コナガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > > コナガの意味・解説 

こな‐が【小菜×蛾】

読み方:こなが

翅(りんし)目スガ科の昆虫。翅(はね)の開帳1.5センチ幼虫青虫で、ダイコン・ハクサイなどを食害温暖地では年10回以上発生する


小菜蛾

読み方:コナガ(konaga)

マエヒゲガ科の昆虫

学名 Plutella maculipennis


コナガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コナガ
コナガ(成虫)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera
: コナガ科 Plutellidae
: コナガ属 Plutella
: コナガ P. xylostella
学名
Plutella xylostella (Linnaeus, 1777)
英名
Diamondback moth[1]

コナガ(小菜蛾、Plutella xylostella)は、チョウ目(鱗翅目)に属する昆虫の一種。原産地は西アジアといわれ、現在は熱帯から寒帯まで全世界的に広範囲に分布する。アブラナ科植物を食害し、農業上、重要害虫である。

形態

成虫は体長約6mmを開くと12~15mm程度である。体色は灰褐色で、背中に白色の菱状斑紋があり、英名のDiamondback mothの由来となっている。

は淡黄色で、長径が約0.5mmの楕円形。

幼虫はやや紡錘形で、成長すると体長約10mmとなる。若齢のうちは鮮やかな緑色であるが、齢が進むと濃い緑色~緑褐色となる。

は体長約6mmで、色は個体により異なり緑色、淡褐色、黒色などである。

生態

成長が早く、年間の発生回数は、寒冷地で5回程度、暖地では年間10回以上におよぶ。越冬形態は、寒冷地では蛹、暖地では蛹の他に幼虫や成虫が存在して冬期間も成長を続ける。

ブロッコリーを食害するコナガの幼虫

防除

重大な農業害虫であり、防除は必須である。有機リン剤、合成ピレスロイド剤、BT剤IGR剤のチョウ目対象の殺虫剤で防除されているが、いずれの系統の薬剤に対しても、抵抗性を獲得した個体が確認されている。特にBT剤については、薬剤抵抗性が確認された最初の害虫である。

天敵である寄生バチを利用した防除も研究されている。日本名城大学などは2020年、コナガに食害されたキャベツが放出するコナガサムライコマユバチの誘因成分をブレンドし、ハウス内の被害を抑えることに成功したと発表した[1]

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「コナガ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||




コナガのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コナガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコナガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS