ツメタガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > 巻貝 > ツメタガイの意味・解説 

つめた‐がい〔‐がひ〕【津免多貝/砑螺貝】

読み方:つめたがい

タマガイ科巻き貝貝殻球形で殻径6センチくらい。殻表は滑らかで栗色をし、底面白色潮間帯砂泥地にすみ、アサリなどを食害する卵塊砂泥かためてつくり茶碗伏せた形なので、砂茶碗という。うつせがい。つべた。つべたがい


砑螺貝

読み方:ツメタガイ(tsumetagai)

タマガイ科巻き貝


津免多貝

読み方:ツメタガイ(tsumetagai)

タマガイ科巻貝


ツメタガイ

英訳・(英)同義/類義語:Glossaulax didyma

食性タマガイ科巻き貝

蚜螺貝

読み方:ツメタガイ(tsumetagai)

タマガイ科巻き貝

学名 Glossaulax didyma


津免多貝

読み方:ツメタガイ(tsumetagai)

タマガイ科巻き貝

学名 Glossaulax didyma


ツメタガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 02:08 UTC 版)

ツメタガイ
ツメタガイ
(千葉県・幕張の浜)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
上目 : 新生腹足上目 Caenogastropoda
: 吸腔目 Sorbeoconcha
亜目 : 高腹足亜目 Hypsogastropoda
下目 : タマキビガイ下目 Littorinimorpha
上科 : タマガイ上科 Naticoidea
: タマガイ科 Naticidae
: ツメタガイ属 Glossaulax
: ツメタガイ G. didyma
Röding, 1798
亜種 : G. didyma
学名
Glossaulax didyma
和名
ツメタガイ(砑螺貝/津免多貝)
英名
Bladder Moon shell

ツメタガイ(砑螺貝/津免多貝、Glossaulax didyma)は、軟体動物門に属するタマガイ科巻貝。東アジアから南アジアの砂浜に多く普通に見られる。

特徴

潮間帯から水深10cm~50cm程度の砂地の浅海に多く分布し、殻幅50mm程度に達する中型の巻貝。殻の色は紫褐色から黄褐色を呈する。底部は白色で滑らか。蓋は半円形となる。夜行性で、砂の中を活発に動き回る。また軟体部は殻から大きく露出し、殻を完全に覆いつくす。 肉食性であり、アサリなどの二枚貝を捕食する。アサリなどの二枚貝を捕まえると、やすりのような歯舌を用いて獲物の殻の最も尖ったところである殻頂部を平らに削っていき、2mm程度の穴をあけて軟体部を食べる[1] 。 繁殖期は春で、5月頃、茶碗をかぶせたような形に卵塊を作る。その形から通称「砂茶碗」と呼ばれる。 生息環境により形が変化し、内海のものは臍索中央の溝が殻軸と直角方面に伸び、臍穴がふさがらないが、外洋に分布するものは臍索の中央の溝が曲がっていて、臍穴が密閉する形となり、ホソヤツメタ (Glossaulax didyma hosoyai KIRA) と呼ばれる。

分布

インド以東、西太平洋の浅海に分布する。日本では北海道以南から沖縄にかけて広く分布する。

日本における近縁種

近縁種として、ツメタガイ属は本種および絶滅種を含み、本属が日本近海に出現したのは中新世頃と考えられており、北米大陸原産のGlossaulax sp.から分化したと考えられる。また、適応の過程で種の分化が起こり、化石種を含め7種が確認されている[2][3] [4]

種名 分布 概説 殻底 臍穴壁 索溝
ツメタガイ
(G. didyma (Roding, 1798))
ツメタガイ属の基準種。中期中新世の初め頃、北米大陸のGlossaulx sp.より分化して出現。北海道以南から、インド以東の西太平洋に広く分布。 殻径3 - 5cm。
紫褐色から黄褐色。
白く平滑 深く明確な螺状溝 深い
ヒメツメタガイ
(G. vesicalis (Philippi, 1848))
更新世前期にG. didymaより分化した種。本州(能登半島・房総半島以南)から九州に生息。 殻高4cm程度。
殻は薄く灰褐色で、胎殻は赤褐色。
白く平滑 深く明確な螺状溝 浅い - 深い
G. hyugensis (Shuto, 1964) 後期中新世ないし前期鮮新世にG. didymaから分化した種。絶滅種。   角ばっている 平滑 浅い - 深い
G. hagenoshitensis (Shuto, 1964) 後期鮮新世にG. hyugensisから分化した種。絶滅種。   角ばっている 平滑 浅い
G. nodai Majima (1985) 後期鮮新世にG. hyugensisから分化した種。絶滅種。   角ばっている 平滑 浅い
ソメワケツメタガイ
(G. bicolor (Philippi, 1848))
後期中新世頃にG. didymaから分化。本州(駿河湾以南)から南西諸島、東南アジアに広く分布する。 殻高3cm程度。
殻口内が濃褐色と淡褐色の2色に分かれる。
丸みを帯びる 二重の螺状溝 深い
ハナツメタガイ
(G. reiniana (Dunker, 1877))
鮮新世中期頃にG. didymaから分化。本州(男鹿半島・房総半島以南)から南西諸島に生息する。 殻高4cm程度。
ツメタガイと比較してやや小型で螺塔がやや高い。
平滑 深く明確な螺状溝 やや浅い

生活との関わり

本種は比較的大きくかつ個体数が多いことに加え、人間の生活環境の近くに分布することから、人間生活に深いかかわりを持つ。

害貝として

繁殖力が強くアサリ等の漁獲対象種を食害するため、漁業被害の原因生物となることがある。時に大発生して潮干狩り会場を全滅させる事もある[1][5]

食用として

本種は無毒であるが食用にされることは少ない。これは加熱した際に身が固く締まり、歯ざわりが悪いこと[6]、独特の粘りと臭みがあることによるものである[7]。 愛知県知多半島では本種を「うんね」と呼び、塩揉みして生食するほか、煮付けやおでんの具として食している[8]。また、三重県南部では「ばんちょう」と呼ばれ甘辛く煮付けて食している。

脚注

  1. ^ a b "アサリの天敵・「ツメタガイ」と「サキグロタマツメタ」について"” (PDF) (2006年). 2006年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月5日閲覧。 - 三重県科学技術振興センター
  2. ^ 間嶋隆一「日本産ツメタガイ類(腹足綱 : タマガイ科)の分類」『貝類学雑誌Venus』第46巻第2号、日本貝類学会、1987年7月15日、57-74頁、NAID 110004764529 
  3. ^ 間嶋隆一「日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第一部 : G. didyma, G. vesicalis, G. bicolor および G. reiniana の進化」『化石』第44号、日本古生物学会、1988年6月3日、13-23頁、NAID 110002703535 
  4. ^ 間嶋隆一「日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第二部 : G. hyugensis, G. hagenoshitensis および G. nodai の進化」『化石』第45号、日本古生物学会、1988年12月15日、1-7頁、NAID 110002704163 
  5. ^ アサリの食害動物ツメタガイの駆除 (PDF) - (社)日本水産資源保護協会
  6. ^ 環境講座・第2回 味わって知るわたしたちの海 - (有)寿総合食品
  7. ^ 山本淳子, 森山三千江、「ツメタガイの各種加熱処理における物理的特性」『日本調理科学会大会研究発表要旨集」 平成30年度大会(一社)日本調理科学会 セッションID:2B-10, doi:10.11402/ajscs.30.0_40
  8. ^ 美浜ぐらし - 地のものを食す”. 愛知県美浜町商工会. 2008年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年5月20日閲覧。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ツメタガイ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
津辺多貝 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||



8
砂茶碗 デジタル大辞泉
70% |||||



ツメタガイのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツメタガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツメタガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS