「田の字」がこんなに応用範囲が広いんだよ,というのを示すために,「もくじ」を掲載します。
高校の範囲まで広げたらもっともっとになります。「モル」の計算なんかこれで楽々!!
高校の数学,理科を勉強して,高校用の田の字を作ろうかな!
単位当たり量,いくつ分,全体量
1
表に整理する 2
方程式の解き方 3
表から方程式を作る 4
方程式を作り,解く 5
表,方程式を作り,解く 6
秒速 7
時速 8
音速 9
音の速さ 10
はね返る音 11
圧力 12
パスカル 13
密度 14
物質の密度 15
気体の密度 16
単位の換算(長さ) 17
単位の換算(重さ) 18
単位の換算(電流,電圧) 19
単位の換算(時間) 20
単位の換算(秒と時間,日と時間) 21
秒速(cm/秒)«分速(m/分) 22
分速(m/分)«時速(km/時) 23
秒速(cm/秒)«時速(km/時) 24
オームの法則 25
電力 26
ジュールの法則 27
正比例の式 28
反比例の式 29
二次関数 30
割合 31
縮尺 32
百分率(%) 33
百分率と田の字表 34
上げ率 35
下げ率 36
濃度 37
難問「濃度」 38
湿度 39
気温と湿度 40
露点と湿度 41
降水確率 42
確率 43
比例式 44
比例式が解けるわけ 45
速度,圧力 46
密度,ばねののび 47
電流,電圧,抵抗 48
電力 49
ジュールの法則 50
初期微動継続時間と震源距離 51
弧の長さ 52
扇形の面積 53
時差 54
星の日周運動 55
星の年周運動 56
南中時刻・日の入り時刻 57
南中高度 58
相似 59
三角形と線分の比 60
曲の字表 61
三平方の定理(直角二等辺三角形) 62
30°,60°のある直角三角形 63
定比例の法則 64
質量保存の法則 65
正比例の式 66
二次関数 67
ばねの長さ 68
一次関数の式 69
ばねの自然長) 70
一次関数,初期値を求める 71
ばねの長さ(自然長未定) 72
一次関数の式(初期値未定) 73
反比例 74
反比例と田の字 75
速度と時間(反比例) 76
圧力と面積(反比例) 77
電流と抵抗(反比例) 78
反比例の式 79
中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる! (アスカビジネス)
高校の範囲まで広げたらもっともっとになります。「モル」の計算なんかこれで楽々!!
高校の数学,理科を勉強して,高校用の田の字を作ろうかな!
単位当たり量,いくつ分,全体量
1
表に整理する 2
方程式の解き方 3
表から方程式を作る 4
方程式を作り,解く 5
表,方程式を作り,解く 6
秒速 7
時速 8
音速 9
音の速さ 10
はね返る音 11
圧力 12
パスカル 13
密度 14
物質の密度 15
気体の密度 16
単位の換算(長さ) 17
単位の換算(重さ) 18
単位の換算(電流,電圧) 19
単位の換算(時間) 20
単位の換算(秒と時間,日と時間) 21
秒速(cm/秒)«分速(m/分) 22
分速(m/分)«時速(km/時) 23
秒速(cm/秒)«時速(km/時) 24
オームの法則 25
電力 26
ジュールの法則 27
正比例の式 28
反比例の式 29
二次関数 30
割合 31
縮尺 32
百分率(%) 33
百分率と田の字表 34
上げ率 35
下げ率 36
濃度 37
難問「濃度」 38
湿度 39
気温と湿度 40
露点と湿度 41
降水確率 42
確率 43
比例式 44
比例式が解けるわけ 45
速度,圧力 46
密度,ばねののび 47
電流,電圧,抵抗 48
電力 49
ジュールの法則 50
初期微動継続時間と震源距離 51
弧の長さ 52
扇形の面積 53
時差 54
星の日周運動 55
星の年周運動 56
南中時刻・日の入り時刻 57
南中高度 58
相似 59
三角形と線分の比 60
曲の字表 61
三平方の定理(直角二等辺三角形) 62
30°,60°のある直角三角形 63
定比例の法則 64
質量保存の法則 65
正比例の式 66
二次関数 67
ばねの長さ 68
一次関数の式 69
ばねの自然長) 70
一次関数,初期値を求める 71
ばねの長さ(自然長未定) 72
一次関数の式(初期値未定) 73
反比例 74
反比例と田の字 75
速度と時間(反比例) 76
圧力と面積(反比例) 77
電流と抵抗(反比例) 78
反比例の式 79
中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる! (アスカビジネス)
| ホーム |