もっことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もっこの意味・解説 

もっ‐こ【物故】

読み方:もっこ

[名](スル)「ぶっこ(物故)」に同じ。

先生父君は—せられて」〈蘆花思出の記


もっ‐こ【×畚】

読み方:もっこ

《「も(持)ちこ(籠)」の音変化》縄などで編んだ正方形の網の四隅につり綱を付け、棒でつって土砂農産物などを入れて運ぶ道具もっこう。「—をかつぐ」


もっこ

筵(むしろ)に釣下げ用のロープをつけた土砂などの運搬具。現在はクレーン釣り上げられるようにワイヤーロープの網でできたものが使われている。

もっこ

土砂などを、主として人力担いで運搬する場合使用する。1m程度の縄で編んだ網のこと。


もツこ

読み方:もっこ

  1. 油揚豆腐。〔第六類 器具食物
  2. 洋傘或は油揚げのこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

もっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 02:14 UTC 版)

(もっこ、ふご)とは、、蔓(つる)などを網状に編んだ運搬用具[1]

概要

画像外部リンク
モッコかつぎをする工夫

藁蓆(わらむしろ)など平面の四隅に吊り綱を2本付けた形状の運搬用具である。箱型の箱畚や馬に付ける駄つけ畚(ビク)もある[1]。吊り綱がつくる2つの環に棒を通し、前後2人でを担いで持ち上げ運搬する。主に、農作業などでを運搬することに使用される。日本では昭和初期まで土木工事にも用いられた[2]。「軽籠」、「もっこう」とも称する。引越作業でも長方形の丈夫な布の四隅に吊り綱を2本付けた畚が大型家具やピアノの運搬の際に用いられる。北海道の漁村では、の運搬に用いる木製の背負い箱を「もっこ」と呼んだ。

なお、畚を「ふご」と読むときは稲わらを編んだ円筒状または円状の運搬容器を指す[3]

派生

語源

  • 持ち籠(もちこ)という言葉の音便だとされている。

脚注

  1. ^ a b 日本民具学会 1997, p. 566.
  2. ^ 畚(もっこ)”. 国土交通省太田川河川事務所. 2021年5月24日閲覧。
  3. ^ 日本民具学会 1997, p. 490.

参考文献

関連項目


もっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:13 UTC 版)

角館のお祭り」の記事における「もっこ」の解説

人形後ろ側に標山載っている。黒木綿で作られたその部分を「もっこ」という。

※この「もっこ」の解説は、「角館のお祭り」の解説の一部です。
「もっこ」を含む「角館のお祭り」の記事については、「角館のお祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もっこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「もっこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「もっこ」の関連用語

1
94% |||||

2
76% |||||

3
74% |||||

4
74% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
バイスケ デジタル大辞泉
58% |||||

8
52% |||||



もっこのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もっこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角館のお祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS