オープンソースマップが震災のネパールの救助作戦を支えた

1カ月前、4月25日にネパールを大地震が襲ってから数時間後、世界各地のヴォランティアたちが被災地の地図をつくりはじめた。オープンソースの「OpenStreetMap」をもとに、地震後にできた避難キャンプや、車が通れない山奥の小道など、あらゆる情報が詳細に書き込まれたこの地図は多くの救援団体に利用され、救援の助けとなった。
オープンソースマップが震災のネパールの救助作戦を支えた
IMAGES COURTESY OF MAPBOX, OPENSTREETMAP

4月25日、マグニチュード7.8の大地震がネパールを襲った。死者は7,000人を超え負傷者も多数、いまも多くの人々が交通の途絶した奥地で孤立した生活を余儀なくされている。国際赤十字や国境なき医師団はをはじめとする支援団体が救助チームを編成して、ダーディング、ゴルカ、ラスワ、シンドゥーパルチョークなどのいまだ援助の届かない現地へと向かっている。[5/8執筆時点]

しかし、現地から何千キロも離れたところにも、昼休みや仕事後、週末などを利用してこうした活動を支えている大勢の人たちがいる。世界中に散らばるオンライン・ヴォランティアのコミュニティに属する彼らは、自分のラップトップを使って現地での支援活動に不可欠なネパールの詳細な地図の作製に協力しているのだ。

地震後、48時間。一日20分だけ貢献した人も

インターネット上の“世界最大”の地図作成プロジェクト「OpenStreetMap(OSM)」では、4,000人以上がこの難題に取り組んでいる。実際、地震発生から48時間のうちにのべ21,242kmに及ぶ道路と110,631の建物を新たに地図に描き込んだ。

(登録された)地図上の道路は4倍になり、建物も30パーセント増加した。人々は、この広大な地域に対し、人工衛星が撮影した画像とGPSのデータとを突き合わせて地図上に詳細に書き込み、道路網やクルマの通れない山奥の小道、救援キャンプ、川を渡れる場所などの極めて重要な情報を政府や支援団体に提供したのだ。「この地図は、医療、食糧、避難所など、あらゆる方法で救援物資を届ける助けとなるでしょう」 と、チームの(臨時)代表を務めるタイラー・ラドフォードは言う。

地震後48時間で、道路をはじめとするさまざまな情報が書き込まれていった

ほぼ全員がヴォランティアとして参加する人道支援団体が、遠く離れた地からかくも素晴らしい支援を実現した。一日20分だけ参加した人も、24時間を費やした人もいたようだが、この支援活動は時間の決まりもなく無償で行われている。

OSMはこれまでも、ハイチ地震(2010年)やエボラ大流行(2014年)に際して同様の作業を行ってきた。参加者の大多数が地図作成の専門家ではないものの、システムは使いやすく、オンラインで公開されている手引書を読めば誰にでも始められる。また、参加者が行った作業は、経験者によって再度チェックされる仕組みになっている。

ネパールを大地震が襲ってから数時間後に、OSMは早くもそのネットワークを通じて活動を開始した。そうして、地図化が手薄になっている地方や、被害が大きかった地域から重点的に地図化が進むように作業を割り振って進めた。地震学的なデータやSNSの情報をもとに被害の甚大な地域が特定されたため、各ヴォランティアに担当すべき地域が割り振られたので、彼らは避難経路と援助物資の配達経路を明らかにする作業に集中できた。多くの救援団体やネパール軍、それに政府からも、この地図を利用したいとの申し出があった。

ヘリコプターが離着陸できそうな場所を特定し、地震で大きな被害を受けた奥地の村落に通じる、人の足でしか行けないような小道もはじめて記録した。さらに、地震発生後に得られた人工衛星画像から、村の崩壊後にできた避難キャンプの位置も調べ上げたのだ。

ヴォランティアたちの手で基本的な地図情報がまとまるとすぐに、OSMはそれを広く一般に公開した。これにより、たとえばネパールの病院・医療施設の位置を記した地図など、誰もが既存のデータベースと突き合わせてそれぞれに必要な地図をつくり上げることができるようになった。OSMのヴォランティアたちが築き上げたこの支援方法は、今回の大災害の被災者に直接役に立つばかりではなく、おそらく今後も、災害のたびに大きな力を発揮するだろう。

IMAGES COURTESY OF MAPBOX, OPENSTREETMAP

TEXT BY ANNIE SNEED