たからい‐きかく〔たからゐ‐〕【宝井其角】
宝井其角
宝井其角
(たからいきかく)
(寛文元年(1661)7月17日~宝永2年(1705)2月29日)
江戸下町堀江町(一説にはお玉が池)に、医者竹下東順の長子として生まれた。 医者を志すとともに、都会的な環境の中で文芸や四書五経など十分な教養教育を受けた。長ずるに及んで文芸に傾倒し、蕉門第一の門弟となる。一方、「闇の夜は吉原ばかり月夜かな」 (『武蔵曲』)・「暁の反吐は隣か時鳥」 (『焦尾琴』)という調子で、 早くから華街に足を踏み入れて、蕉門きっての放蕩児でもあった。 元禄時代をにぎわせた「赤穂事件」では、浪士側に立って彼らを支援するなど反体制的行動も人目を引いた。芭蕉との関係も、アンビバレントな面を多く持ち、尊敬し合う関係と同時にライバルとしての感情も強く持ちあわせていた。「草の戸に我は蓼食ふ蛍哉」(『虚栗』)は夜を徹して怪しい光を放つ蛍が昼は貧しい草の戸で好き好きの生活をしていると、「放蕩」を自負している其角に対して、芭蕉は朝早くから起きてアサガオの開花を見ながら文芸に精進する己の姿を「蕣に我ハ食喰ふおとこ哉」と描いて見せることで其角を戒めることもあったのである。「古池」の句の考案中に、芭蕉は「蛙飛び込む水の音」と下七五はできたものの上五に苦心していた。それを其角に話すと、即座に「山吹や」と付けたという。「古池や」と「山吹や」では、句の余情が180度異なるが、これは、芭蕉と其角の芸風の相違を実に良く表す逸話である。 芭蕉の其角評については、其角の句「切られたる夢は誠か蚤の跡」(『花摘』)を評した芭蕉の批評「かれハ定家の卿也。さしてもなき事をことごとしくいひつらね侍るときこへし」に良く表されている。父親東順が近江の出であったこともあって、上方文化にも精通していたために、しばしば関西を訪れ、そういう機会に知り合った去来を蕉門に誘うなど、一門のリクルートを支えもした。たまたま、上方旅行の最中に芭蕉の危篤を知り、江戸を本拠とする門弟の中で唯一芭蕉の死に立ち会うという「強運」の持ち主でもあった。しかし、若い時分の放蕩や酒が災いしたか、47歳の若さで 惜しまれながら早逝。其角宛書簡(貞亨2年4月5日)
其角宛書簡(元禄1年12月5日)
其角の代表作
-
切られたる夢は誠か蚤の跡(『花摘』)
雪の日や船頭どのゝ顔の色(『あら野』)
松かざり伊勢が家買人は誰(『あら野』)
すごすごと摘やつまずや土筆(『あら野』)
夕がほや秋はいろいろの瓢かな(『あら野』)
いなずまやきのふは東けふは西(『あら野』)
紅葉にはたがおしへける酒の間(『あら野』)
さぞ砧孫六やしき志津屋敷(『あら野』)
かはらけの手ぎは見せばや菊の花(『あら野』)
菊のつゆ凋る人や鬢帽子(『あら野』)
その人の鼾さへなし秋のくれ(『あら野』)
花に酒僧とも侘ん塩ざかな(『あら野』)
燕も御寺の鼓かへりうて(『あら野』)
落着に荷兮の文や天津厂(『あら野』)
草の戸に我は蓼食ふ蛍哉(『虚栗』) (『去来抄』)
声かれて猿の歯白し峰の月(『句兄弟』)
気晴ては虹立空かよもの春(貞亨4年歳旦吟)
この木戸や鎖のさゝれて冬の月(『猿蓑』 『去来抄』)
はつしもに何とおよるぞ船の中(『猿蓑』)
歸花それにもしかん莚切レ(『猿蓑』)
雑水のなどころならば冬ごもり(『猿蓑』)
寝ごゝろや火燵蒲團のさめぬ内(『猿蓑』)
はつ雪や内に居さうな人は誰(『猿蓑』)
衰老は簾もあげずに庵の雪(『猿蓑』)
夜神楽や鼻息白し面ンの内(『猿蓑』)
弱法師我門ゆるせ餅の札(『猿蓑』)
やりくれて又やさむしろ歳の暮(『猿蓑』)
有明の面おこすやほとゝぎす(『猿蓑』)
花水にうつしかへたる茂り哉(『猿蓑』)
屋ね葺と並でふける菖蒲哉(『猿蓑』)
六尺の力おとしや五月あめ(『猿蓑』)
みじか夜を吉次が冠者に名残哉(『猿蓑』)
むめの木や此一筋を蕗のたう(『猿蓑』)
百八のかねて迷ひや闇のむめ(『猿蓑』)
七種や跡にうかるゝ朝がらす(『猿蓑』)
百八のかねて迷ひや闇のむめ(『猿蓑』)
うすらひやわづかに咲る芹の花(『猿蓑』)
朧とは松のくろさに月夜かな(『猿蓑』)
うぐひすや遠路ながら礼がへし(『猿蓑』)
白魚や海苔は下部のかい合せ(『猿蓑』)
小坊主や松にかくれて山ざくら(『猿蓑』)
とばしるも顔に匂へる薺哉(『炭俵』)
鶯に薬をしへん聲の文(『炭俵』)
あだなりと花に五戒の櫻かな(『炭俵』)
かつらぎの神はいづれぞ夜の雛(『炭俵』)
ほとゝぎす一二の橋の夜明かな(『炭俵』)
五月雨や傘に付たる小人形(『炭俵』)
家こぼつ木立も寒し後の月(『炭俵』)
笹のはに枕付てやほしむかへ(『炭俵』)
茸狩や鼻のさきなる哥がるた(『炭俵』)
包丁の片袖くらし月の雲(『炭俵』)
凩や沖よりさむき山のきれ(『炭俵』)
誰と誰が縁組すんでさと神樂(『炭俵』)
海へ降霰や雲に波の音(『炭俵』)
秋の空尾上の杉に離れたり(『炭俵』)
花笠をきせて似合む人は誰(『炭俵』)
寝時分に又みむ月か初ざくら(『続猿蓑』)
守梅のあそび業なり野老賣(『続猿蓑』)
鶯に長刀かゝる承塵かな(『続猿蓑』)
しら魚をふるひ寄たる四手哉(『続猿蓑』)
花さそふ桃や哥舞伎の脇躍(『続猿蓑』)
曉の雹をさそふやほとゝぎす(『続猿蓑』)
朝貌にしほれし人や鬢帽子(『続猿蓑』)
柚の色や起あがりたる菊の露(『続猿蓑』)
初雪や門に橋あり夕間暮(『続猿蓑』)
朝ごみや月雪うすき酒の味(『続猿蓑』)
年の市誰を呼らん羽織どの(『続猿蓑』)
-
鶯の身を逆にはつね哉(『去来抄』)
-
年たつや家中の禮は星づきよ(『去来抄』)
宝井其角
宝井其角(たからい きかく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)
「蕉門十哲」の記事における「宝井其角(たからい きかく)」の解説
寛文元年(1661年) - 宝永4年(1707年) 蕉門第一の高弟。江戸座を開く。
※この「宝井其角(たからい きかく)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「宝井其角(たからい きかく)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 宝井其角のページへのリンク