嘉靖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 14:16 UTC 版)
嘉靖(かせい)は中国、明の元号(1522年 - 1566年)。第12代皇帝世宗の在位中に使われた。このため世宗は嘉靖帝と呼ばれる。
西暦との対照表
嘉靖 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
西暦 | 1522年 | 1523年 | 1524年 | 1525年 | 1526年 | 1527年 | 1528年 | 1529年 | 1530年 | 1531年 |
干支 | 壬午 | 癸未 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 | 戊子 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 |
嘉靖 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 |
西暦 | 1532年 | 1533年 | 1534年 | 1535年 | 1536年 | 1537年 | 1538年 | 1539年 | 1540年 | 1541年 |
干支 | 壬辰 | 癸巳 | 甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 | 庚子 | 辛丑 |
嘉靖 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 |
西暦 | 1542年 | 1543年 | 1544年 | 1545年 | 1546年 | 1547年 | 1548年 | 1549年 | 1550年 | 1551年 |
干支 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 | 丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 |
嘉靖 | 31年 | 32年 | 33年 | 34年 | 35年 | 36年 | 37年 | 38年 | 39年 | 40年 |
西暦 | 1552年 | 1553年 | 1554年 | 1555年 | 1556年 | 1557年 | 1558年 | 1559年 | 1560年 | 1561年 |
干支 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 | 戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 |
嘉靖 | 41年 | 42年 | 43年 | 44年 | 45年 | |||||
西暦 | 1562年 | 1563年 | 1564年 | 1565年 | 1566年 | |||||
干支 | 壬戌 | 癸亥 | 甲子 | 乙丑 | 丙寅 |
前の元号 正徳 | 中国の元号 明 | 次の元号 隆慶 |
嘉靖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)
嘉靖年間(1522 - 1566年)には、生産量の増大に伴い、「官搭民焼」すなわち官窯から民窯への委託焼成が行われ、民窯製造の磁器にも「大明嘉靖年製」の年款銘が入れられるようになった。嘉靖期の五彩は、青花による輪郭線は用いられず、釉下の青花は他の上絵具と同様に、青色を表す絵具として使われている。この時期の五彩に使われているオレンジ色は嘉靖五彩の特色の一つで、黄色の上に淡い赤を重ね焼きするという手間のかかる方法で発色させたものである。魚藻文を表した壺で、鯉のオレンジ色を表すのにこの技法が用いられている。この時期には五彩や青花の他に、文様と地を別色で表した「雑彩」が盛んに作られた。「雑彩」には紅地黄彩、紅地緑彩、黄地緑彩、黄地緑彩、黄地紅彩などさまざまな組み合わせがある。中でも黄地紅彩は手の込んだもので、透明釉の上に黄釉を掛けて焼いた後、さらに紅釉を施してもう1回焼き上げるものである。
※この「嘉靖」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「嘉靖」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。
- >> 「嘉靖」を含む用語の索引
- 嘉靖のページへのリンク