30年前のカルト的SF映画『ゼイリブ』がいま、なぜかネットで再び盛り上がる“不快”な事情

1988年のカルト的SF映画『ゼイリブ』の監督ジョン・カーペンターは、なぜ突然、本作について奇妙なツイートを投稿したのか? 本作をめぐるネオナチたちの偏見、監督の弁明、トランプ時代に『ゼイリブ』が問うメッセージ。
30年前のカルト的SF映画『ゼイリブ』がいま、なぜかネットで再び盛り上がる“不快”な事情

1月4日、映画監督・脚本家であるジョン・カーペンター(代表作に『ハロウィン』『遊星からの物体X』『ニューヨーク1997』などがある)が、彼の長年のキャリアのなかでも最も有名な作品である『ゼイリブ』について、唐突にも思えるツイートを投稿した。

同作はカルト的な人気を誇るSFスリラーで、流れ者の労働者(人気プロレスラーだった“ラウディ”ロディ・パイパーが演じた)が特殊なサングラスを発見し、ロサンゼルスが──そしておそらくは世界中が──奇妙なかつらをかぶったエイリアンたちに支配されていることを知る、というストーリーだ。

同作の公開はレーガン政権末期の1988年で、贅沢のために自分の信念を売り渡す、資本主義に狂ったベビーブーマー世代の人々をターゲットにしていたのは明らかだった。

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

「『ゼイリブ』はヤッピーと暴走する資本主義に関する作品だ。世界を征服するユダヤ人に関するものではまったくないし、それは中傷であり嘘だ」

なぜカーペンターが、突然約30年も前の映画を擁護する必要を感じたのか?とあなたは疑問に思うかもしれないが、その理由は恐ろしいほど不快なものだ。『ゼイリブ』は近年、オンライン上でネオナチたちが使うミームとなっており、彼らは同作のメッセージを、メディア操作や秘密の権力に関するものだと解釈しているのだ。そのミームを、反ユダヤ主義のプロパガンダとして用いる者さえいる。

同作の象徴的な「OBEY」のシーンを使った反ユダヤ的なGIF画像は、2015年ころから出回っているようだ。YouTube上では、『ゼイリブ』がユダヤ人の権力の横暴をひっそりと暴き出している、という根拠のない主張をする動画がいくつも投稿されている。

こうした解釈は、カーペンターが同作について長年語ってきた反ヤッピー(都市に住むエリート)的な主張と矛盾している。さらに重要なのは、ネオナチたちの解釈はまったく筋が通っておらず、薄っぺらな“証拠”を適当に積み重ねてつくられていることだ。

カーペンターのカルト的な映画がイデオロギーを示すために使われるのは、今回が初めてではない。アーティストのシェパード・フェアリーは、「OBEY」のメッセージをアンドレ・ザ・ジャイアントをモチーフにした作品に取り入れたことで知られている。ラッパーのパリスは1992年の「House Niggas Bleed Too」という曲で、同作の有名な「俺たちは皆、毎日自分を切り売りしてる」という台詞を使っている。そして昨年の米大統領選挙では、『ゼイリブ』に登場する強欲なエイリアンとドナルド・トランプを結びつける商品が大量につくられ、トランプはカーペンターの作品にインスパイアされたハロウィンのお面やTシャツによって風刺の対象にされた。

だがそれでも、ネオナチが『ゼイリブ』を取り入れるのは実に奇妙で、無理のある解釈であり、「金がすべてを支配する」という現在ではより一層重要となったカーペンターのメッセージを見えにくくしているだけである。

「いいですか、わたしは資本主義にはとても満足しているんです」とカーペンターは2015年のインタヴューで語っている。「わたしはこの国が大好きです。この国の体制も素晴らしいと思います。しかし、まったく歯止めが効かないというのはまずいでしょう…80年代の考え方はいまでも健在なのです」

深読みしすぎの愚か者たちに作品のメッセージを歪められているのは、カーペンターにとっては不満だろう。しかし、彼の率直なツイート──そして嘘を嫌う真実の語り手としての長年の活動──から判断するに、彼はこれからも偏見に負けることはないだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY BRIAN RAFTERY