fc2ブログ

【大学新入生に告ぐ】大学は4年で卒業して就職しなさい。絶対にだ。 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

日本の四月は、桜が咲き、
たくさんの新入生や新入社員が新しい環境で勉強や仕事を始める特別な月だ。
私は、多くの人が将来に希望を膨らませて何かを始めるそんな日本の四月が好きだ。
自分が小学校、中学、高校、大学、大学院に入学した日のこと、
初めての職場に入社した日の事を昨日のように思い出す。

私はいわゆる日本でサラリーマンをやってから
いまは米国で博士号を取って大学教員をしているのだけど、
何でそんなに変則的なキャリアになっているのか、
少し書いてみたい。

書いてみようと思ったきっかけは、「発言小町」の次の投稿だ。

大学新入生に「お金が要らないのはあと4年」と告げること(By 高校生の父)

長男がこの春大学に入ります。
そろそろ自立させる準備にかかろうかな、ということで、妻と話し、
以下のような条件を息子に提示しようかなと思っています。

妻との間では、「妥当な条件になっているのではないか」
という結論になっていますが、一般的に見てどうかな?
と不安もあるのでご意見を頂きたいです。

(1)今から4年間は学費・生活費ともに親が完全に負担する。

(2)正当な理由なく留年して学生生活が5年目に入る場合、
その後の学費の半分は自分で働くなどして負担すること。

(3)留学や院進学などで学生生活を延長することは可能だが、
その学びが必要なものだということを親にプレゼンして納得させることが条件。

(4)学生生活が終わっているか否かを問わず、我が家に無料で住めるのはあと4年間。
5年目からは月3万円の家賃兼食費を徴収する。なお家賃兼食費はその後1年ごとに
月1万円ずつ上昇していき、上限はない。
(5年もすれば、自分でアパートを借りたほうが安くなるという設定です)

大学に入学する時点で息子に提示する条件として、いかがでしょうか?


皆さんは、この投稿を読んでどう思われただろうか。

私は「こんな親ばかりだから若者が萎縮するんだな」と思った。
投稿した人は4年で大学を出た典型的な大卒サラリーマンにまず間違いない。
1930代半ば〜60年代に生まれた日本人の多くは、
極めて安定した社会の中で真面目に勉強して進学、就職をし、
身を粉にして働くのと引き換えに会社の手厚い保護を受けて良い生活を送ってきた。
自営業や大学研究職のようなイレギュラーな職業に就いていた人を除けば、
今もなおそうした人生を当たり前のものと受け止め、
無意識のうちに子どもにもそうなって欲しいと願っているのだろう。

私も、モーレツサラリーマンと専業主婦に子供二人という
典型的な昭和のサラリーマン家庭で育った。
大学に入学する前から数学者になりたいと思ってはいたけれども
同時にそれはイレギュラーなキャリアなのだという意識はあったし、
大人になるにつれ、とびきり優秀でもない自分にとって
それが非常にリスクの高いキャリアなのだということも
認識するようになっていった。

先輩の院生から、
「現在の数学系研究職のジョブマーケットは求人倍率0.05倍
(つまり20人に1人しか就職できない)らしい。」
などと言う話を聞いたり、
博士課程の院生が仕事を見つけられずに苦しんでいるのを見て、
「もちろんキャリアは自分の努力次第だけれども
仮に頑張ったところで上手く行かなければ大変なことになる」
と思うようになった。

私は大学院で落ちこぼれて専門分野に対する興味自体を失っていったが、
分野を変えたり環境を変えたりして何とか踏みとどまろうというエネルギーが
湧きおこらずに、ともかく新卒カードを切れるうちに就職してしまおうと思ったのは、
自分が育った家庭のように経済的に何の不安もない豊かな生活を送りたいという、
まわりから無意識のうちに刷り込まれた価値観とプレッシャーが大きかった。

そして実際にめでたく良い職場に就職し、親元を離れ、
忙しくて楽しい充実した社会人生活を送ってみたものの、
結局、経済的安定や社会的地位なんてものは自分をそれほど幸せにはしないようだし、
キャリアに関する悩みはいつまでも消えないのだということに気付いて
もう一度分野を変えてやってみようと思い直したというわけだ。
博士を取った時には、大学入学から実に16年が経っていた。

もちろん、私は大学を4年で卒業したからこそ、
修士を取り、良い職場で経験を積み、留学して大学院に行き直すことができたと
言えない事もないし、別に好き好んで1年間遊んでいたこともない。
しかし大学を卒業して15年経ったいま、
少なくとも大学を4年で卒業すること、修士を2年で取ること、
に大して意味はなかったのだなと感じる。

若さ溢れる大学新入生には、
「大学は4年で卒業して就職しなさい。絶対にだ。」
という両親に対して、
「俺は大学でこれからの事をじっくり考えるんだ。
何年かかるかなんてわかんねーし、辞めるかも知んねえ。
大学は実家から1時間だけど自由に考えたいから一人暮らしさせろ。」
と言い返せるくらいのエネルギーが欲しいところである(※)。

※ ただし裕福な家庭に限る。



テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Willy さん、お久しぶりです

Willy さんのブログエントリー『【大学新入生に告ぐ】大学は4年で卒業して就職しなさい。絶対にだ。』を読んで、思う事あり。 孫引きになるが下記の引用されている箇所は、私が娘達

コメントの投稿

非公開コメント

お金を出してもらってるのに、何年かかるかわかんねーとか言える図太さが必要ってことかな

No title

匿名さん:

子供って本来そういうものですよね。

裕福でもそれは言ってはいけないだろうが

Q

ひとつ、最近の記事から奥様の学歴についてなんですけど、
「20歳過ぎてから」「英国の大学を卒業している」というのは、
もしかして「途中(学部2年目辺り)で海外へ行った」ことですか?
実際そうでなくても、ほんの少しでいいので編入留学の実態を知りたい次第です。

今春より2回生だというのに、Willyさんのおかげで学部留学に興味が出来たので。

p.s.裕福でなくても借金も選べますかね。

No title

意味がわからない。
自立を促すことが悪いって?
頭おかしいんちゃうの?

No title

子供に期待しすぎだよ

No title

匿名さん:
> 裕福でもそれは言ってはいけないだろうが

口に出してはいけないかも。
ただ実際、有名な研究者の子供ってそんな感じだったりもします。

myco さん:
短大を卒業してから行ったので編入ではないです。
短大2年+学部3年なので、1年余計にかかってますね。
高卒で直接留学する場合は、予備課程1年+学部3年が多いようです。

匿名さん
>自立を促すことが悪いって?

親の言われた通り4年で卒業して就職することが自立なら、
それが良いかどうかは場合によります。

らららさん:
>子供に期待しすぎだよ

そうかも知れません。しかし期待しなければ
それ以上にはならないということを言いたかっただけです。

No title

アメリカでは大学入学の時点で自立するのがデフォ(奨学金を借りる、親元を離れて寮生活する等)のようなイメージがありますが、それによってアメリカの若者が萎縮する傾向はあるでしょうか?

個人的には、18歳の時に「あと4年で自立しろ」と言われれば確かにプレッシャーには感じると思いますが、同時に、ほとんどの人間は期限の制約がなければ、結局はただダラダラ過ごして時間を浪費するだけだと思います。

No title

>アメリカでは大学入学の時点で自立するのがデフォ
>(奨学金を借りる、親元を離れて寮生活する等)のようなイメージがあります

確かに教育費に関しては自分で負担するべきという考え方が
中流以下の家庭にはありますが、大学生が自立している
なんてとんでもない。精神年齢は日本の高校生くらいですよ。
一人暮らしができない子が多いので、最初はみんな寮に入ります。

> 同時に、ほとんどの人間は期限の制約がなければ、
> 結局はただダラダラ過ごして時間を浪費するだけだと思います。

だから、そう思う親からはそういう子しか育ちませんよ、
ということです。好きにやらせたらどうなるか、
と言えば確かにまあ失敗するケースの方が多いでしょうけども。

No title

>留学や院進学などで学生生活を延長することは可能だが、
>その学びが必要なものだということを親にプレゼンして納得させることが条件。
中国では家賃兼食費を徴収するどころか、親が子供にアパートを買う金の一部を提供しますね、普通は。アパートがないとお嫁さんもらえないかもしれませんね。うちのおじ・おばさんが彼たちの子(私のいとこ)の面倒をみただけでなく、今は孫(私の甥)の面倒を見ていますね。

こんな親ばかりだから少子化が進むかもしれませんね。

>結局、経済的安定や社会的地位なんてものは自分をそれほど幸せにはしないようだし、
だからカール・マルクスが社会的地位なんてものを捨てれますね。経済的安定はやっぱり、エンゲルス頼りなんですけど(笑)残念ですがエンゲルスみたいないいお友達はなかなか見つかりません…

>大学生が自立している
>なんてとんでもない。精神年齢は日本の高校生くらいですよ。
>一人暮らしができない子が多いので、最初はみんな寮に入ります。
勉強になりました。

No title

ああ、さっき、名前を書き間違えました。

No title

yx_whさん:

アメリカでも中国人家庭は狭い家に祖父母まで一緒に住んでいることが多く、
「おまいら、いつも家族でパーティーみたいだなw」
なんて話のネタされていますけど、
子供の面倒を祖父母が見てくれる環境というのは羨ましい面もあります。

妻も、娘に子供が生まれたら近くに住んで手伝ってあげたい、
と言っています。

娘は、「私に赤ちゃんが生まれたら、その赤ちゃんの世話するから、
ママはご飯作って、パパは働いてね。」と言っていましたがw

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

「このコメントは管理人のみ閲覧できます」さん:

もちろん、何も考えずに大学生活を始めるということではいけないでしょうね。

なんだか、このエントリー、あまり反応を期待してなかったので、
いろいろ意見が来たのは予想外でした。
背景についての記事をまた書くかもしれません。

No title

発言小町の投稿についての感想ですが、かなり問題のある条件だと思います。
この条件では、大学を4年で卒業できなかったときの対策ができないからです。

若者が4年で卒業できなかったとき、現在の日本において、若者に対する
公的支援の質・量が共に乏しいため、家族の支援が得られなければ、
大学中退、ホームレスになってしまいます。
たとえなんらかの仕事や職を得られたとしても、解雇・雇い止めや
心身の故障によって就労が困難になる危険が常にともないます。
そうなると、最終的に生活保護にたよらざるを得なくなりますが、そのときは
結局、親が扶養するよういわれるので、これら条件の意味がなくなります。
つまり、現在の日本の情況では、親はこれらの条件にこだわらず、
子が何年かかってでも大学を卒業して就職できるよう積極的に支援を
したほうが、結果として安くつくと思います。

先にアメリカの例を引き合いにだしている人もいますが、
日本の教育制度・雇用慣行はアメリカと全く違っていて、
給付型の奨学金をはじめ学生が自立するための社会的援助の制度が貧弱であること、
就職の際に学業成績が十分に評価されなかったり、年齢差別や性別差別による
採用といった硬直した雇用慣行であることから、
安易にアメリカの例を出して日本の学生に自立を求めることはできないでしょう。

(3)(4)は微妙だけど

>「俺は大学でこれからの事をじっくり考えるんだ。
何年かかるかなんてわかんねーし、辞めるかも知んねえ。
大学は実家から1時間だけど自由に考えたいから一人暮らしさせろ。」

最後の部分はともかく、そういうのも有りだと思います。でも何かやりたい事をじっくり考えるために留年を自分で選択するのならば大学の学費くらい自分で稼げば良いのではないでしょうか?四年間は全部面倒見てやる!といってくれるだけかなり面倒見てもらってるわけですし。(でも5年目からは実家で金を徴収というのはナシだと思います。)

自分は「四年で絶対就職しろ!」という父と「犯罪をしない限り、自分の好きなように選んだら?」という寛大な母のもと「学費も生活費も奨学金とバイトでまかなうから大学院で博士とる」という選択をして、一人暮らしで自分のやりたい道に進んでいますし、その結果アメリカに留学もしています(あと少しで1年経ちます)。もちろん自分で財団からお金をとってきていますので親からの援助は無しです。

「発言小町」の(4)はなんでそんなことをいうのか理解に苦しみますが、(1)(2)は子供も気にするようなところでは無いのではないかと思うのですが。。。(1)(2)を言われただけで萎縮するものなのか、どうなのでしょう?
自分の母親のように、うまくいってもいかなくても自分の意思で選んだのならば犯罪をしない限り応援、というスタンスでいたいなあとおもってはいます。

No title

Tailorさん:

発言小町でも指摘されてましたがそうした問題も大きいですね。
投稿者の方は「大学を4年で卒業して就職する以外のキャリア
は考えられない」というところで思考停止してしまっている
のでしょう。

りこさん:

ご両親の考え方が異なっていて良かったですね。そういう
多様性が、子供に考えるきっかけを与えるのだと思います。

条件の(2)って、実は親が大学で勉強してなかったってことだ
と思うんですよ。おそらく「大学は半分遊んでても4年で卒業できる
ところ」→「息子が留年するのはけしからん」ということですよね。
みっちり勉強させる大学・学部・学科では留年も頻繁ですね。
もうちょっと書きたい事があるのですがまた後日。
また「正当な理由なく〜」なんていう主観的なルールは、要するに
親の価値観で決めます、ということですよね。もちろん、学費出す
のは親なんだから構わないわけですけど、自立を促すというのとは
逆の方向なのでは、と感じます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

いつも興味深くブログを読ませて頂いております。

日本人は、自立に対する定義を「自分未満」として考える身勝手な人が多い印象です。
例えば、自分が正社員ならば、非正規雇用の人間は自立してるとは言えない、
結婚しているならば、独身の人間は自立してるとは言えない、
自分がひとり暮らしをしたなら、親と同居している人間は自立してるとは言えない、
という具合ですね。
つまり、自立という言葉は、日本において、
安全な位置から人を批判したいために使われるだけだと思います。
そこにロジックなんて欠片もありません。
その歪んだ倫理観を、消費を煽るために利用されていたり、
階層社会のガス抜きとして利用されている、とも考えます。

サラリーマンって自立してるって言える?
いずれは独立して起業しなければ、自立とは言えないんじゃない?
結婚していても、親に生活を助けて貰ったり、
土地を貰ったりしたら、自立とは言えないんじゃない?
自分の生活や納税の他に、ボランティアに参加して社会に貢献しないと、
自立とは言えないんじゃない?
みたいな、より上のレベルの自立ラインを提示されても、
批判している人は、そこまでが自立だとは言うわけがないよ(笑)、と都合の良い解釈をするんですね。

私自身は、例え子供が就職できなかったとしても、
最低限食うのに困らないお金の儲け方の知恵などを授けるのが
親の役目であり、自立を促す単純にして明快な手段だと考えているので、
小町の投稿者は、自分自身が本当の意味で自立していない親、
自立していなくても問題なく食べていけた世代、だと思ってしまいますね。

長文失礼致しました。

No title

Wolfさん:

その通りですね。新入社員研修を受けた際、同期入社の同僚が
人事が見ている前で、「社会人としての自覚、などとよく言うが、
組織で働いている人だけが社会人なのか?」
という問題を提起したのが痛快だったのを思い出しました。

期限で区切るのはいいことだ。

記事を拝読しました。確かに、4年制大学を卒業してから大学院まで進学すると、よほどの目的が無い限り、就職までこぎつけるのは難しいのは本当だろうと思います。管理者自身は高卒止まりでありますが、ムリに大学へ行って中退するより、出来れば早く就職した方が有利な場合がありますので、一長一短であるといえます。

No title

大学は本来、高校までで決めた進路を確実にしたり、より高みを目指すために勉強したり、または留学などで世界を知る事のできる。いわば有意義な自由期間(遊べという意味ではない)だと思っているけど、
今のほとんどの学生の現状はただのお友達探しの4年間といったところ。
それを知った親が4年で卒業しろと強く言うけど、4年で卒業する意味は本来無い。しっかりとした理由があれば5年でも6年でもいい。
だが、今の社会の流れは、4年で卒業しなきゃクズ。これに尽きる。

うまくまとまらないので結論だけ言うと、
4年で卒業しなきゃクズっていう暗黙のルールが足を引っ張る。
かと言って、今の学生は、特に何を考えているわけでもなく大学に入ってくる。
大学以前に、義務教育の9年+3年の内に最低限進路を決められる教育を促進(再開)すべき。

あと、休学中に在籍料をぼったくる大学にはいかないほうがいい。視野が狭まる

No title

匿名さん:

その通りですね。
特に大学で勉強しなかった人に限って、「4年で卒業しないと屑」だと思っている。
その結果、大学側も社会の要請に応えて単位認定が甘くなり、
ますます大学教育が無意味化する、という頭の痛い問題でもあります。

No title

とっとと大学卒業して就職して三年くらいしてから考えれば良いのでは?
25,6で大学入り直してアカデミックキャリア積めない、再就職できないことがおかしいのであって、さっさと卒業しろというのは正しい。
大学までの経験だけで考えるより、企業で経験積んでからの方が色々考えるし、より良い生き方が選べる。
ブラック企業ならなおさら世の矛盾について深い考察ができるだろう(笑

実際に大半の人は企業で働く事になる訳で、実際に企業を中から見てからの方が本当にやりたい事もわかるだろう。
大学で時間を使うのは本当に人生の無駄。
全世界の事を把握しないと家から出たくない、という様なもので、取り合えず外に出て、必要ならまた戻れば良い。
外の世界の何を恐れる事があるだろうか。

No title

Xさん:

>とっとと大学卒業して就職して三年くらいしてから考えれば良いのでは?

一ヶ月くらいで卒業出来ればそれでもいいんですが、とっとと卒業するにも4年かかるわけでして。「あー、大学面白く無いけど、とっとと卒業しよう」と4年間無駄にしてしまう人があまりに多くて無駄だ、というのがむしろ、このエントリーの趣旨でございます。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
7位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ