fc2ブログ

たくさん稼いでもカツカツなアメリカ人 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

オバマ政権は年収25万ドル以上の世帯の所得税を
引き上げようとしているが、富裕層からあからさまな反対の
声がたびたびメディアで取り上げられている。その内容はおおよそ
「年収25万ドル超だが生活はカツカツだ」というものである。

以下は、シカゴ大学法学部教授のTodd Henderson氏の主張を
Himaginaryさんの日記経由で引用したものだ。
ちなみに、この教授の世帯所得40万ドル超と推定されている。

オバマ政権は、ブッシュ減税廃止により、25万ドル超の収入を得ている家計の
税金を引き上げようとしている。自分は法学教授であり、妻も医者として働いて
いるので、その25万超のカテゴリに入ってしまう(ただし、大幅に超えている訳ではない)。
だが、家計内容は火の車に近く、増税を賄う余地は無い。

家計の最大支出項目は税金で、連邦税と州税を合わせて10 万ドル近くに達する。
2番目の支出項目は不動産関連。また、固定資産税に1万5000ドル、
子供の私立学校の学費、奨学金ローン(妻は25万ドル、自分はそれよりは少ない)
を支出している。おまけに愛国的行為として株式市場に投資しているが、
そこでの損失もある。


日本で世帯収入2500万円超の人が出てきてメディアで
同じ事を言う状況はちょっと考えられない。
何か日米で状況が違うのだろうか?

どうやら、アメリカ人の経済的な柔軟性は所得水準調整後で
日本よりも大幅に低い
のではないかと思われる。

主な理由は
アメリカ人はかなり多くのものを消費ではなく投資と捉えているからだ

典型的なのは医学部への進学費用だ。
アメリカ医大協会(AAMC)によれば、2009年にアメリカの医学部を卒業した
学生のうち58%は15万ドル以上の貸与奨学金残高を抱えている。
金利に関して政府の補助が出る Stafford loanの上限は65,500ドルであり、
多くの学生が民間の高利のローンを利用していることが分かる。
こうした莫大な額を借りるのは、医師になったあとに費用を
回収できるという計算があるからだ。
60代まで奨学金の返済に追われるのも医師の間では珍しくない。

不動産にしても、これまで安定的に不動産価格が上がっていたアメリカでは、
多くの一般人が、将来的にも同程度の値上がりを仮定して多額のローンを組んだ。
不動産の下落が大きかった州では、自宅保有者のうち50%以上が水面下、
すなわち、ローン残高が持ち家の価値を上回っている状態にある(Calculated Riskの記事)。

アメリカ人の硬直的な経済状況は、米国経済の大きな制約となっている。

例えば、含み損を抱えた持ち家所有者の引越しは困難を抱えるため、
失業した際の職探しが大きな障害となることは想像に難くない。
例えば、水面下の自宅保有者の割合が最高のネバダ州の失業率は
14.4%と一年前に比べて1.8%も上昇している。
これは、不動産業界ではなく実需の影響を強く受けたミシガンの
失業率が足元で低下していることとは対照的である。

医師が持つ多額のローン残高は、医師の報酬水準を通して
医療費の抑制を難しくしている。

もちろん、個別事例を見ていけば、
経済的に問題を抱える世帯の多くは経済的な意思決定に
問題があるケースが大半だろう。
例えば、夫婦で恐らく30~40万ドルもの奨学金を抱えながら、
60万ドル(*1)もする家をローンで買ったり、
「愛国的に」株式市場に投資したりするのが妥当な判断だろうか?
しかし、そんな個人の判断ミスを攻めても仕方がない。
それは教授よりも一枚上の金融機関や不動産業者が
教授世帯から利益を奪うといういわば自然の摂理だ。

(*1) アメリカの固定資産税の実効税率を2.5%程度と仮定

投資はそれに見合うリターンがあれば結果としては望ましい。
しかし個人の場合、投資は大抵負債によってファイナンスされる一方で、
リターンの方は不確実である。

これまでの判断の良し悪しにかかわらず、投資に失敗して
負債だけが残ってしまった人が増えれば
そうした人の経済的な柔軟性の低下を通して
アメリカの国としての柔軟性も低下してしまう。

アメリカの長期的な経済見通しは比較的明るいが、
こうした柔軟性の低さには注意する必要がありそうだ。


テーマ : アメリカ合衆国
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

日本での「専門職エレジー」

<朝日新聞 専門職エレジー」

「働く」面の新シリーズは「専門職エレジー」です。 「手に職があるから食いはぐれはない」「専門知識で人々の安全を守る」とされてきた人々が、厳しい働き方を強いられています。高い費用をかけて資格を取っても、収入が低く、一方で、競争激化や技術の高度化で負担は重くなるばかりです。医師、パイロット、弁護士、公認会計士や、司書などの自治体専門職の現状を通じて、専門職の劣化とその社会的影響を考えます。9月21日から始まり、28日、10月5、12日の計4回の予定です。

No title

基本的な考え方として、21世紀に高給を得られるのは仕組みを考える人ですね。既存の仕組みに乗っかって仕事をこなす人の待遇が高度専門職であろうとも安いのは自然な成り行きのような気がしています。

No title

アメリカ(の外でもそうかも知れませんが)の高学歴な人達、いわゆる一流大学で教授職を持ってる方々、の間で、頻繁に見受けられる姿勢と僕は思うのですが、他の分野の事を鵜呑みにするってのはあると思います。特に顕著なのが、数学から遠い人が数学に近い人の言う事を信用してるような。。。なので、シカゴ大学法学部教授がファイナンスのプロのを疑わない、っていうのは個人的には十分想像できます。ついでに、恐らく彼の同僚達も同じような生活をしてるのを見てるんだろうと思います。ついでに、『まさかPhDの自分の事を騙そうとはしてこないだろう』って憶測がありそうな人も多いですかね。話が反れてきてますがw、アメリカ私大の高収入の大学教授って人達は自分達の事を上流階級と見てるのを強く感じられます。日本の一流私大教授で同じような収入がありそうな人達は、もっと静かに生活してる印象を受けます。話が反れましたが、Willyさんはこの辺りのアメリカ大学教授の意識に関して、どう思われますか?      おもしろいエントリー、ありがとうございます!

No title

院生さん:

アメリカは分野や大学による格差が大きいです。一流大の法/ビジネス/工/経済/生命系あたりは、upper middleという感じがありますが、二流大のそれ以外の分野(例えば私)だとまあ、lower middle ってとこです。また、お金のないteaching colleges の教員はむしろワーキングプアに近いです(私立のリベラルアーツなんかだと逆に二流大より高かったりしますが)。あとは、二流大の儲からない分野でも、こちらでは夫婦間の学歴や能力の相関が高いと思われるので、世帯所得では割といい暮らしをしているという例は多いかもしれません。

私がむしろ良いと思うのは、シンガポールとかですね。あそこの国の大学教員はアッパーミドルの待遇だと思います。香港も一流大はかなり良いようです。次に期待できるのは産油国あたりでしょうか。

No title

香港とシンガポールは税金安いらしいですね。そういえば私が知ってるところだと純粋数学の大御所がここ10年相次いで香港に移られてます。
勢いがある国に人が集まるのは自然なことだとは思いますが、経済にあまり関係ない学術分野の人材もそれに乗っかるというのは今まで例がなかったように思います。
将来的には遊牧民みたいに待遇の良いところを転々とするようになるかもしれませんね、これはこれで面白そうではありますけども。

No title

axe さん:

冷戦が崩壊した時、真っ先に共産圏から西側に動いたのは数学者ではないでしょうか。何もしがらみがないですからね。経済のグローバル化なんて何年も経ってから起こっているわけで、数学者の動きを見れば、数年先の世界が分かるのかも知れません。

No title

ん?
つかぬことをお聞きしますがアメリカは給付の奨学金が多いと聞いていました
貸与のほうが多いのでしょうか?
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
6位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ