ウェブコミックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウェブコミックの意味・解説 

ウェブ‐コミック【web comic】

読み方:うぇぶこみっく

ウェブ上で配信前提とした電子コミックアニメーション効果音声をつけたものもある。オンラインコミック。→ウェブトゥーン


ウェブコミック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 09:59 UTC 版)

デジタルコミック > ウェブコミック
Tachyon The Digital Man.[1]

ウェブコミックWeb Comic)は、ウェブサイトで公開される漫画のこと。オンラインコミックとも言う。誰でも簡単に漫画を発表できる手段として、アマチュア作家を中心に利用され、多くのウェブコミック作品が発表されている。アニメーションなど動的な要素を持たせられるなど、ウェブならではの特徴がある。 「マンガ図書館Z」のように絶版となった作品を配信することによって広告収入を得る新たなビジネスモデルが構築されたり、これまで顧られなかった作品が脚光を浴びる場合もある。また、漫画家を目指す者が自由に作品を発表することで足掛かりを得る事例もある。

また、一般クリエータの作品発表という側面では、自らのホームページブログ等で作品を発表する手法が主流で、そこからウェブコミックランキング等のリンクに登録をして、大きな集客を得ることも多い。また、サイトを登録するポータルサイトとしてのリンク集からさらに発展した形として、ウェブコミック投稿サイトなど直接作品を投稿もしくは登録できるCGMサイトも、作者および読み手の人気を集めている。

MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所が2023年4月に実施した「WEBTOON制作」に関する調査によれば、直近1年でマンガ制作経験があると回答した1,320人に「直近1年に制作経験のあるマンガの種類」を訊ねたところ、「縦読みのマンガ」が46.8%、「横読みのマンガ」が50.8%となった[2]。また、直近1年に縦読みのマンガ制作経験のある500人を対象に「直近1年で投稿・応募した縦読みマンガの投稿・応募先」を訊ねたところ、上位は「LINEマンガ」34.2%、「pixivコミック」21.8%、「comico」18.4%となった[2]

形式

作品はウェブサイト上で、GIFJPEGなどの画像ファイルフォーマットPDF、かつてはAdobe Flashアップロードされ、ウェブブラウザで閲覧する形式である。操作性を重視し、専用フォーマットで発表、閲覧ソフト(ビューワ)を利用して閲覧する場合もある。

なおビューワを用いない方式にも表示に時間がかからないといったメリットがある[3]

内容

内容は絵日記的なものから、SF漫画ギャグ漫画と幅広いジャンルが含まれる。表現方法も一コマ漫画4コマ漫画1ページ漫画などの短い読み切りから長編漫画など多岐に渡る。大部分は無料で閲覧できる。作成は主にPC上でグラフィックソフトウェアペンタブレットなどを用いて行われるが、に描いたものをイメージスキャナで取り込んで公開しているものもある。

ウェブコミックを対象にした漫画賞にはWEBマンガ総選挙[4]次にくるマンガ大賞[5]がある。次にくるマンガ大賞では雑誌『ダ・ヴィンチ』とniconicoの共同で紙媒体と電子媒体の垣根を越えた漫画賞が設立され、ウェブコミックも部門ごとに受賞対象となった[5]。また、ウェブコミックのみを対象とした総選挙は2017年に開催されたWEBマンガ総選挙が初めてであった[4]

ウェブサイトとアプリ

2012年4月に始動した裏サンデーは、ONE(『ワンパンマン』)やだろめおん(『求道の拳』)や戸塚たくす(『オーシャンまなぶ』)と言った新都社ニコニコ静画で知られていたウェブ漫画作家を集め、平日に1作品ずつ更新される計5作品を無料で閲覧できる仕組みを整えた。リアルタイムのコメント欄やランキング制の導入、TwitterFacebookなどSNSとの連携、そしてダウンロード可能な状態での無期限掲載などの要素が反響を呼んだ[6][3]。しかし、同年中に月間平均閲覧回数1000万や利用者数80万人を記録したものの、課金システムや広告を導入していなかったがために赤字が続き[7]、姉妹アプリのマンガワンと共に無料公開を一部に限るなどシステム変更を強いられることになった[8]

2012年には集英社も『ジャンプスクエア』のデジタル化に乗り出し、ジャンプBOOKストア!をリリースした。デジタル媒体にも読者がいることを認識した集英社は漫画以外に動画や小説も掲載したジャンプLIVEを2013年にリリースしたが、こちらは十分な利益が出ず、漫画のみを注力した少年ジャンプ+をリリースすることになった[9]。2014年9月にリリースされたジャンプ+では週刊少年ジャンプや少年ジャンプNEXT!!の有料購読や、ウェブオリジナルの漫画作品の閲覧が可能となった。また、個人が独自の作品を投稿するサービスもリリース時から用意された[10]。ジャンプ+とマンガワンは出版社による無料コミックアプリの利用者数で1,2を争い、スマートニュースと連携しテレビCMも放送されたマンガワンが2016年にジャンプ+を上回った[11]が、2020年には再びジャンプ+が上回った。これは、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行による外出自粛や休校といった状況に合わせてコンテンツの無料提供を行ったことが理由と考えられている[12]

この他に出版社が運営する漫画アプリとしては、集英社ではゼブラックやマンガMeeなど、小学館ではサンデーうぇぶり講談社ではマガジンポケットPalcy白泉社ではマンガPark[12]、芳文社ではCOMIC FUZがある[13]

沿革

1996年
寺沢武一が『BLACK KNIGHT バット』をフルカラー化しウェブサイトで連載[14]
1999年
4月 - 博報堂がマンガや画像を中心とした配信サービス「FRANKEN」を本格化、7月にはトヨタ通商との合弁会社インディビジオを設立し、11月には『サラリーマン金太郎』などの漫画の有料ネット配信を開始[15][16]
9月 - 富士ゼロックスが「まんがの国」を開設、講談社と小学館の週刊誌などに連載中の漫画のインターネット配信を開始[17][18]
2000年
2月 - 集英社が「iモード・ヤングジャンプ」を開始[18]。双葉社が4コマ漫画などをダウンロード販売する「双葉電子書店」を開設[18]
12月 - イーブックイニシアティブジャパンが電子書籍販売サイト「10daysbook」を開設、『サイボーグ009』などの販売が開始される[19][20]
2001年
2月 - いがらしみきおがインターネットで無料で新作漫画『Sink』の連載を開始[20]
8月 - セルシスがマンガ制作ソフトComicStudioをリリース[21]
2003年
12月 - 凸版印刷がEZweb向けの電子コミック販売サイト「Handyブックショップ」を開設[22]
2004年
韓国のNAVER社が縦読みマンガ「NAVER WEBTOON」の提供を開始[23]
2006年
11月 - インフォコムが携帯電話向けの電子書籍サービス「めちゃコミックス」を開始[24]
2009年
7月 - ONEがWEBマンガ投稿サイト「新都社」にて『ワンパンマン』の連載を開始[25][26]
2011年
11月 - インフォコムがスマートフォン版「めちゃコミック」を開始[24]
2012年
3月 - ニコニコ静画がリニューアルしマンガ投稿機能が追加される[27]
4月 - 小学館により裏サンデーがプレオープン。同年5月7日に本オープン[3]
6月 - 集英社によりとなりのヤングジャンプがオープン[28]
10月 - 集英社によりジャンプBOOKストア!iOS向けに配信。翌年1月にAndroid版リリース[29]
2013年
8月 - 集英社からジャンプLIVEがリリース[30]
10月 - NHN PlayArtcomicoをリリース[31]
2014年
3月 - KADOKAWAがComicWalkerを開設[32]
7月 - イーブックイニシアティブジャパンが運営する電子書籍ストア「eBookJapan」で販売するマンガ作品が10万冊を突破する[33]
9月 - 集英社から少年ジャンプ+がリリース[10]
10月 - 「次にくるマンガ大賞」発足[5]
12月 - 小学館の裏サンデー編集部がマンガワンをリリース。以降裏サンデーよりもマンガワンという名称がアピールされる[34]
2015年
7月 - 講談社からマガジンポケットがリリース[35]
9月 - ドワンゴニワンゴからニコニコ漫画がリリース[36]
2016年
4月 - カカオジャパンピッコマのサービスを開始[37]
7月 - 小学館からサンデーうぇぶりがリリース[38]
12月 - チョ・グァンジンがKAKAO WEBTOON英語版で『梨泰院クラス』の連載を開始[39]
2017年
7月 - Pixiv日本出版販売により第1回WEBマンガ総選挙が開催される[4]
8月 - 白泉社からマンガParkがリリース[40]
12月 - 東村アキコXOYで『偽装不倫』の連載を開始[41]
2018年
春 - 集英社からヤンジャン!がリリース[42]
8月 - 講談社とPixivの共同でPalcyが公式リリース[43]
2019年
3月 - 芳文社からCOMIC FUZがリリース[44]
12月 - 集英社からゼブラックがリリース[12]
2020年
2月 - 韓国で人気のエジプト神話を題材にしたMOJITO作のBL『ENNEAD』日本語版の配信が開始[45]
春 - 出版社系漫画アプリの利用者が全体的に増加する。2019年コロナウイルス感染症の流行による外出自粛要請が要因と見られる[12]
2023年
3月7日 - Amazonが縦読みマンガに特化した新サービス「Amazon Fliptoon」の提供を開始[46]

出典

  1. ^ Public Domain Super Heroes Wiki "Tachyon" より
  2. ^ a b 冨岡晶 (2023年6月5日). “実際Webマンガはいま「横読み/縦読み/それ以外」のどれが主流なんだ!? 描き手にアンケート【MMD研調べ】”. Web担当者フォーラム. 2024年2月27日閲覧。
  3. ^ a b c 山田祐介 (2012年4月18日). “小学館が本気出した!? 無料漫画サイト「裏サンデー」オープン”. ITmedia. 2021年5月11日閲覧。
  4. ^ a b c “今もっとも愛されているWebマンガ”を決める「WEBマンガ総選挙」投票開始”. コミックナタリー. ナターシャ (2017年7月17日). 2021年5月11日閲覧。
  5. ^ a b c niconico×ダ・ヴィンチ 「次にくるマンガ大賞」創設!”. ダ・ヴィンチニュース. KADOKAWA (2014年10月6日). 2021年5月11日閲覧。
  6. ^ 山田祐介 (2012年4月4日). “「漫画界のルールと伝統をぶちこわす」――小学館の「裏サンデー」はWeb漫画の“爆弾”となるか”. ITmedia. 2021年5月11日閲覧。
  7. ^ 高橋史彦 (2021年11月16日). “「裏サンデー」が大ピンチ、赤字で閉鎖の可能性 「……マジです」”. ねとらぼ. Itmedia. 2021年5月11日閲覧。
  8. ^ 【8年前の今頃は?】「裏サンデー」オープン 『ワンパンマン』ONE、『オーシャンまなぶ』戸塚たくす 新都社の人気作家集結にネット震撼”. ねとらぼ. Itmedia (2020年4月18日). 2021年5月11日閲覧。
  9. ^ 村上敬 (2020年9月6日). “少年ジャンプ+編集長「出版社系漫画アプリで日本一になった理由」”. プレジデントオンライン. プレジデント社. 2021年5月11日閲覧。
  10. ^ a b ジャンプをスマホやPCで!少年ジャンプ+創刊”. コミックナタリー. ナターシャ (2014年9月22日). 2021年5月11日閲覧。
  11. ^ 小学館「マンガワン」アプリが集英社「少年ジャンプ+」アプリにMAUで勝てるワケ”. App Ape Lab.. フラー株式会社 (2016年3月3日). 2021年5月11日閲覧。
  12. ^ a b c d 「少年ジャンプ」はどこまでジャンプできるのか 「ジャンプラ」と「ゼブラック」が読まれる理由”. ねとらぼ. Itmedia (2020年6月13日). 2021年5月11日閲覧。
  13. ^ “芳文社が初のマンガアプリ・COMIC FUZをリリース、「ゆるキャン△」が移籍”. コミックナタリー (ナターシャ). (2019年2月14日). https://natalie.mu/comic/news/319972 2021年5月14日閲覧。 
  14. ^ 追悼・寺沢武一『コブラ』は漫画表現の新時代を切り拓いたーースタイリッシュな画風×SF的なアイデアで一世を風靡”. Real Sound (2023年9月12日). 2024年2月29日閲覧。
  15. ^ 湯浅 2010, p. 108-109.
  16. ^ オンラインショップ「FRANKEN」が11月1日から本格販売開始”. SOFTBANK GAMES (1999年10月25日). 2024年3月1日閲覧。
  17. ^ 「少年マガジン」などに連載中のマンガをネット配信”. INTERNET Watch (1999年9月10日). 2024年3月1日閲覧。
  18. ^ a b c 湯浅 2010, p. 109.
  19. ^ ebookjapan20周年記念特集”. ebookjapan. 2024年3月1日閲覧。
  20. ^ a b 湯浅 2010, p. 111.
  21. ^ セルシス、あのマンガ制作ソフトの最新版を発売”. ASCII.jp (2001年11月6日). 2024年3月1日閲覧。
  22. ^ 「CDMA 1X WIN」に最適な電子書籍販売サイト「Handyブックショップ」”. ITmedia Mobile (2003年12月25日). 2024年3月1日閲覧。
  23. ^ 鈴木朋子 (2022年6月27日). “第94回 縦読み漫画ウェブトゥーンの時代”. 教育とICT Online. 日経BP. 2024年2月27日閲覧。
  24. ^ a b 沿革”. 株式会社アムタス. 2024年2月29日閲覧。
  25. ^ 「ワンパンマン」を生んだWEBマンガ界のカリスマ、ONEとは?”. ダ・ヴィンチWeb (2013年11月24日). 2024年3月1日閲覧。
  26. ^ FEATURE —特集— WEB漫画が拓く未来 Vol.2「『ワンパンマン』作者.ONEインタビュー」”. Tokyo Reimei Note -東京黎明ノート- (2012年11月4日). 2024年3月1日閲覧。
  27. ^ 西尾泰三 (2012年3月13日). “ついにニコニコ静画に漫画投稿機能が追加される”. 2021年5月11日閲覧。
  28. ^ これは読むっきゃない! となりのヤングジャンプが“伝説の読み切り”無料公開中、サイト2周年記念で”. ねとらぼ. Itmedia (2014年7月8日). 2021年5月11日閲覧。
  29. ^ 「ジャンプBOOKストア!」Android版公開、購入コミックはiOS版と共有OK”. インプレス (2013年1月11日). 2021年5月11日閲覧。
  30. ^ 目標は100万DL ジャンプ編集部が本気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い”. AREA dot.. 朝日新聞出版 (2013年8月6日). 2014年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月11日閲覧。
  31. ^ コミックはエンターテインメント――comicoはマンガをこう変える”. ITmedia eBook USER (2014年6月13日). 2024年2月29日閲覧。
  32. ^ 宮澤諒 (2015年1月8日). “出版社が運営するWebコミックサイトまとめ”. ITmedia eBook USER. 2024年3月1日閲覧。
  33. ^ マンガ10万冊突破 なぜeBookJapanだけがそれを実現できたのか”. ITmedia eBook USER (2014年7月25日). 2024年3月1日閲覧。
  34. ^ 安井遼太郎. “裏サンデーが放つ新マンガアプリ「MangaONE(マンガワン)」特集、編集長が語る業界への「小さなチャレンジ」”. コミックナタリー. ナターシャ. 2021年5月11日閲覧。
  35. ^ 週刊少年マガジンのアプリ「マガジンポケット」登場 30作品以上が無料”. ねとらぼ. ITmedia (2015年7月31日). 2021年5月11日閲覧。
  36. ^ 「ニコニコ静画(マンガ)」のAndroidアプリ「ニコニコ漫画」リリース”. インプレス (2015年9月15日). 2021年5月11日閲覧。
  37. ^ 佐野正弘 (2019年6月3日). “「ピッコマ」に見る、韓国系企業が漫画アプリに強い理由”. 日経XTECH. 2024年2月29日閲覧。
  38. ^ サンデー×ゲッサン×GXのWebマンガサイトが開設!新作の公開や名作を再掲載”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年6月15日). 2021年5月11日閲覧。
  39. ^ 漫画「六本木クラス」7月2日発売開始”. シネマトゥデイ (2022年6月24日). 2024年2月27日閲覧。
  40. ^ 白泉社の名作や連載作が集結した総合アプリ・マンガPark、本日リリース”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年8月2日). 2021年5月11日閲覧。
  41. ^ 東村アキコ、新作「偽装不倫」がWebで始動!オールカラーで週刊連載”. コミックナタリー (2017年12月14日). 2024年2月29日閲覧。
  42. ^ 錆 (2018年1月18日). “『週刊ヤングジャンプ』の電子版が2018年春に配信開始 公式アプリ「ヤンジャン!」もリリース”. ねとらぼ. Itmedia. 2021年5月11日閲覧。
  43. ^ 講談社×pixivのマンガアプリ「Palcy」正式リリース、新機能「エール」も実装”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年8月2日). 2021年5月11日閲覧。
  44. ^ “芳文社、初の公式マンガアプリ「COMIC FUZ(コミックファズ)」創刊!”. PR TIMES (PR TIMES). (2019年3月29日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000043331.html 2021年5月14日閲覧。 
  45. ^ 韓国で話題、美しき神々を取り巻くエジプト神話BL「ENNEAD」日本語版が電子配信”. コミックナタリー (2020年2月29日). 2024年2月27日閲覧。
  46. ^ 岩瀬賢斗 (2023年3月13日). “Amazonが縦読みマンガに参入。新サービス「Amazon Fliptoon」を提供開始”. GAME Watch. 2024年2月27日閲覧。

参考文献

  • 湯浅俊彦『電子出版学入門―出版メディアのデジタル化と紙の本のゆくえ〈改訂2版〉』メディアパル、2010年9月15日。ISBN 978-4-902251-20-3 

関連項目


ウェブコミック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:28 UTC 版)

日丸屋秀和」の記事における「ウェブコミック」の解説

日丸屋のホームページ閲覧可能。 すすめ!きたこー放送部 バルヨナボンバーズ Axis powers ヘタリア

※この「ウェブコミック」の解説は、「日丸屋秀和」の解説の一部です。
「ウェブコミック」を含む「日丸屋秀和」の記事については、「日丸屋秀和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェブコミック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ウェブコミック」の関連用語

1
オンライン‐コミック デジタル大辞泉
100% |||||










ウェブコミックのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェブコミックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェブコミック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日丸屋秀和 (改訂履歴)、B's-LOG COMIC (改訂履歴)、魔導物語 (改訂履歴)、カブトボーグ (改訂履歴)、2012 009 conclusion GOD'S WAR (改訂履歴)、川崎苑子 (改訂履歴)、昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜 (改訂履歴)、クイズマジックアカデミー (改訂履歴)、週刊少年サンデー (改訂履歴)、comic B's-LOG (改訂履歴)、comic B's-LOG (改訂履歴)、b's-LOG COMIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS