京元線とは? わかりやすく解説

京元線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 17:37 UTC 版)

京元線
鉄道中断点(白馬高地駅
基本情報
 大韓民国
種類 幹線鉄道
起点 龍山駅
終点 白馬高地駅
駅数 41駅
路線番号 305
開業 1911年10月15日
所有者 大韓民国政府
(委任:国家鉄道公団
運営者 韓国鉄道公社
路線諸元
営業キロ 94.3 km
軌間 1,435 mm(標準軌
線路数 12
複線区間 龍山駅 - 東豆川駅
電化区間 龍山駅 - 漣川駅
電化方式 交流25,000V, 60Hz
最高速度 90 - 150 km/h
路線図
テンプレートを表示
経路図
 首都圏電鉄京義・中央線区間(龍山 - 回基) 
( 京釜線 )
(  )
( 龍山線) )
0.0 K110 龍山
( 京釜線 )
(  )
( 龍山三角線 )
( (京元線) )
漢江
(  )
1.9 K111 二村
(  )
3.6 K112 西氷庫
5.5 K113 漢南
(  )
7.1 K114 玉水
( 漢江 )
8.9 K115 鷹峰
(  )
(  )
(  )
10.3 K116 往十里
(  )
(  )
(  )
(  )
12.7 K117・124 清凉里
14.1 K118・123 回基
 首都圏電鉄1号線区間(回基 - 漣川) 
14.1 123・K118 回基
( 中央線) )
14.9 122 外大前
15.7 121 新里門
(  )
左:里門車両事業所/右;里門廃駅
( 京春線(旧線) )
17.1 120 石渓 (  )
18.2 119 光云大
( 京春線(旧線) )
19.3 118 月渓
20.7 117 鹿川
21.7 116 倉洞 (  )
23.4 115 放鶴
24.7 114 道峰
(  )
25.9 113 道峰山
(  )
ソウル特別市/京畿道
( ソウル外郭循環高速道路 )
28.2 112 望月寺
29.6 111 回龍
(  )
31.2 110 議政府
32.4 109 佳陵
( ソウル郊外線 )
33.7 108 緑楊
35.3 107 楊州
37.5 麻田信号場
40.7 106 徳渓
43.5 105 徳亭
49.1 104 紙杏
50.1 103 東豆川中央
51.5 102 保山
53.1 101 東豆川
55.5 100 逍遥山
61.3 100-1 青山
北緯38度線
( 漢灘江 )
64.6 100-2 全谷
( 漢灘江 )
73.3 100-3 漣川
 非電化区間(漣川 - ) 
73.3 漣川
77.3 新望里
84.3 大光里
88.7 新炭里
京畿道/江原特別自治道
94.3 白馬高地
( 民間人統制線 )
( 金剛山電気鉄道 )
98.1 鉄原
103.1 月井里 ( 軍事境界線 )
大韓民国/朝鮮民主主義人民共和国
113.1 佳谷 ( 江原線 )
京元線
各種表記
ハングル 경원선
漢字 京元線
発音 キョンウォンソン
日本語読み: けいげんせん
英語 Gyeongwon line
テンプレートを表示

京元線(キョンウォンせん)は、大韓民国ソウル特別市龍山区にある龍山駅から江原特別自治道鉄原郡にある白馬高地駅を結ぶ韓国鉄道公社(KORAIL)の鉄道路線国土交通部『鉄道距離表』における正式路線名は京元本線[1]

元来はソウル特別市龍山区と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)江原道元山市とを結ぶ路線だったが、国家の南北分断に伴い路線も分断されており、北朝鮮側の路線は江原線となっている。

概要

路線データ

運行概要

1942年10月改正当時

  • 列車本数
    • 京城 - 元山間直通列車:急行2往復、普通4往復
    • 京城 - 福渓間区間列車:普通2往復半
    • 福渓 - 元山間区間列車:元山方面のみ普通1本
  • 所要時間:京城 - 元山間急行:4時間40分 - 5時間15分、普通:6時間20分 - 7時間50分

歴史

分断前

元々は日本統治時代朝鮮において、日本海側の港町元山とソウル(当時の呼称は「京城」)の間を結ぶための223.7kmの路線として、1910年に着工。1914年龍山 - 元山間が全線開業した。しかし、途中で朝鮮半島の脊梁(せきりょう、背骨)に当たる太白山脈を横断する難所があり、福渓 - 高山間には25‰(パーミル、1000分の25)の急勾配が設けられたため、建設・運行には様々な苦労があった。なお、途中の鉄原駅からは私鉄路線の金剛山電気鉄道1924年から分岐するようになり、京元線に直通して京城 - 内金剛間を結ぶ夜行臨時列車が設定されたこともあった。

デロイ型電気機関車

後には満州中国東北部)への連絡を図るため敷設された元山 - 会寧間の咸鏡線(617.6km、1928年9月全通)と共に、朝鮮半島から満州へのルートの一つにもなった。そのため軍事輸送も増したことなどから、終戦間近の1944年には急勾配区間の福渓 - 高山間が直流電化(3000V)され、「デロイ型」と呼ばれる電気機関車が投入された。

1945年第二次世界大戦において日本が敗戦した後、朝鮮半島北緯38度線を境に南はアメリカ軍、北はソビエト連邦軍占領され、この影響により同年9月11日に京元線は北緯38度線を境に南北に分断される。但し、当時、漣川郡は38度線より北の北朝鮮側であったため、朝鮮戦争が勃発するまでは東豆川駅が南側の最北端であった。しかし、朝鮮戦争勃発により、南北の占領地域が激しく変わったため、細かい運行地域は不明であるが、韓国側では朝鮮戦争終結後は長らく軍事境界線の手前の新炭里駅京畿道漣川郡)までの営業となった。

分断後

北朝鮮

朝鮮民主主義人民共和国側では、平康より北の部分が江原線として存続した。

韓国

大韓民国側ではソウル近郊の通勤路線として発展を遂げている。1974年の一部電化複線化開業と同時にソウル特別市地下鉄公社ソウル交通公社)1号線を介して京釜線京仁線との直通運転を開始。その後も順次、電化複線化区間は延伸し、現在は龍山 - 漣川間は広域電鉄化され、龍山 - 回基間は8両編成の電車が、回基 - 漣川間は10両編成の電車が頻繁に往復している。

電鉄区間は長らく「1号線」とまとめられてきたが、2005年12月16日中央線・清凉里 - 徳沼間の広域電鉄開通により、すでに半独立的な運転が行われていた龍山 - 回基間は中央電鉄線(現・首都圏電鉄京義・中央線)として分離された。

2006年12月15日、佳陵 - 東豆川の間で急行電車の運転を開始した。この急行電車は佳陵駅からは仁川行きの各駅停車として、京釜線および京仁線に直通運転をしている。

2011年7月28日、集中豪雨により通勤列車区間内の路盤が豪雨により流失したため、同日より東豆川 - 新炭里間の通勤列車が運休となった。2012年3月21日に本数を6往復減便の上運転を再開し、同年7月1日に災害前の通常ダイヤに戻った。

かつて沿線だった鉄原郡では新炭里 - 鉄原駅までの復元開業を長らく要求してきた。実際廃止された区間の復旧再開も京義・東海線とともに検討され、1991年にすでに用地買取や設計などが済まされていたが、地形的理由で見送られてきた。2006年6月になって新炭里 - 鉄原間9.3kmの復活が決定したが、鉄原駅が民間人出入統制区域内に位置しているため、3kmほど南の区域外に白馬高地駅を新設し、同駅までの5.6kmを建設する計画に変更された(同時に、この区間の路線を元の経路より西寄りに移している)。この区間は2007年12月31日に着工し、2012年11月20日に開業した。

2023年12月28日平和列車(DMZ-train)が9501系気動車の老朽化により廃止。これ以降、非電化区間である漣川 - 白馬高地間は列車運行がなく、事実上の休止路線となっている。2024年10月、漣川郡は早ければ2025年8月頃に一般列車による運行再開計画を明らかにしたが、運営費の負担をめぐって、国側と地方自治体側で意見が対立しており、意見がまとまらない限り、再開時期が遅れる可能性がある。

年表

韓国側の運行形態

韓国側では以下のように区分されている。ただし、漣川 - 白馬高地間は運休中である。

使用車両

一般列車

  • 2023年12月29日現在運行中の車両はなし。

広域電鉄

自社車両

1号線
中央線

乗り入れ車両

1号線

過去の使用車両

一般列車

駅一覧

  • ●:全列車停車、▲:一部列車停車、|:全列車通過
  • 平和列車:DMZ-train
  • 緩行、龍山急行は各駅停車であるため省略。

首都圏電鉄京義・中央線区間

駅番号 駅名 駅間キロ (km) 累計キロ (km)
等級
駅種別 ITX-青春 中央急行 接続路線 所在地
日本語 ハングル 英語
首都圏電鉄京義・中央線は龍山線経由京義線文山まで直通運転
K110 龍山駅 용산역 Yongsan 0.0 0.0 1級 管理駅 韓国鉄道公社KTX(湖南線方面)京釜線
首都圏電鉄1号線 (135)
首都圏電鉄京義・中央線龍山線
ソウル特別市 龍山区
K111 二村駅 이촌역 Ichon 1.9 1.9 無配置簡易駅 | ソウル交通公社 4号線地下鉄4号線) (430)
K112 西氷庫駅 서빙고역 Seobinggo 1.7 3.6 3級 普通駅 | |  
K113 漢南駅 한남역 Hannam 1.9 5.5 無配置簡易駅 | |  
K114 玉水駅 옥수역 Oksu 1.6 7.1 配置簡易駅 ソウル交通公社: 3号線地下鉄3号線) (335) 城東区
K115 鷹峰駅 응봉역 Eungbong 1.8 8.9 無配置簡易駅 | |  
K116 往十里駅 왕십리역 Wangsimni 1.4 10.3 3級 普通駅 ソウル交通公社: 2号線 (208)・ 5号線 (540)
水仁・盆唐線 (K210)
K117 清凉里駅 청량리역 Cheongnyangni 2.4 12.7 1級 管理駅 韓国鉄道公社:中央線
首都圏電鉄1号線 (124)・ 水仁・盆唐線 (K209)
ソウル交通公社: 1号線 (124)
東大門区
K118 回基駅 회기역 Hoegi 1.4 14.1 3級 配置簡易駅 | 韓国鉄道公社: 首都圏電鉄1号線 (123)
首都圏電鉄京義・中央線(中央線)(直通運転)
首都圏電鉄京義・中央線は中央線龍門まで
ITX-青春は中央線経由京春線春川までそれぞれ直通運転

首都圏電鉄1号線区間


番号
駅名 駅間キロ (km) 累計キロ (km)
等級
駅種別 京元急行 接続路線 所在地
日本語 ハングル 英語
ソウル交通公社1号線韓国鉄道公社京釜線経由長項線新昌餅店基地線西東灘京仁線仁川まで直通運転
124 清凉里駅
(ソウル市立大入口)
청량리역
(서울시립대입구)
Cheongnyangni
(Univ. of Seoul)
2.4 12.7   韓国鉄道公社:中央線
首都圏電鉄京義・中央線 (K117)・ 水仁・盆唐線 (K209)
ソウル交通公社: 1号線(直通運転)
ソウル特別市 東大門区
123 回基駅 회기역 Hoegi 1.4 14.1 3級 配置簡易駅 韓国鉄道公社: 首都圏電鉄京義・中央線(中央線) (K118)
122 外大前駅 외대앞역 Hankuk Univ. of
Foreign Studies
0.8 14.9 3級 配置簡易駅  
121 新里門駅
(韓国芸術
総合学校
)
신이문역
(한국예술
종합학교)
Sinimun
(Korea Nat'l Univ.
of Arts)
0.8 15.7 3級 配置簡易駅  
120 石渓駅 석계역 Seokgye 1.4 17.1 3級 配置簡易駅 ソウル交通公社: 6号線 (644) 蘆原区
119 光云大駅 광운대역 Kwangwoon Univ. 1.1 18.2 3級 管理駅 韓国鉄道公社: 京春線忘憂線
118 月渓駅
(仁徳大学)
월계역
(인덕대학)
Wolgye
(Induk Institute of
Technology)
1.1 19.3 3級 無配置簡易駅 |  
117 鹿川駅 녹천역 Nokcheon 1.4 20.7 無配置簡易駅 |   道峰区
116 倉洞駅 창동역 Chang-dong 1.0 21.7 3級 普通駅 ソウル交通公社: 4号線(地下鉄4号線) (412)
115 放鶴駅
(道峰区庁)
방학역
(도봉구청)
Banghak
(Dobong-gu Office)
1.7 23.4 3級 配置簡易駅 |  
114 道峰駅 도봉역 Dobong 1.3 24.7 3級 無配置簡易駅 |  
113 道峰山駅 도봉산역 Dobongsan 1.2 25.9 配置簡易駅 ソウル交通公社: 7号線 (710)
112 望月寺駅
(信興大学)
망월사역
(신흥대학)
Mangwolsa
(Shinheung College)
2.3 28.2 無配置簡易駅 |   京畿道 議政府市
111 回龍駅 회룡역 Hoeryong 1.4 29.6 配置簡易駅 議政府軽電鉄 議政府軽電鉄 (U111)
110 議政府駅 의정부역 Uijeongbu 1.6 31.2 2級 管理駅 韓国鉄道公社:ソウル郊外線(旅客営業休止)
109 佳陵駅 가능역 Ganeung 1.2 32.4 3級 無配置簡易駅 |  
108 緑楊駅 녹양역 Nogyang 1.3 33.7 無配置簡易駅 |  
107 楊州駅 양주역 Yangju 1.6 35.3 3級 配置簡易駅   楊州市
  麻田信号場 마전신호장 Majeon 2.2 37.5 信号場 |  
106 徳渓駅 덕계역 Deokgye 3.1 40.6 無配置簡易駅 |  
105 徳亭駅
(瑞靖大学)
덕정역
(서정대학)
Deokjeong
(Seojeong College)
2.9 43.5 3級 普通駅  
104 紙杏駅 지행역 Jihaeng 5.6 49.1 無配置簡易駅 |   東豆川市
103 東豆川中央駅
(漢北大)
동두천중앙역
(한북대)
Dongducheonjungang
(Hanbuk Univ.)
1.0 50.1 3級 配置簡易駅  
102 保山駅 보산역 Bosan 1.4 51.5 無配置簡易駅 |  
101 東豆川駅 동두천역 Dongducheon 1.6 53.1 3級 管理駅  
100 逍遥山駅 소요산역 Soyosan 2.4 55.5 3級 配置簡易駅


 
100-1 青山駅 청산역 Cheongsan 5.8 61.3 3級 配置簡易駅   漣川郡
100-2 全谷駅 전곡역 Jeongok 3.3 64.6 3級 配置簡易駅  
100-3 漣川駅 연천역 Yeoncheon 8.7 73.3 3級 普通駅  

漣川 - 白馬高地

  • 2023年12月29日時点で運休中。
駅名 駅間キロ (km) 累計キロ (km)
等級
駅種別 接続路線 所在地
日本語 ハングル 英語
漣川駅 연천역 Yeoncheon 8.7 73.3 3級 普通駅 韓国鉄道公社: 首都圏電鉄1号線 (100-3) 京畿道
漣川郡
新望里駅 신망리역 Sinmang-ri 4.0 77.3 無配置簡易駅  
大光里駅 대광리역 Daegwang-ri 7.0 84.3 3級 無配置簡易駅  
新炭里駅 신탄리역 Sintan-ri 4.4 88.7 3級 普通駅  
白馬高地駅 백마고지역 Baengmagoji 5.6 94.3 無配置簡易駅   江原特別自治道
鉄原郡

廃駅

  • 漢灘江駅(한탄강역) - 龍山起点62.7km。廃止当時は京畿道漣川郡に位置していた。
  • 鉄原駅(철원역) - 龍山起点98.1km。廃止当時は江原道鉄原郡に位置し、金剛山電気鉄道が接続していた。
  • 月井里駅(월정리역) - 龍山起点103.1km。廃止当時は江原道鉄原郡に位置していた。
  • 佳谷駅(가곡역) - 龍山起点113.1km。廃止当時は江原道平康郡に位置していた。

脚注

  1. ^ 国土交通部告示第2004-497号 鉄道距離表” (HWP) (朝鮮語) (2004年12月30日). 2021年4月5日閲覧。
  2. ^ 朝鮮総督府官報告示第296号(1911年9月25日)
  3. ^ 朝鮮総督府官報告示第291号(1912年7月20日)
  4. ^ 朝鮮総督府官報告示第53号(1912年10月7日)
  5. ^ 朝鮮総督府官報告示第176号(1913年6月11日)
  6. ^ 朝鮮総督府官報告示第238号(1913年8月2日)
  7. ^ 朝鮮総督府官報告示第277号(1913年9月5日)
  8. ^ 朝鮮総督府官報告示第334号(1913年10月9日)
  9. ^ 朝鮮総督府官報告示第90・91号(1914年3月28日)
  10. ^ 朝鮮総督府官報告示第195号(1914年6月3日)
  11. ^ 朝鮮総督府官報告示第287号(1914年7月29日)
  12. ^ 朝鮮総督府官報告示第177号(1928年5月16日)
  13. ^ 朝鮮総督府官報告示第298号(1928年8月10日)
  14. ^ 朝鮮総督府官報告示第303号(1931年6月1日)
  15. ^ 朝鮮総督府官報告示第374号(1931年7月21日)
  16. ^ 朝鮮総督府官報告示第5号(1935年1月12日)
  17. ^ 朝鮮総督府官報告示第638号(1936年11月18日)
  18. ^ 朝鮮総督府官報告示第350号(1938年4月21日)
  19. ^ 朝鮮総督府官報告示第482号(1938年6月13日)
  20. ^ 朝鮮総督府官報告示第447号(1939年5月24日)
  21. ^ 朝鮮総督府官報告示第847 号(1941年6月12日)
  22. ^ 朝鮮総督府官報告示第1488号(1942年11月26日)

関連項目


京元線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:09 UTC 版)

急行列車 (韓国)」の記事における「京元線」の解説

京元線では2006年12月15日議政府 - 東豆川複線電化開業により、同区間平日朝夕ラッシュ時中心に1日7往復急行運転を開始した。この急行電車議政府駅以南では仁川行き各駅停車として京釜電鉄線、京仁線直通運転をしている。しかし、2008年1月1日ダイヤ改正で、平日の朝2往復減便された。しかし、同年12月1日ダイヤ改正議政府駅までであった急行運転区間光云大駅までに拡大した。また一部停車駅変更行われた

※この「京元線」の解説は、「急行列車 (韓国)」の解説の一部です。
「京元線」を含む「急行列車 (韓国)」の記事については、「急行列車 (韓国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京元線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「京元線」の関連用語




4
52% |||||






10
36% |||||

京元線のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京元線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京元線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの急行列車 (韓国) (改訂履歴)、平和列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS