fc2ブログ

統計屋はどこまで給料をもらうべきか -- このエントリーを含むはてなブックマーク

アカデミアでもビジネスでも統計解析のニーズは高くて、
データを分析して欲しいというような依頼は結構くる。
しかし、分析の対価としてどこまで給料をもらうべきなのか、
というのはなかなか難しい問題だ。

完全にビジネスとして外注して、博士レベルの統計屋に
分析をさせると、単価は1時間で100ドル前後のようだ。
以前に、コンサルティング会社が時給75ドルでそういった求人を
出していたから、マージンなどを考えれば大体そんなものなのだろう。
継続的に分析案件が発生するのであれば、
常勤で統計屋を雇えばもっと安く済む。
私も、大学院生の時は、医学部でデータの分析をして、
生活費や給料、健康保険料を払ってもらっていた。

一番厄介なのは、依頼者が案件をあくまで「共同研究」だと考えている場合である。
もちろん雑誌や学会等に投稿することになれば、
分析者として共著者に名前を入れてもらうことになるが、
それが統計屋にとってどれほどの価値があるかは別問題である。
もちろん無価値ではないが、オリジナルな統計手法の
リサーチと同じ価値がある訳でもない。

ウィスコンシン大にいた当時、ちょっとした縁から
疫学関係のデータの分析をすることになったことがあった。
このときは、依頼者が資金を持っておらず、
共著者に入れてもらうということで無料で分析をしたのだが、
後にその研究者が資金を獲得した際に追加の分析を請け負って、
いくらかの報酬をもらった。

先日、付き合いで参加した異分野交流会で、医学部の教授が
「病院のマーケティング関係のデータを分析したいんだけど」
と持ちかけてきた。なんだか嫌な感じがしたが、
何かメリットもあるかも知れないのでミーティングのアポを取る。
依頼者は向こうなのに、
問答無用に呼びつけるところも何だかなぁという感じである。

データを用意しておくよう依頼していたが、当日データは無し。
取りあえず話だけ聞いたところ、リアルには意味のある内容だが、
既存の手法で解析するだけで済むのでアカデミックにはほぼ価値のない内容だ。

ちょうど、私の修士の学生が修論用にデータを探していたので、
とりあえず、その学生に分析させてみるということで合意。
どのみち、その学生は私が指導しないといけないので手間は変わらない。
その教授には、
「スケジュールが大事だよ。修論用だから特別にタダで分析できるんだよ。」
と念を押しておいた。

しかし、その教授からはいつになってもデータが上がって来ない。
データ処理に関わっている人が多すぎる上に、真面目にやっている人が少ないようだ。
何回かプッシュしたところ、担当者から、
「はじめてしまえば、4〜5週間でできるけど。」
というふざけた返事が。
いや、最初に教授に依頼してからもう7週間くらい経ってるんだけど。
まだ始めてなかったということが驚きだし、
データのダウンロードごときに1ヶ月かかるという神経も理解できない。

そこで、
「学生には学位取得のスケジュールがあるので遅くなるようなら無理。
他の学生を捜すことも可能だけど、その場合は、(こちらにはメリットが
ほとんどないんだから)自分と学生に報酬を払って欲しい。」
と連絡。すると、
「えっ。君は共同研究者だと思ってたんだけど。」
と、ある意味、想定の範囲内のおめでたい返事が。
そんなのタダで引き受ける人がいるなら、私が別の分析を依頼するけど。

どうも、人間はデータ分析の結果のような形のないものの価値には疎いようだ。
例えば、その医学部の教授が業務上、特殊な医療機器が必要になって、
エンジニアに特注して作ってもらったとする。
エンジニアは新しい特殊な医療機器を作って勉強になるから、
教授は無料でその機器をもらおうとするのだろうか。

もちろん、特定の分野や構造のデータを統計屋が欲しがっていて、
無報酬でも双方にとってメリットがあるというようなケースもある。
上記の様に学生が勉強用にサンプルデータを使いたいということも珍しくない。

しかし統計屋としては基本的に、
実需から生まれたデータ分析の需要に対しては相応の対価を取るというのが、
プロとして正しい姿勢であるように思う。

日本ではもともと、サービスに対価を払うという考え方が希薄な上に、
大学の教官は、社会に無償で奉仕すべきというような考え方が強い。
しかし、他人のデータを分析することが義務でない以上、
そんなインセンティブの全くない状態では、
データの活用自体が停滞するだけだろう。

ここ1〜2年、「ビッグデータ」がバズワードになっているが、
データ分析にきちんと対価を払うという意識が定着すると良いと思う。
一方で、流行に乗って暴利をむさぼる一部の人たちが、
統計屋のイメージをぶち壊してしまわないようにして欲しいところである。

「ビッグデータの衝撃」(城田真琴)

「ビッグデータの覇者たち」(海部美知)


テーマ : ボランティア活動
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

非公開コメント

No title

日本の娘からの話です。医療の現場で臨床の研究を細々続けています。統計処理をすべきところ、実はデータの収集が先ずできにくいのだそうです。医療側患者側薬事側行政と、それぞれに事情があるのは容易に想像ができます。データの客観性を求めるのが相当困難な話が漏れてきます。もともと相手がエンドウ豆などではないので実験計画法を組めるような話ではないのも当然ですね。そんな事情から自らの立ち位置=職務も選んでいるようです。
一方で研究分野の人材の圧倒的不足、根本は十分な処遇がされていないこと、研究の運営は非常勤が支えているようで本人へ非常勤の誘いも山ほどあって興味と生活の板挟みだとも言っています。

アメリカにもタダで結果を、ということもあるんですね。

No title

常無常人さん:

日本人は基本的にリスク許容度が低いですし、プライバシーの保護が非常に厳格ですから、一般的にいってデータの収集は非常に困難ですね。今回のビッグデータブームで私が一番期待しているのは、政府が情報公開やデータのフェアユースに関する法律の整備に大きく舵をきることです。

仕事に関しては、結局はどの国でも、仕事を断ることを決める「決断力」が大事ということなんでしょうね。

No title

統計学博士課程の学生から聞きましたが、他分野のある程度簡単なデータ分析を手伝って論文発表の数だけを増やしても統計学の分野では評価されないんですね。 優秀な博士の学生も、論文ゼロでも、中身のある博士論文だけで良い就職が得られる、と。 これは他分野の人には (就活時に) 分かりにくいシステムですよね。 雇用先の人が専門職なら大丈夫かも知れませんが。 博士に入ってから測度論の確率をカバーするのがプログラムもほとんど、だとかいうのは影響してるんでしょうか。

No title

Sさん:

データの分析だけだから全く評価されない、ということではないですども、
理論的にオリジナルな内容の論文と全然違うのは当然ですよね。

測度論は関係ないでしょう。むしろ、「統計学勉強するために測度論」
みたいに準備の準備ばっかりしているから、なかなかきちんと統計が
出来る人が育たない、ということではないでしょうか。

No title

その医学部の教授はただの「フリーライダー」ではないでしょうか。「共同研究者」という形で大学教授に以来をすれば、研究という名目のもと資金やスケジュール等の面で融通がききやすい(=自分の負担が少ない)ということを知っていたのでしょう。分析のノウハウや人手などのリソースにタダでアクセス出来るわけですから、民間の調査会社に頼むより遥かに安上がりだという計算です。

少し話は違いますが…

Willyさんの話とは少し違いますが、私も共著の話を持ちかけられて同意したものの
その後相手と共著者としての役割に関する認識の差が大きくて困った事があります

その共著の話を持ってこられた時に、私としては話を持って来た方が主体的に動くから、
私には必要に応じて分析を手伝って欲しいという事で頼んでいるんだろうと思って、
そういう事ならいいかなという軽い気持ちで引き受けたんですが、本人は仕事のほとんどを私
をやらせようとして、あげく私に断わりもなく、まだほとんどできてもいないにもかかわらず、
その論文の報告発表のスケジュールを入れておいて「間に合わないから早くちゃんとやって下さい」
と少しキレ気味に言われたときは、これはもう一緒にやっていけないと思ってその共著の話から降りました。

共著者のスケジュールを尊重してくれない人とは一緒にやっていけないし、
引き受けるときにどういう役割を期待されているのかちゃんと確認しておくべきだったと
つくづく思いましたね。

それまでの共著者でそういう人はいなかったし、その人も研究以外の部分で話をしている時は
そういう事をされる人だとまったく思わなかったので、あっさり引き受けてしまったのですが…
ちょっと無頓着すぎました。それ以来共著を頼まれても引き受けるかはかなり慎重になりましたね。

向こうは向こうで違う言い分があると思うので向こうが悪いというつもりはまったくないです。
人間関係なんてなんでもそうですが、共著のやり方も合う合わないがあるんだなぁという事ですね。
今考えるといい経験でした。





イメージ

>一方で、流行に乗って暴利をむさぼる一部の人たちが、
>統計屋のイメージをぶち壊してしまわないようにして欲しいところである。

T-POINTのCCCとかSuica利用履歴データの販売を言い出した日立情報とかが
間接的にイメージを悪くしていってくれている真っ最中だと思います・・・。

彼らは別に統計屋さんではないでしょうが、いまやプライバシー情報や
暗号化されていない通信内容は先に集めて売ったもの勝ち、みたいな風潮が焼き畑好きなタイプの情報サービス業者の間には蔓延して久しいので、同類視されてしまうのではないでしょうか。

No title

YISさん:

その医学部の教授は、「おめでたい」というか「残念」というか
そういう感じがにじみ出ている人なんですよね。
学科長らしいので社会的地位はあるようですけどね。
戦略的にタダで統計屋を使おうというところまで頭が回っているのかは疑問です。
どちらにせよ、メリットがなければ断りますが、
修論指導のスケジュールは少し狂わされてしまいました。

とある研究者さん:

よく分かります。あまりサンクコストが大きくなりすぎない様に
話を進めるというのが大事なのかも知れませんね。
首を突っ込まないようにすれば安全ですが、
その分、面白い話も入ってこなくなる訳で難しいところです。

khsさん:

最近のビッグデータ関連の事情は勉強中なのですが、
データ以前に、不要なシステム投資ばかりさせられているクライアントが
多いのではないですかね。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
6位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ