上武鉄道とは? わかりやすく解説

上武鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 01:42 UTC 版)

上武鉄道(じょうぶてつどう)は、埼玉県児玉郡神川町丹荘駅と西武化学前駅の間を結ぶ鉄道路線(日丹線[1][2])を運営していた鉄道事業者である。1986年(昭和61年)に鉄道路線を廃止し[3]、以後も群馬県高崎市倉賀野に本拠を置く通運会社として存続していたが、1998年(平成10年)に解散公告を行い事業を停止している[4]


  1. ^ a b c 石川 勉、石坂 健 (2018年1月). “再発見シリーズ第3弾『児玉を巡る 鎌倉街道の再発見 美里町〜本庄市児玉町〜神川町』” (PDF). 埼玉県. 埼玉県北部地域振興センター本庄事務所. p. 52. 2023年6月24日閲覧。
  2. ^ a b 日丹線跡地駅名標の有効活用について」(PDF)『かみかわ町議会だより』No.60、埼玉県児玉郡神川町議会、2020年12月1日、3頁。 
  3. ^ a b c d e “上武鉄道の貨物営業廃止を許可 運輸省”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年12月27日) 
  4. ^ 平成10年7月13日官報第2422号 P.23
  5. ^ 登記上の正式名称は「日本ニツケル株式会社」であり、「ニッケル」は「ッ」ではなく「ツ」。昭和36年12月9日官報第10493号 P.254など。
  6. ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  7. ^ 『私鉄要覧 昭和42年度版』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  8. ^ 新製された国鉄185系電車200番台が新前橋電車区に投入されたことに伴い、余剰となった国鉄165系電車もこの地で解体されている。『鉄道ファン』1982年6月号P.120。


「上武鉄道」の続きの解説一覧

上武鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:31 UTC 版)

国鉄ワム80000形貨車」の記事における「上武鉄道」の解説

1968年9月に、上武鉄道がワム8000形として1両のみ(ワム8000導入したもので、日本車輌製造製造された。形態国鉄第2次量産車と同様である。国鉄直通車で社紋社名車体標記し、番号二重下線引いていた。

※この「上武鉄道」の解説は、「国鉄ワム80000形貨車」の解説の一部です。
「上武鉄道」を含む「国鉄ワム80000形貨車」の記事については、「国鉄ワム80000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上武鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「上武鉄道」の関連用語


2
32% |||||



5
18% |||||


7
18% |||||




上武鉄道のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上武鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上武鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ワム80000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS