アンドロイドが教えてくれる「本当の死」:ジェミノイド開発者、石黒浩語る

限りなく人間に近いアンドロイド、なかでも自分にそっくりの「ジェミノイド」をつくることで、人間を人間たらしめている「本質的な構成要素」の抽出を目指す、ロボット工学者の石黒浩。彼が見つけた死の本質とは?(雑誌『WIRED』VOL.14より全文掲載)
アンドロイドが教えてくれる「本当の死」:ジェミノイド開発者、石黒浩語る
ILLUSTRATIONS BY HENRIETTA HARRIS

石黒 浩

石黒 浩|HIROSHI ISHIGURO
1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授(特別教授)、ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。知能ロボットと知覚情報基盤の研究に従事するなかで、アンドロイドやジェミノイドなどのロボットを多数開発。2011年大阪文化賞(大阪府・大阪市)受賞。最先端のロボット研究者として世界的に注目されている。12月5日(金)には、『WIRED』主催の“死を語り尽くすフェス”、「WIRED Death fes.」に登壇する。

人間は動物と違って、技術によって進化します。例えば火は強烈な道具で、ヒトが火を使い始めた時点で、サルとの違いが生まれたとも言えます。要するに、人間は道具を持っていることによって人間になっているわけで、ロボットと人間を比べるのは、人間と技術を切り離すようなことですから、非常にナンセンスなんです。丸裸の人間を、人間と呼べるのかと。

もちろん遺伝子レヴェルでも進化をしてきたけれど、同時に、身体的な制約とか肉体的な制約を、むしろ技術によって克服して進化しているのが人間だと思うんです。そういう意味では、死も克服できる対象ではないかと、わたしは思います。

もうひとつ重要な概念が、人間はとても社会的だということです。例えば自分の経験とは、脳が覚えているものすべてではありません。自分が覚えている自分の経験というのは、フィルターがかかっていて、都合のいいことしか覚えていないからです。ではいったい経験はどこにあるのかというと、社会にあるわけで、生きるか死ぬかという部分も、実は社会のなかで決められているところがあるわけです。つまり、社会から忘れられたら死んでいるのと一緒で、だとすると「人の本当の死とは何か」ということになってくると思います。

いつまでも忘れられない死がある一方で、3日で忘れる死もある。肉体的に機能が停止することを、現代社会で死と定義づけることに、意味があるのかとさえ思うわけです。壁画でもなんでもいいのですが、そういうパーマネントに記憶を受け継ぐものをつくった瞬間から、死に対する概念は変わっているはずなんです。動物とはまったく違うわけです。それなのに、肉体が死ぬことだけを議論するというのはとてもナンセンスで、すでに人間というのは、死においても動物とは違うということで、人間なわけです。


<a href="/2014/11/27/death-fes/"><strong>石黒浩が12月5日(金)、「WIRED Death Fes.」に登壇!</strong></a>


<strong>雑誌『WIRED』VOL.14</strong>

[最先端のサイエンスとテクノロジーが、わたしたちの「生と死」を更新しようとしている。量子の世界やアーバンプランニングにおける「死」、ちゃんと悼むためのスタートアップなど、これからの「死」を考える。そのほかエドワード・スノーデンへの独占インタヴュー、Twitterのエヴァン・ウィリアムズが立ち上げたミディアムのヴィジョン、世界中の科学者が注目する量子コンピューター企業D-Waveや、量子マーケティングを実践するScanamindなど、今号も1歩先の未来がもりだくさん。](http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00N3UMTLW/condenetjp-22)


社会のなかで特に記憶されている人というのは、アイデンティティに明らかなピークがあります。例えば、いまのアーノルド・シュワルツェネッガーの顔、知っていますか? 桂米朝師匠のいまの顔って思い出せます?ということです。アイデンティティにはピークがあり、それが生きているということであれば、アンドロイドじゃないと生き続けられない、ということにもなるわけです。

(関連記事)iPodやPDAを「愛しすぎる」人々

社会的な死は容易に訪れますが、俳優の場合はフィルムのなかで永遠の命であり続けられるわけです。でもフィルム以外にも、アンドロイドになるという手があります。同じ物理世界で、ずっとその人の存在感を表現し続けることができるのです。わたしが自分のアンドロイドで講演をしたりする行為は、ある意味、死を克服しているとも言えると思います。

人間は、非人間的なものに憧れます。トイレにも行かず、疲れて居眠りもしないことになっている「アイドル」も、そういった存在のひとつです。アイドルは死なないし、傷つかない。そういう意味ではアンドロイドに近い。そう考えると、非人間的なものに対する憧れのなかには、「死なない」という部分も含まれているのだと思います。アンドロイドをつくっていると、そう感じます。でも一方で、人間くさいアンドロイドはいくらでもつくることができるんです。例えば半分壊れかけているアンドロイドはすごく不気味なのですが、その不気味さがどこから来ているかというと、人間の死を連想させるからです。

「不気味の谷」というのは、人間から遠いところでは現れないんです。とはいえ、人間は死をほとんど知りません。人が死んでいく姿を実際に見ることが極端にないからです。正直、実際の死はあっけなく訪れます。それはまるで、アンドロイドのスイッチを切るかのごとく、です。つまり、本来は死なないアンドロイドの方が、実は、はるかに死を人間っぽく表現できているんです。

(関連記事)「リアルな人造人間」を不気味に感じる理由


『WIRED』VOL.14「死の未来」

人間死んだら、どうなる? マインドアップローディングは、不老不死と同義なのか? そもそも死とは、何なのか? 「死」の未来に迫る大特集のほか、エドワード・スノーデンへの独占インタヴュー、Twitter共同創業者のエヴァン・ウィリアムズが立ち上げた「Medium」(ミディアム)のヴィジョン、世界中の科学者が注目する量子コンピューター企業D-Waveや、量子マーケティングを実践するScanamindなどを特集。


INTERVIEWED BY TOMONARI COTANI

ILLUSTRATIONS BY HENRIETTA HARRIS