全面対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 全面対決の意味・解説 

全面対決


全面対決

作者清水義範

収載図書その後シンデレラ
出版社祥伝社
刊行年月1998.9

収載図書その後シンデレラ―新「様式模写小説
出版社祥伝社
刊行年月2002.2
シリーズ名祥伝社文庫


全面対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:58 UTC 版)

長尾景仲」の記事における「全面対決」の解説

憲忠暗殺報せ聞いた景仲は鎌倉に戻ると、ただちに管領屋敷火を放つと共に憲忠の正室上杉持朝の娘)ら生き残った人々を持朝の糟谷館に避難させた。糟谷館に着いた景仲は、持朝ら上杉一族要人協議して京都にいる憲忠の弟・房顕を次の関東管領迎え入れると共に成氏を討伐する事を決めた。更に景仲はそのまま領国の上野に入って兵を集めと共に使者越後守護・上杉房定派遣して援軍求め一方嫡男・景信を直接京都派遣して事の次第幕府報告、房顕を迎える事にした。そして、景仲は長尾実景及び後継者である景住の殺害によって空席となった家宰地位に再びつくことになった康正元年1456年)に入ると、成氏は上杉氏本国である上野攻略するために鎌倉出発して武蔵府中高安寺入った。この報せ聞いた景仲は直ち上野武蔵の兵を率いて府中向けて出撃し、上杉一族もこれに合流すべく出陣した。だが1月21日分倍河原の戦いにて惨敗し扇谷上杉家当主上杉顕房犬懸上杉家の上憲秋ら名だたる武将多く失い、難を逃れた景仲だけが残った軍をまとめて辛うじて常陸国小栗城まで落ち延びる事が出来たが、閏4月には小栗城も成氏軍に攻め落として景仲は上野逃れた。だが、成氏も上杉氏救援駆けつけ今川範忠によって鎌倉追われ下総国古河城根拠として古河公方名乗った享徳の乱)。その後戦い関東地方各地二分して展開し長禄3年1459年の上野・羽継原の戦いでは成氏軍を打ち破るなど、上杉軍中核として活躍して道真並んで東国不双の案者」(『鎌倉大草紙』)などと呼ばれた寛正4年1463年)、鎌倉にて死去享年76関東管領上杉氏白井長尾氏発展のために力を尽くした生涯であった嫡男の景信が家宰職を継いで山内上杉家統括、成氏との戦い継続していった。 宝徳2年1450年)に雙林寺開基木像安置されている。

※この「全面対決」の解説は、「長尾景仲」の解説の一部です。
「全面対決」を含む「長尾景仲」の記事については、「長尾景仲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全面対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「全面対決」の関連用語











全面対決のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全面対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾景仲 (改訂履歴)、第三次パーニーパットの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS