下野国庁跡とは? わかりやすく解説

下野国庁跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  下里古墳  下野国分寺跡  下野国分尼寺跡  下野国庁跡  下野薬師寺跡  下野街道  下馬場古墳

下野国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:59 UTC 版)

下野国庁跡(しもつけこくちょうあと)は、栃木県栃木市田村町・宮ノ辺に所在する律令制下の地方国庁跡である。1982年昭和57年)10月12日に、国の史跡に指定された。


  1. ^ 出土木簡から天平元年(729年)には実務が始められていた。瓦葺きにはなっていなかった。
  2. ^ 国庁内の建物が整備されていた時期で、脇殿は掘立柱建物であるが、瓦葺きとなる。
  3. ^ 3期の建物とほぼ同位置に建てるが、礎石が使われて入る。
  4. ^ 建物規模がやや小さくなっている。
  5. ^ 下野国庁跡 - とちぎふるさと学習”. www.tochigi-edu.ed.jp. 2023年5月8日閲覧。


「下野国庁跡」の続きの解説一覧

下野国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:39 UTC 版)

国衙」の記事における「下野国庁跡」の解説

栃木県栃木市田村町所在国史跡『和名抄』に「国府都賀郡」とあるが、その跡が推測とどまっていた。1979年昭和54年)の発掘調査国庁跡確認された。政庁域一町地割り区画をもち四周を塀で囲み中央前殿東西棟)、その後正殿(未調査)を配し前殿東・西長大南北棟の脇殿対峙させている。各辺の中央には門を設け南門から幅9メートル大路が南に走っている。これが南大路であり、西側南側各種官衙建物配置されていたと想定されている。Ⅳ期分けられⅠ期8世紀前半で、中央に二棟の前殿桁行四間梁間二間)、その東西南北棟の東脇殿(桁行十五間梁間二間)・西脇殿(桁行十六間・梁間二間)が確認されている。いずれも檜皮葺掘立柱建物である。

※この「下野国庁跡」の解説は、「国衙」の解説の一部です。
「下野国庁跡」を含む「国衙」の記事については、「国衙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下野国庁跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「下野国庁跡」の関連用語









9
10% |||||

10
10% |||||

下野国庁跡のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野国庁跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国衙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS