fc2ブログ

仕事を生きがいにせざるを得ない人達 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

以前に少し触れたが、私は労働問題に興味を持っている。
最近、松本孝行さんが「仕事のやりがい≠いきがい」という示唆に
富んだ記事をエントリーされたので、以前から思っていたことを書きたい。

多くの日本で働く人達にとって「仕事」と「生きがい」というのは
密接に関係しているのだろうと思う。しかし、それが望ましいことなのか
どうか、というのは判断が難しい。
というのも、密接に関係しあう二つのものの因果関係というのは、
往々にして判断しにくいものだからだ。

例えば「鶏が先か、卵が先か」ということわざがある。
どちらが発端かを判断することは難しい。
きちんと考えれば「鶏の卵」をどう定義するかの問題に帰着するわけだが
普段、養鶏業者の人はそんなことを考えないだろう。
ただ、正直に言うと私はこの諺はあまり好きではない。
なぜならこの諺が時として「どっちでも良い」というニュアンス
に取られてしまうことがあるからだ。

そこで、もっと良い例えだと私が思っているのは
「ごはんが先か、おかずが先か」というものである。
私が通っていた高校には学食があったのだが、
そこがともかく想像を絶するくらいまずかった(*1)。

(*1) 大学生の時、「大学の学食のレベルを1とすると、
高校の学食のレベルはゼロだ」というジョークが一時流行った。

例えばラーメンにしても、
どこに行ったらそんなにマズい麺を仕入れられるんだ、
というくらい変な麺を使っていたし、
メニューには毎日「ラーメン」と書いてあるのだが、
日によって味噌ラーメンが出たり醤油ラーメンが出たりする。
そのラーメンは200円だったのだが、
250円くらいのカップラーメンをコンビニで買ってきて
食堂の給湯機で80度くらいしかないお湯を入れて食べるのが
流行っていたほどだ。

定食もかなりきわどい線を突いていた。
例えばメニューに「串揚げ」と書いてあるのだが、
中に何が入っているかは説明されていない。
それは、タマネギを大量の衣で揚げたものであったり、
これでもかというくらい脂の臭い鶏肉を揚げたものであったりした。

そんな定食を頼んだ時は、とりあえずおかずに手をつけるのだが、
あまりにもまずいため、ごはんをかきこんでなんとか味を消す。
また、少しおかずを食べて、ご飯で味を消す。
そうこうしているうちに定食を食べ終える。

通常であれば、ご飯だけでは味が薄いので
ごはんの合間においしいおかずを食べて味を楽しむ、
というのが望ましい食事のプロセスだと思うのだが、
このプロセスが全く逆転しているのだ。
しかし、端から見ていると、この二つの違いは良く分からない。

仕事と生きがいについても似たことが言える。

生きがいがあって、それが仕事になる。
それが楽しいので更に仕事をする、
という好循環であれば大変望ましい。

しかし、ほとんどの人にとってこのプロセスは
まずい学食のようになっていないだろうか。
すなわち、

仕事が忙しすぎる
 ↓
他の事をやる時間がない
 ↓
仕事が生きがいだと思うことにする
 ↓
仕事が更に忙しくなる


という循環である。

「ごはんとおかず」の例と少し違うのは、
働いている本人も因果関係が分からなくなってしまうことだ。
そういう点で、私の嫌いな「鶏と卵」の例に似ていると
言えるかも知れない。
ただし「鶏と卵」と少し違う点もある。
それは終りがあることだ。

 ↓
寝る時間もなくなってくる
 ↓
もっと強く仕事が生きがいだと思うことにする
 ↓
仕事が更に忙しくなる
 ↓
過労死

人間は最後はどっちみち死ぬわけだし、
生きがいの仕事をしながら死ねれば本望だと思うかも知れない。

そう思わない人は仕事を生きがいにするのは
そこそこで止めておくと良いかも知れない。


ブログ内の関連記事:
労働白書「日本型長期雇用の維持を」
ニートとは何か
海外で勉強して働こう(アカデミック版)
アメリカと日本の就職面接の違い
優秀な人が失業する仕組みを






テーマ : お仕事
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

仕事が心底生きがいと思える人は、企業などでふつうの(研究職などを除く)仕事をしている大部分の人では極めて少ないでしょうね。

だから余暇に好きなことを見つけられる人は幸運でしょう。余暇が取れること自体が幸運かもしれません。

私の場合は仕事は数学の研究と思っていますが、これはお金は入らず、むしろ出て行く方です。

しかし、数学の教育でお金を貰っているので、人によってはそちらが仕事と思うかもしれません。

私は元来教えることが好きで、できるだけ自分のためになるようにしているので、生きがいとはいえないけど楽しくやっています。

その点、音楽や画家が仕事で、いろんな理由で教育をやっている人に近いかも。

こういう人生をひっくるめて、まあまあ楽しく生きていて、数学上で仕事が進むのが生きがいです。

No title

足立さん、お久しぶりです。私も教えることが好きです。統計の場合は教えなくても良い仕事がたくさんあるので、教職につくのは教えるのがある程度好きな人が多いと思います。

また、アメリカに来て周りの人達をみて思ったことですが、(数理系の)日本人は割と教えるのが好きな人が多いのかも知れません。

No title

最近訪問させていただくようになったブログの過去エントリーを、ここんとこちょこちょこと順不同で拝見させていただいているんですけど、Willyさまのエントリーはアナロジーがいつも面白いです(笑)。

私たちは社会で担っている役割を軸にして自分のアイデンティティを形成するものだと思うのですが(←なんか日本語で書くと大げさというかエラそーでイマイチなんですが・・・苦笑)役割はもちろんひとつではなく、教員・職員としての自分、同僚としての自分、友人としての自分、妻・夫・恋人としての自分、子としての自分、親としての自分、コミュニティ活動の一員としての自分・・・などとさまざまある。だから、自分のアイデンティティーの軸になるものは濃淡はあってもひとつではなく多層的で、またそれぞれのウェイトはその人の価値観や状況によってもかわりうるし実際変わっていいと思います。

そういう意味での「仕事が生きがい」というのは*ひとつのありかたにすぎず*そういう捉え方がされている限りは大いにオッケーだと思うんですが、問題は*それしかなくなる*場合ですよね。
「仕事が生きがいでなくてはならない」という思い込みになると、上述のような振り幅というかアソビ幅がなくなってしまう。あるいは「ご飯とおかず」で言うと(笑)環境がアソビ幅を許さないから「仕事が生きがい」ということにせざるをえない、となるでしょうか(それだと仕事がクソならいよいよ救いようがなくなりますね・・・)。

どっちにしても、個人的にはそういう硬直は健康的じゃないなぁと思います。

仕事

>環境がアソビ幅を許さないから「仕事が生きがい」ということにせざるをえない

そういう人は多いと思っています。
「仕事が忙しい人は、プライベートで会っても仕事の話ばかりする傾向がある」
という話を友人としたことがありました。
しかし、過労死するほどでないならばそれは良い均衡なのかも知れず、
他人がわざわざ口出しすべきでないのかも知れません。
いくらなんでも、面と向かって
「おまえの職場はまずい食堂と同じなんだよっ!」
とは言えないですからね。
不特定多数にインフォーマルに書けるブログという場所は、
この手のネタには最適なのかも知れません。

学生食堂の例は判りやすいですね。

学生時代、寮の食堂が不味くてソースや醤油をたっぷりかけて食べる癖がついてしまって、結婚してから嫁さんから叱られました。(笑)
やり甲斐云々より会社で暇だと居辛いですから、忙しい方が気楽ですよ。課題があって、その解決のために努力する間は頑張れますね。まあ意味なく雑用押し付けられての徹夜勤務は勘弁してもらいたいですけど。過労死する人って、そういう人じゃないのかな?上司がブラックだなあ、と思ったら距離を置いた方がいいですね。(苦笑)
暇過ぎてストレス溜まる、と言うのも不思議ですが、実際そうだから仕方ない。20年以上サラリーマンをやってますが、体調崩したのは暇な時の方が多いですね。無理した時期の疲れが出るのかも知れませんけど。

仕事

野田一丁目さん:

>やり甲斐云々より会社で暇だと居辛いですから、忙しい方が気楽ですよ。

この感覚は私にはないですね(笑)。
元々の性格の問題が大きいのでしょうが、
私が日本で5年くらいしか働いていないせいもあるでしょう。

通常、忙しい仕事の方が暇な仕事に比べてやりがいがあるのは分かります。
ただ、それは多忙からくる厚生の低下とトレードオフになり、
全体としてはマイナスになるのが普通でしょう。
それを賃金を高くすることによってある程度埋め合わせるというのが
通常の社会の姿かな、と思います。

No title

生き甲斐にするかどうかはともかく・・・。

私は個人的に、しっかり食べて、しっかり寝ないと頭も体も働かなくなってしまうので、超長時間労働は体力的に無理です(若かりし頃の会社員時代はやっていましたが・・・)。

でも、食べて行く必要に迫られてやっている仕事は、生き甲斐とはいかなくても、それなりに人生を豊かにしてくれる経験が得られます。

だから、私は自分の会社に「ライフワーク・アドバンス」という名前を付けました。

No title

Lifework Advanceさん:

> 食べて行く必要に迫られてやっている仕事は、
> 生き甲斐とはいかなくても、それなりに人生を豊かにしてくれる経験が得られます。

そういうこともあるし、そうでないこともあると思います。

ところで、経営者として日本の労働環境を考えると、
相当な葛藤があるのではないでしょうか。
劣悪な労働環境をある程度前提として人を雇わなければいけないというのは
日本にいる経営者に大きなプレッシャーではないですか。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
5位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ