fc2ブログ

米国で教育機会の不平等を感じるとき -- このエントリーを含むはてなブックマーク

難関中学や一流大学に合格した人、司法試験に受かった人、
音楽やスポーツの大会で上位入賞した人などは、
もちろん、その成果の大部分が自分の努力によるものだと思うだろう。

しかし、世の中には大きな教育機会の不平等が存在している。
成果のかなり大きな部分が、環境に依存するものであることも事実だ。
こうした不平等の大きさは、日米でどちらが大きいのだろうか?
これを客観的なデータを元にして示すことは意外と難しい。

例えば米国の多くの一流私立大学などでは、教育機会の平等を保つため、
学力や人物の他に、親の学歴、家族形態、居住地域、生活環境、経済状態、
人種などを考慮に入れ、不利なグループに属する志願者を
有利に扱うのが公然の秘密だが、そうしたデータは表には出て来ない。
なぜなら、こうした差別が合憲なのかということに関して
未だに議論が終わっておらず、訴訟リスクがあるためだ(参考記事)。


しかし、米国で子供を育てている実感としては
米国の格差は日本より圧倒的に大きいように感じられる。
そして、その格差は二極化と言われるような単純なものではなく、
何層にも分かれた階級社会のようになっている。

社会的に注目されやすいのは、貧困層の負の連鎖である。
例えば主に貧困層が住むデトロイト市は
人口71万人と島根県全体に匹敵する人口を抱えるが、
市内に住む成人の識字率は53%に過ぎない。
日本でも、高学歴でない両親を持つ子供が良い大学に進むのは難しいかも
知れないが、識字率が53%しかない地区はないだろう。
大阪府の同和地区に限っても識字率は85%を超えている
(大阪市『同和問題の解決に向けた実態等調査報告書』2009年)。
デトロイトのような地域の子供が人並みの教育を受けることは難しい。

中流以上に限れば格差は小さいのかというと、そこにも大きな格差がある。

米国では公立学校別の学力データは公開されており、
教育熱心な家庭はそうしたデータを血眼で読んで良い学区を選ぶ。
例えばミシガン州では、アパートの管理人が住人の人種構成に付いて述べたり、
個人が郵便受けに表札を出したりすることすら禁止されているにもかかわらず、
教育省のウェブサイトを見れば、学校別、学年別、男女別に詳細な人種構成データと
各グループの学力データまで詳細に公開されているのだ。
建前は大事だが、背に腹は代えられぬ、ということなのだろう。

各校の学力データから生徒個人のスコアの分布を割り出して偏差値化すると、
何の入学選抜も行っていない公立学校でも、
良い地区の学校では生徒の平均偏差値が60前後に達する。
これは、生徒の半分が州の上位15%に入っているということになる。
大雑把に日本の公立中学校の話に置き換えれば、
学区内に10校近い公立高校があるのに、
ある中学校では生徒の半分が上位の2校に進学し、
別の中学校では生徒の半分が下位の2校に進学するというイメージである。
日本は教育データがあまり公開されていないので分からないが、
感覚的には格差は米国の方が断然大きいように感じられる。
一般に高所得の世帯の子弟の平均的学力は高いということもあるが、
学区の良い地区の安い住宅には裕福でないが教育熱心の家庭が集まる
ことによる格差も存在する。
実際、学区外からの通学者の生徒の成績は、
学区内からの通学者とほぼ同じであると報告されている。

しかし、環境に恵まれた学校であっても公立学校なのでカリキュラムは貧弱だ。
例えば算数について言えば、東アジアやインド、ベトナム、シンガポール、
ロシアのような熱心な国に比べれば1〜2年は遅れているし、あまり体系的でもない。
また、音楽や体育の授業は、予算カットのせいもあり十分な設備がなく、
気晴らし程度のもののようだ。

格差を感じさせるのは公教育だけではない。
むしろ学校教育以外の習い事において、更なる格差を感じる。
米国の初等、中等教育の段階において一番問題なのは、
経済的な方法で子供に真剣に何かに取り組ませるような
教育体制ができていないことである。

例えば、娘にはサッカー、水泳、絵画、ピアノといろいろと習わせてみているが、
集団での指導は子供を楽しませる事が第一でとにかく教え方がユルい。
また、練習をさせるにしても、事故などを気にしているのか、
ホスピタリティーの基準が違うのか、理由はよく分からないが、
一人づつ練習させるので待ち時間が異常に長い。
水泳教室に娘を連れて行くと、私はベンチで本を読んでいるのだが、
時々顔を上げて娘の方を見ると、十中八九、
娘はプールサイドで順番待ちをしている。
日本だと、大人数のクラスでももっと
流れ作業のようにバンバンやらせる事が多い。
上のクラスも同じプールでレッスンをしているので観察して見ると、
確かに一応みんな泳げるのだが、きちんと教えていないのでフォームはバラバラだ。
センスのいい子や他で泳ぎ方を習ってきたであろう子は綺麗なフォームで泳げるが、
そうでない子は「何とか溺れてはいない」というフォームで
個人メドレーの練習をしている。
意味がないので、この水泳教室は止めさせた。

習い事が、日本の中学校の英会話の授業のよう、
と言えば雰囲気を分かって頂けるだろうか。
ゆるい授業で先生がたくさんの生徒を順番に当てていくだけなので、
50分の授業で平均的な生徒が口にするのは、
"I went to bed at around 11pm yesterday." だけ、
というイメージである。
そんなユルい授業で、英語が話せるようになるわけがない。

もちろん、アメリカにもスポーツが得意な子、音楽が得意な子、
勉強が出来る子などがいるわけだが、そういう子はお金をかけて
個別に先生を雇ってもっとインテンシブにやっているとしか考えられない。

実際、娘のケースでも、ピアノだけは個別指導で、
家でも奴が厳しく指導しているお蔭か、それなりの勢いで伸びている。
しかし、こうして手間とお金をかけられるのは
環境に恵まれた場合だけだ。

良い私立学校に入れれば熱心な先生が懇切丁寧に見てくれて、
こうした問題は解決するかも知れない。
しかし、年間2万ドルを超える学費を払える家庭はそうそうないだろう。
小学校の一年間の授業時間数は千時間弱なので、
一時間あたりでは優に20ドルを超す計算になる。
科目毎に、その分野を専門にする博士課程の学生や
音楽、スポーツのインストラクターを家庭教師に雇っても同じ位の額で
済むかも知れない。

そう考えると、米国でホームスクーリングが流行る理由も分かる。
米国教育省によれば、米国で義務教育期間の子供のうちの3%、
実に150万人もが学校に通わず家庭で教育を受けている。
そのうち、宗教(35%)や障害(2%)などを理由に学校に通わせない親はむしろ少数派で、
学校の教育環境に何らかの不満を持つことを主な理由として上げる親が4割を超す。
グーグル創業者の一人セルゲイ・ブリンは、小学校を出たあと家庭で教育を受けた。
父親は、ロシア出身でメリーランド大数学科の教授であった。
17歳でメリーランド大に入学したセルゲイは、
数学とコンピューターサイエンスを専攻して3年で卒業し、
国費奨学生としてスタンフォード大の博士課程に入学した後、グーグルを創業する。

高学歴層の親の教育に関する関心は高く、
その結果、子供の人生にも大きな影響を与えている。
先日会った統計学者は、娘が数学教育の博士号を取り娘婿も統計学者だそうだ。
彼とディナーに行った際に、
「何か娘に特別な教育をしたのですか」と聞いてみた。
彼は「何も特別なことはしていないけど」と言ったあと、
「娘の中学の数学の先生は簡単な因数分解もできないような問題のある先生だった。
他の保護者も心配なようだったので、
私が州の中高の教員免許を取って娘がいる間、その中学の先生として教えたんだ。
私はたまたまハンガリーの教員免許を持っていたから、
割と簡単な手続きで免許を取れてラッキーだった。」と続けた。


日本でも、早期教育、ゆとり教育の失敗、個別指導の流行などで
教育環境の格差は年々広まっているし、地域間の情報格差も依然として大きい。
しかし、実際に米国で住んでいる肌感覚からすると、
米国での教育の格差は非常に大きいと感じられるのである。


テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[社会][教育]武蔵中・高が始める英語の課外授業のニュースを読んで 雑感

5月18日の日本経済新聞夕刊にてこういう記事を読みました。 見出しは 海外大学狙い英語漬け 本文は以下抜粋。  私立の有力進学校、武蔵中学・高校を運営する学校法人、根津育英会武

コメントの投稿

非公開コメント

No title

日本よりあらゆる場面で個人の自由(それに伴う責任)が認められているアメリカで教育格差が大きくなるのはまあ当然のことだろうなというのは感覚としてわかります。だって親にお金があればより多く子供に投資しようとするだろうし、あらゆることに対して正しい判断をする能力があればそれを子供の教育にも使うでしょうから。一方で、日本の公教育(もっと言えば日本社会)というのは平均より下の層の子供を引き上げようとしますが、逆もまたしかりで平均より上の子供達も平均の子供に合わせようとしていて、それが格差の再生産を抑制してきたという面があると思います。

話は変わりますが、私は大学院入学前に2ヶ月ほど語学学校に通い、その間シカゴ近郊の家庭でホームステイをしていたのですが、そこもホームスクーリングで子供を育てたという家庭でした。60代の夫婦なんですが、Momは近くのコミカレで教える音楽教師でイタリアで博士号を取りシカゴのブースでMBAも取っているという秀才、Dadは大工ですがこれまたイタリアで博士号を取っているという面白い人物で、二人はイタリア留学中に出会ったとのこと。で、長男と長女がいるのですが二人とも高校には通わせず、同じ年頃の子供がいる近所の人たちや親戚と一緒に大人たちがいくつか科目を分担する形でホームスクーリングをしていたそうです。長男はロースクールを卒業して弁護士になり、長女はメディカルスクールの学生ということでした。最近ヤフーによる買収で話題のTumblrの創業者デビッド・カープも名門高校を中退してホームスクーリングをしたそうですね。

No title

YISさん:

優秀な子供に十分なリソースを投入すればホームスクーリングの方がアカデミックには良い結果を残すでしょうね。ただ、人格形成の面から望ましいのか、というのが多くの人が抱く疑問なのだと思います。

No title

確かに同級生や先輩、先生などの家族以外の"他人"と様々な場面で触れ合う機会を失うというのは親だけでなく子供でさえ不安ではないのかと心配になります。その点に関して僕のホストファミリーの例で言えば、近所の同世代の子供達も一緒に勉強していたということに加え、「教会」というものがある程度社会とのつながりを維持するという面で役に立っていたようです。というのも彼らはキリスト教徒(Willyさんもよくご存知の通り、シカゴのある中西部では保守的なキリスト教徒が多いので聖書を本当に"歴史"だと思っている人がかなりの割合います)だったのですが、当然ながら毎週日曜日には教会へ子供達も一緒に通い、そこでの様々な活動やコミュニティに参加していたとのことです。

実際に典型的日本人型仏教徒である僕もその教会(Moody Churchというところで全米でも結構有名みたいです)に連れて行ってもらったのですが、教会が一つの巨大な共同体になっていることに驚かされました。礼拝堂はもちろんなのですが、その他の施設の規模もものすごく大きく、バイブルスタディのための部屋が数十あったり、スープキッチンのための調理場があったり、まるで規模の大きな学校のようでした。こうした場所に毎週日曜日だけでも通っていれば友達が出来ないというようなことはないだろうし、親としても子供の人間関係をコントロールしつつ、教育に必要な社会との接点も同時に提供出来るのだろうなと感心したものです。同時にこんなにも強力な共同体の存在を無視してアメリカ社会を語ることは出来ないし、政治や寄付文化を始めあらゆる社会問題について日本と比較する際は注意が必要だなと、今にして思えば非常に貴重な体験をさせてもらいました。

また話が大きくずれてしまって申し訳ありません。ホームスクーリングというやり方自体はWillyさんのおっしゃるように親がリソースを持っているという条件が整えば理想的な方法であることは認識しつつも、やはりそういった根本的な"環境"の違いがあるのでホームスクーリングを日本人が日本でやろうとしても難しいし、やろうとする人も少ないのだなと思ってしまいました。また、僕のホストファミリーの例もそうですが、得てして成功事例は取り上げられやすいので、おそらくアメリカ国内でも失敗事例などが多くあるのではないでしょうか。

No title

YISさん:

米国社会では教会の存在は非常に大きいですね。
米国で法的にホームスクーリングが認められているのも、きっと教会の影響が大きいのでしょう。

公立校内での格差作り

私もアメリカで子育てをしているので,教育格差については色々と考えさせられます.

私の住む学区では,お金をあまりかけなくても,良い教育が受けられる例として,
娘の通う公立校では「できる子を伸ばす格差作り」があるのに驚きました.

各ホームルームからできる子だけが選ばれ,選抜クラスが作られています.
そこでは,PhDもちの先生が主要教科を教えていっています.
4th gradeくらいからこれが行われ,ミドルスクールになると,
その中からさらにできる子を選んでさらに上のクラスを作っていく,と.

こうやって,少数でもいいから優秀な人材を作っていくシステムが,
公立の小学校中学年から始まっていることに驚き,納得しました.

それから,スポーツの指導に関わっている立場からは,
「苦労しないで上手にさせてもらいたい」
という子供と親が多数派なので,
「バンバンやる」「きちんとやる」と,長続きしないケースがとても多いです.
さらに,個人的なアテンションが必要な子供とても多いです.
それで多数派に合わせた「ユルい指導」を一人づつ行っていく結果,
少数派にとっては指導内容や一人当たりの時間に不満が生じる,というつながりかもしれません.

No title

人と比べることが馬鹿らしく思えてくる記事ですね
結局、人生は自分とのレース
他者への優越感も劣等感も、差し控えなければならない

No title

Shinoさん:

米国の「できる子を伸ばす」「ギフテッド」といった考え方自体、
親が最初の一歩を教えてあげないとそこに入れないという格差を感じます。
娘の小学校も算数だけ学年を1つ上げることができますが、
自分で1年分勉強しておかなければなりません。

一方、おっしゃる通り、自分に甘い子が多くて厳しく指導できない
という問題は確かにありそうですね。

イルミナティさん:

確かに現実を見ると、最終的にはそういう態度で望まなければなりませんね。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ