三叉学舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三叉学舎の意味・解説 

三叉学舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 22:15 UTC 版)

三叉学舎(さんさがくしゃ)は、1868年明治元年)に蘭学者箕作秋坪が、江戸の浜町(現在の東京都中央区日本橋蛎殻町)にあった津山藩江戸中屋敷の一角を借りて開いた私塾[1]。塾名の「三叉」は、津山藩中屋敷の一方が隅田川に接し、箱崎町の旧土佐藩邸と隅田川支流の水を隔てて相対し、三つの川が同所で接していたことに由来している[2]三汊塾とも

概要

箕作秋坪は明治政府から召し出しを受けたが辞退し、1868年に家督を長男の奎吾に譲り44歳で隠居し、自由な身になって三叉学舎を開いた。なお箕作家は累代の津山藩士であったが、奎吾は幕臣に転じたため、三男の佳吉が津山藩に仕官している。

三叉学舎では、主に漢学や数学、そして英語が教えられた。数百人の子弟が参集し、箕作秋坪の学識が高邁なのはもとより、これを助けた奎吾も17歳にして1年半の外遊を経て同年に帰国したばかりで、イギリス仕込みの人望もあって、大いに人気を博した。幕末にはオランダに代わって、アメリカやイギリスなどの国が台頭し、英語の習得が急務になっていたことから、それにいち早く気づいた秋坪は同年6月に英語を課目に加えた。明治維新期の東京には英学塾が数か所開設されており、その一つが1865年慶応元年)に福澤諭吉が開いた慶應義塾で、当時、三叉学舎と慶應義塾は「洋学塾の双璧」と称され、いやしくも洋学を志すものは、このいずれかの塾の門を叩いたと言われる[2]。三叉学舎がいつまで存続したかは明らかではないが、1879年 - 1880年(明治12年 - 13年)に在籍していたという塾生の回顧録があり、そのころまでは続いていたと思われる。

著名な在籍者

脚注

  1. ^ 秋坪が開いた三叉学舎”. 津山洋学資料館. 2021年2月24日閲覧。
  2. ^ a b 治郎丸憲三 1970, p. 146.

参考文献

  • 治郎丸憲三『箕作秋坪とその周辺』箕作秋坪伝記刊行会、1970年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三叉学舎のページへのリンク

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「三叉学舎」の関連用語



3
12% |||||


5
10% |||||

6
8% |||||




10
6% |||||

三叉学舎のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三叉学舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三叉学舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS