まぐまぐ
刊行年月2006.3
シリーズ名まぐまぐ!文庫


家出

作者ローラ・マギー・クヴァスナースキー

収載図書ゼルダアイビー
出版社BL出版
刊行年月2008.7


家出

読み方
家出いえで

家出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 18:16 UTC 版)

家出(いえで)は、主に子供若者が両親や養育者に断りなく、その家を出ていき、または出ていったまま戻らないことをいう。一時的な無断外出、進学就職転勤などで実家を出ていく場合はこれに当たらない。成人の場合でも使用される(例:の家出、夫の家出)。

概要

思春期に、他所の家庭や町(都市部)が、自分の家族のそれと比して、うらやましくなったり、憧れたりし始める頃、外の世界への誘惑が始まる。J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』は、そうした多感な時期の問題児ホールデンの家出を扱い、当時の青少年から大きな共感で迎えられたが、青少年を主人公にした作品で家出を扱った作品は少なくない。(但し、反抗期に親族との喧嘩等で家出をする場合も少なくは無い。)

また近代期日本において、女性の「家出」は特殊な意味合いを持つ場合もあった。それは、の命令に従って育てられ、親が決めた人物を夫としてその人物を戸主とする家に入り、「夫婦同氏の強制」「妻の法的無能力」など、男女不平等原理に基づいた家制度及び家意識から離脱するために「家出」して社会に飛び出した女性が多かったことである。それは父親や夫に対する不服従(すなわち「女らしくない」振る舞い)とみなされ、社会的な非難の対象となった。だが大正期に入り、働く女性の職業領域が拡大していくとともに、女性の「家出」行為は、結果的に女性の社会進出を促す結果となった。また、青鞜グループなどの大正デモクラシー期の婦人活動家の中には、こうした「家出」経験者が多数含まれていた[1]

最近は、家族や学校との些細な揉めごとで対話を拒否するあまり家出し、数日ほどですぐに戻ってくるプチ家出と呼ばれるものも多くなった。その間は、友達の家を渡り歩き、ただ遊びまわっているといったことが多く、かつての発達段階での理想現実葛藤を乗り越えるひとつの段階といったものとはかなり様相が異なっている。このような子供のプチ家出に似た、主婦や夫の家出も少なくないという。

こうした各種の「家出」をした者のことを、家出人という。

警察庁生活安全局長によって1999年平成11年)10月25日に出された「不良行為少年の補導について」では不良行為に該当する「家出」を「正当な理由がなく、生活の本拠を離れ、帰宅しない行為」としている。このような家出少年少女はヤクザに引っかかり風俗業界に引きずり込まれたり、ネット自殺などの誘惑が懸念される場合も少なくない。また、家出中に福祉犯[注 1]被害に遭った未成年は、警察が把握しただけで2021年は277人であり、学職別では高校生(126人)が最も多く、8割近くが青少年保護育成条例に抵触する犯罪行為によるものである[2]

家出人の中でも犯罪などで生命・身体・財産に危害のおそれのある者や、事件・事故に巻き込まれた疑いのある者、自傷や他者に危害を加えるおそれのある者は「特異家出人」として手配(家出人手配)、公開捜査などの措置が執られる。

2022年警察に届け出のあった家出少年(未成年)は1万6,020人で、その内、最も多い家出の動機が9歳未満・10代共に家族関係となっている[3][4]

家出少女

日本の都市部や地方にたむろし、警察官の保護が難しく近年では離婚率の上昇や社会構造の変化で増加しており、中には犯罪の被害や若年性妊娠を経験する者もいる。保護者から家出人捜索願が出されることが少なく、暴力団組員や海外のマフィアの一員による連れ去り事件が発生している。

家出を扱った作品

  • 書籍(小説以外)
    • 今一生 編『完全家出マニュアル』メディアワークス 1999年

脚注

注釈

  1. ^ ここでは少年法でいう「20歳に満たない者」に対し、心身に有害な影響を与え、福祉を害する犯罪のこと。「わいせつな行為をする」「売春を強要する」「シンナーや覚せい剤を密売する」など。
  2. ^ 特に野比のび太が頻繁に家出する。

出典

  1. ^ 弘文堂『歴史学事典』第10巻「家出」(執筆者:米田佐代子
  2. ^ 警察庁生活安全局人身安全・少年課 (13 March 2023). 令和3年中における少年の補導及び保護の概況>第2章 福祉犯の取締り>2  被害少年>⑷ 家出中の福祉犯被害 (PDF) (Report). p. 59. 2023年6月24日閲覧
  3. ^ 警察庁生活安全局人身安全・少年課 (22 June 2023). 令和4年における行方不明者の状況について (PDF) (Report). 2023年6月24日閲覧
  4. ^ 警察庁生活安全局人身安全・少年課 (22 June 2023). 令和4年中における行方不明者の状況(図表) (PDF) (Report). 2023年6月24日閲覧

関連項目


家出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:36 UTC 版)

松本亨の株式必勝学II」の記事における「家出」の解説

妻や子のパラメータ低くなる家出してしまう。街にある自分妻の実家迎えに行く必要がある

※この「家出」の解説は、「松本亨の株式必勝学II」の解説の一部です。
「家出」を含む「松本亨の株式必勝学II」の記事については、「松本亨の株式必勝学II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「家出」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家出と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「家出」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
94% |||||

家出のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本亨の株式必勝学II (改訂履歴)、野比のび太 (改訂履歴)、交響詩篇エウレカセブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS