同人マークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 同人マークの意味・解説 

同人マーク

読み方どうじんマーク
【英】doujin-mark, dojin-mark

同人マークとは、作家一定範囲二次創作活動認め意思表示マークとして用いられる記号である。クリエイティブ・コモンズ・ジャパン運営する「commonsphere」におけるプロジェクト策定した

同人マークは、作家・漫画家が自らの作品掲示することで「この作品題材用いた二次創作行ってもよい」との意向明示するという用途想定されている。許容範囲同人誌即売会における二次創作配布とされ、デジタルデータ配布対象外となる。

同人マークはクリエイティブコモンズライセンスとは異なり原作自体複製改変については取り扱わない。すなわち同人マークは原作コピー配布許容するものではない。

同人マークを策定した背景には、日本TPP環太平洋経済連携協定)に日本参加することで実現される可能性がある「著作権の非親告罪化」への懸念があるという。著作権非親告罪になると、第三者二次創作パロディ作品著作権侵害起訴できるようになり、マンガ・アニメなどの分野下支えとなってきた盛んな二次創作活動萎縮してしまうのではないか懸念されていた。同人マークを使用して権利者があらかじめ許諾意思表示を行うことで、二次創作安心してできると期待できる


参照リンク
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ - (commonsphere 2013年7月16日
「同人マーク」のデザイン決定のお知らせ - (commonsphere 2013年8月16日
知的財産のほかの用語一覧
特許・知的財産:  著作権  登録商標  特許権  同人マーク
著作権保護:  ACCS  AACS  アクティベーション

同人マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 04:29 UTC 版)

同人マーク・ライセンス
同人マーク(かすり作)
作者 赤松健発案、コモンスフィア策定
バージョン 1.0
公開元 コモンスフィア
リリース日 2013年8月27日
コピーレフト なし
ウェブサイト http://commonsphere.jp/doujin/
テンプレートを表示

同人マーク(どうじんマーク)は、原作者が自身の作品に付して、その作品の二次創作による同人誌の作成と、同人誌即売会での無断配布を有償・無償問わず許可する[1]意思をあらかじめ表明するためのマーク[2]

日本におけるクリエイティブ・コモンズの活動母体であるコモンスフィアによって公開されたライセンスであるが、元作品の全部または一部をそのまま複製(デッドコピー)する形での配布は認めず、二次創作のみ許容する点がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスと異なる[3][4]

経緯

赤松(2013)の漫画『UQ HOLDER!』の扉絵による初表示。同人マークはタイトルロゴの左下に配置された。

同人マークが考案された発端は、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で著作権侵害が非親告罪化される可能性について言及された[5]ことにある。現行の著作権法では、著作権侵害は権利者(漫画家、出版社など)による告訴を必要とする親告罪となっている(ファンなどによる代理で告訴することはできない)。なおこの非親告罪化に関して、「TPP関連法案国会審議」に基づく同法の改正案が可決成立し、非親告罪化規定が、TPP11協定発効日である2018年12月30日から施行される事が決定した[6]

これがもし全面的に非親告罪化となった場合には、第三者による告発がなされた場合など(たとえ権利者が黙認したいケースでも)訴訟に発展するなどの弊害が懸念されたため、これを回避するべく漫画家赤松健が発案したものである[7][8][9]

2013年8月、赤松は『週刊少年マガジン』(39号)から新連載の自作『UQ HOLDER!』にて、本マークを自ら試用・表示し、同作をライセンス許諾した。

同年10月、マガジンと同じ講談社の他誌(月刊アフタヌーン)で連載する『シドニアの騎士』(弐瓶勉)単行本第11巻のオビにおいて赤松以外の著作物では初めて同人マークが付けられた[10]

またマッグガーデンが発行する『キミと死体とボクの解答』(ヨゲンメ)単行本第2巻(2013年12月10日)から同人マークが付けられるなど、講談社以外の作品にも広まりを見せている[11]一方、漫画以外の媒体アニメライトノベルなど)で許諾された事例は長く確認されていなかったが、2014年8月5日DeNAが公開したニュースアプリハッカドール』の公式サイトでも同人マークが表示されるようになった[12]。ゲームアプリでは、2014年8月にApplibotがリリースした『グリモア〜私立グリモワール魔法学園〜』において、公式サイトに同人マークが表示されている[13]

特徴

同人マークの許諾条件や同人マークのFAQ説明にある通り、デジタルの二次創作作品を(有償無償問わず)インターネットで公開することに関しては、許諾範囲には含まれない[14]

同人誌即売会当日の会場以外(同人ショップなど)での委託販売や、中古販売、通販に関しても許諾範囲には含まれない。そのほか、デジ同人コスプレ、フィギュア、同人アニメ作品、同人音楽作品などについても許諾範囲には含まれない[15]

上記の許諾範囲に含まれない内容に対しては、禁止等の意思表示をする効果はなく、あくまで従来通りの扱いとなる[16]

また、過剰な性的表現などを伴う表現は禁止されている[17]

各々の許諾範囲に違反とみなされた場合は、同人マークの「ライセンスの終了および配布禁止等」[18]によってライセンスが失効する。

デザイン

意匠は、創作を表すペン先と、OKを表す丸が組み合わされたデザイン[19]講談社公認の公募によって寄せられた多数のデザインの中から、レイアウトの分かりやすさと、海外での認知性やJISマークを想起させる日本らしいデザインが評価され、採用された[19]

備考

福井健策は同人マークを「苦肉の策」と発言したことがある[20]

脚注

  1. ^ ただしデジタルデータは除く。
  2. ^ ITmedia、2013、「2次創作同人認める「同人マーク」デザイン案、講談社公認で募集」『ITmediaニュース』2013年7月18日12時17分(2013年8月18日取得、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/18/news057.html)。
  3. ^ R25編集部、2013、「二次利用には「同人マーク」」『web R25』2013年7月23日7時00分、Yahoo! Japan(2013年8月18日取得、http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130723-00000002-rnijugo-sci)。
  4. ^ 岡田有花、2013、「赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?」『ITmediaニュース』2012年12月13日13時30分(2013年8月18日取得、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news055.html)。
  5. ^ BLOGOS編集部(2011)、吉川(2011)、衆議院(2012)、参議院(2012)など。
  6. ^ 平成30年12月30日施行 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の発効に伴う著作権法改正の施行について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2018年11月8日閲覧。
  7. ^ 岡田有花、2013、「「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案」『ITmediaニュース』2013年3月28日16時20分(2013年8月18日取得、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/28/news093.html)。
  8. ^ 江端智一、2013、「同人誌を売るコミケを守ることが、なぜ日本の国益と世界平和につながるのか?」『Business Journal』2013年8月18日7時59分、サイゾー(2013年8月18日取得、http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130818-00010002-biz_bj-nb)。
  9. ^ 発案者が赤松氏である旨は、増田(2013)参照。
  10. ^ 弐瓶勉『シドニアの騎士』に「同人OK」マークが付きました! - 、アフタヌーン公式サイト「モアイ」、2013年10月23日8時45分(2013年10月25日取得、http://afternoon.moae.jp/news/553)。なお、同人マークの有効範囲は『シドニアの騎士』第1巻に遡って全巻で適用される。
  11. ^ 《告知》 - 作者のツイート
  12. ^ “DeNAの新プロジェクト「ハッカドール」が同人マーク採用 「いわゆる薄い本OKマーク」”. ITmediaニュース. (2014年8月5日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/05/news146.html 2015年10月5日閲覧。 
  13. ^ グリモア〜私立グリモワール魔法学園〜 公式サイト”. 2017年8月25日閲覧。
  14. ^ FAQ「同人マークによる許諾範囲について」:B-03 http://commonsphere.jp/doujin/faq
  15. ^ FAQ:「同人マークによる許諾範囲について」:B-06、B-09 http://commonsphere.jp/doujin/faq
  16. ^ FAQ:「同人マークによる許諾範囲について」:B-01 http://commonsphere.jp/doujin/faq
  17. ^ 同人マーク・ライセンス:第1条第2項(c) http://commonsphere.jp/doujin/license/ok/1.0/
  18. ^ 同人マーク・ライセンス:第2条 http://commonsphere.jp/doujin/license/ok/1.0/
  19. ^ a b 株式会社マイナビ、2013、「二次創作の同人活動を認める意思を示す「同人マーク」のデザインが決定」『マイナビニュース』2013年8月18日(2013年8月18日取得、https://news.mynavi.jp/techplus/article/20130818-a050/)。
  20. ^ 第1回 福井健策「誰のための著作権か」4/4DOTPLACE

参考文献

関連項目

外部リンク


同人マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:33 UTC 版)

赤松健」の記事における「同人マーク」の解説

二次創作権利関係円滑にするための模索講義行っており、その一つとして2013年二次創作同人誌作成同人誌即売会での無断配布有償無償問わず原作者許可する意思を示すための同人マークという新たなライセンスがコモンズスフィアによって公開された。 これは環太平洋戦略的経済連携協定TPP交渉非親告罪化される可能性言及され実際に非親告罪化された場合第三者による告発などで権利者黙認したケースでも訴訟発展するなどの事態を防ぐことを目的赤松発案したもので、自身の作品『週刊少年マガジン』2013年39号同年8月28日発売)より連載開始の『UQ HOLDER!』で採用している。

※この「同人マーク」の解説は、「赤松健」の解説の一部です。
「同人マーク」を含む「赤松健」の記事については、「赤松健」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同人マーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「同人マーク」の関連用語





5
8% |||||

6
6% |||||



9
4% |||||


同人マークのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同人マークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【同人マーク】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同人マーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤松健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS