はんどうたい‐ディスク〔ハンダウタイ‐〕【半導体ディスク】
半導体ディスク
別名:シリコンディスク
【英】silicon disk
半導体ディスクとは、半導体素子で構成されたメモリ(半導体メモリ)を記憶装置として用い、データの読み込みや書き込みを行う装置のことである。その役割りがハードディスクに近いことから半導体ディスクと呼ばれる。
ハードディスクは磁気記録方式が採用された記憶装置である。大容量で、データの記録や消去が自由に行え、電源がなくても記録したデータを保持し続けることができる点などを特徴とする。他方、半導体でできたメモリでは、半導体素子によって電気的に記録を行うため、処理動作が高速でCPUから直接読み書きすることができるが、電源を切ると内容が失われてしまう(揮発性を持つ)という特性をもつ。そのため、両方の記憶装置は、プログラムを起動してデータの加工を行なう際には半導体のメモリを用いて、データの保存を行う際にはハードディスクなどの記憶装置を利用する、といったように使い分けられている。半導体ディスクは、このデータ保存をメモリによって行おうとするものである。
半導体ディスクは、メモリを使用しているために非常に高速にアクセスすることができるといった特徴をもっている。初期の半導体ディスクは、電源を供給しない状態ではデータが失われてしまうものだった。のちに半導体にSRAMが採用されるようになると、電源を供給しなくてもデータが保持できるようになった。最近ではフラッシュメモリが登場し、半導体ディスクに期待された役割りを完全に満たすようになった。高速アクセスが可能で記録保持も可能、読み書きやデータの消去も自由である。所期の半導体ディスクは拡張カードの形式だったが、フラッシュメモリはUSBインターフェースで接続したり(USBフラッシュメモリ)、メモリカードとしてデジタルカメラや携帯電話に搭載できるようになっている。
ソリッドステートドライブ
- 半導体ディスクのページへのリンク