dogma
「dogma」とは
「dogma」は、特定の宗教や哲学、政治などの思想体系における基本的な教義や原理を指す英語の単語である。これは、その思想体系の信者や支持者が絶対的に信じるべきとされる教えであり、一般的には議論や疑問の対象外とされる。例えば、キリスト教における「三位一体」や、仏教における「四諦」などが「dogma」に該当する。「dogma」の発音・読み方
「dogma」の発音は、IPA表記では /ˈdɔːgmə/ となる。IPAのカタカナ読みでは、「ドーグマ」と読む。日本人が発音するカタカナ英語では、「ドグマ」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「dogma」の定義を英語で解説
「dogma」は、"A principle or set of principles laid down by an authority as incontrovertibly true"と定義される。これは、「権威によって否応なく真実とされる原理や原則の集合」という意味である。この定義からもわかるように、「dogma」はその思想体系の核心をなす不変の真理を指す。「dogma」の類語
「dogma」の類語には、「doctrine」「tenet」「creed」などがある。「doctrine」は教義や学説を、「tenet」は信条や主義を、「creed」は信条や教義を指す。これらの単語も「dogma」と同様に、特定の思想体系の基本的な教えや信念を表す。「dogma」に関連する用語・表現
「dogma」に関連する用語や表現としては、「dogmatic」「dogmatism」などがある。「dogmatic」は形容詞で、教義を絶対的に信じる態度や、他の意見を容認しない態度を指す。「dogmatism」は名詞で、教義を絶対的に信じることや、他の意見を容認しない思考態度を指す。「dogma」の例文
以下に「dogma」を用いた例文を10個示す。 1. The dogma of this religion is based on love and compassion.(この宗教の教義は愛と慈悲に基づいている。) 2. He challenged the political dogma of his time.(彼は自分の時代の政治的な教義に挑戦した。) 3. The dogma of the company was to always put the customer first.(その会社の教義は常に顧客を最優先にすることだった。) 4. The professor's lecture was filled with scientific dogma.(教授の講義は科学的な教義で満ちていた。) 5. The dogma of the cult was too extreme for most people.(そのカルトの教義は、ほとんどの人々にとってあまりにも過激だった。) 6. The dogma of the school was respect for all individuals.(その学校の教義は、すべての個人への尊重だった。) 7. The dogma of the political party was equality for all.(その政党の教義は全ての人々の平等だった。) 8. The dogma of the philosophy was the pursuit of truth.(その哲学の教義は真理の追求だった。) 9. The dogma of the theory was that all matter is made of atoms.(その理論の教義は、すべての物質は原子から成るというものだった。) 10. The dogma of the organization was non-violence.(その組織の教義は非暴力だった。)ドグマ
ドグマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 09:09 UTC 版)
ドグマ (dogma)
- 宗教・宗派における教義のこと。
- 広義としては、上項から派生して「独断・偏見的な説や意見」、「教条主義」を指すようになった。
- DOGMA (ラッパー) - HIPHOPアーティスト。MSCのメンバーとして、漢 a.k.a. GAMIの弟分だったが、ビーフが起き脱退した模様。フランボワーズ色の目玉。
- ドグマ (アダルトビデオ) - 日本のアダルトビデオメーカー。2001年設立。
- 特撮テレビドラマ『仮面ライダースーパー1』に登場する架空の王国。→ドグマ王国
- ドグマ95 - 1995年にデンマークで提唱された、映画製作の作法。
- ドグマ (映画) - 1999年に公開されたアメリカの映画作品。
- コンピューターゲーム『ドラゴンクエストVI 幻の大地』に登場する架空のキャラクター。
- ドラゴンズドグマ
- セントラルドグマ (central dogma)
- フランシス・クリックが1958年に提唱した生命科学の概念。
- 「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する特務機関・NERVの本部地下施設の名称→セントラルドグマ(新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧)
- 経済学におけるドグマ
- 新古典派経済学のドグマ
- 均衡のドグマ
- 価格を変数とする関数のドグマ
- 売りたいだけ売れるというドグマ
- 最適化行動のドグマ
- 収穫逓減のドグマ
- 卵からの構成のドグマ
- 方法的個人主義のドグマ
ドグマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 02:35 UTC 版)
「ボンバーマンストーリー」の記事における「ドグマ」の解説
※この「ドグマ」の解説は、「ボンバーマンストーリー」の解説の一部です。
「ドグマ」を含む「ボンバーマンストーリー」の記事については、「ボンバーマンストーリー」の概要を参照ください。
ドグマ
- ドグマのページへのリンク