アマゾンもグーグルも、音楽の世界では「Pandora」に敵わない

クラウドやeコマースやCGM、あるいは解析エンジンといった21世紀的テクノロジーの存在によって、リスナーはいま、「好きに違いない未知なる音楽」と、より自然に出合える環境を享受し始めている(少なくとも世界では)。そのなかでも代表的な6つのサーヴィスが、インフラとして音楽ビジネスにもたらしている影響を、考察する。今回はアメリカで人気のインターネットラジオサーヴィス「Pandora」。本誌『WIRED』VOL.8 特集「これからの音楽」より転載。
アマゾンもグーグルも、音楽の世界では「Pandora」に敵わない
ILLUSTRATION BY STEVEN WILSON

『WIRED』VOL.8「これからの音楽──21世紀をサヴァイヴするコンテンツビジネス」

特集は「これからの音楽」。世界のトッププロデューサーに訊く音楽サヴァイヴァルの秘策など、コンテンツビジネスの新時代を探る内容となっている。そのほか、オバマの元参謀が語る「未来の政府」のかたちや、フードシステムを変革する新世代農業ヴェンチャー、ロンドンが世界一のスタートアップ都市に変貌した理由など、読み応えのある記事が盛りだくさん。


音楽家の民主主義を実現する、音楽界の新帝王

一握りの売れっ子と、その他大勢の貧乏ミュージシャン。そんな音楽業界の日常風景が、アメリカで変わろうとしている。Pandoraは、ロングテールを音楽放送の世界で実現した。アマゾンもグーグルも、音楽の世界ではPandoraに敵わない。音楽のビッグデータを構築し、検索欄に曲名を入れると放送局がひとつ出来上がる「シードソング」を実現したのだ。チャンネルの数は10億以上、究極の多チャンネル放送だ。リスナーの趣味を完全に把握し、その人のためだけのおすすめ曲をかけてくれる魔法のラジオが新しい出合いの感動を紡ぎ出し、MTVやYouTubeを超えるプレゼンスを確立した。Pandoraのモバイル広告売上はグーグルに次ぎ、その広告売上の半分が、レコード会社とミュージシャンに支払われる。Pandoraが年間5万ドル以上払ったアーティストは800人。音楽のビッグデータを駆使して、ミュージシャンの中産階級を創出し始めた。

史上初。地上波に圧勝したインターネット放送

アメリカにおける音楽メディアの総聴取時間(2012年)は、114億時間を誇るPandoraが、圧倒的1位の座を誇っている(この数字は、MTVの5倍、Spotifyの15倍、YouTube公式MVの23倍である)。かつて「YouTubeがテレビを超える」と言われたが、実際には動画配信の総視聴時間は、テレビの4%以下だった。その一方で、アメリカにはラジオ局が15,000局以上あり、総聴取時間も1,752億時間と、インターネットの1,628時間(仕事・学習での利用を除く)を超えている。そのなかでPandoraのレイティングは8%以上を誇り、地上波ラジオ最大手のCBSやClearChannelを抑えて1位となっている。放送の世界にロングテールをもち込んだPandoraが「音楽の民主主義」を標榜したことで、アメリカの音楽業界は静かに変わろうとしている。MTVや地上波ラジオが決してかけないような無名の佳作が売れるようになり、ミュージシャンの「中産階級」を創造しつつあるのだ。

日本にPandoraが上陸できない理由

日本でインターネット放送をする場合、「著作権」と「パフォーミングライツ」のふたつを処理しなければならない。パフォーミングライツとは、CDやレコードを放送に使用したときに発生するもので、放送局はレコ協・芸団協に「二次使用料」を払うことで、権利をクリアしている(それがレーベル、および所属事務所の加盟団体を通過してミュージシャンに分配される仕組みだ)。問題なのは、インターネット放送で音楽利用をする場合、「商業用レコードの二次使用」に該当しないということだ。つまり、放送局とレコ協・芸団協がつくった既成の枠組みを使うことができず、著作権だけでもないので、JASRACやE-Licenseとの一括交渉も不可能なのである。Pandoraが日本でローンチするには、すべてのレコード会社(レコ協に参加しているだけで35社ある)と個別に交渉をする必要があり、すでにその交渉は6、7年続いているが、いまだ交渉がまとまる様子は見えてこない……。

創業者のひとり、ティム・ウェスターグレン。アメリカではフェイスブックを上回る広告売り上げを誇っている。

創業者のひとり、ティム・ウェスターグレン。アメリカではフェイスブックを上回る広告売り上げを誇っている。

Pandoraで変わる音楽生活

Pandoraのデータベースに入っている80万曲は、粒よりの楽曲群だ。Pandoraが常時募る100人以上のミュージシャンによる、「いい曲かいい曲でないか」が判断基準となっている。「ラジオやMTVでパワープッシュされている新曲に出合い、iTunesで買う」というのがこれまでの音楽との出合い方だった。だがPandoraは人気や宣伝予算とは関係なしに、リスナー一人ひとりの気分を「シードソング」で把握し、さらには楽曲リコメンデーションエンジンで、リスナー一人ひとりの趣味嗜好に合わせて80万曲のなかから選んで紡いでいく。その結果、メジャーレーベルの売り上げが70%というアメリカにおいて、インディーズの曲が70%を誇る放送局となった。それでいて、PandoraはMTVの人気を超え、アメリカNo.1の放送局となった。その結果、無名のミュージシャンたちが一定規模のファン層を獲得するという、音楽の民主化が起きたのである。

人力リコメンデーションがすごい!

究極とも言えるPandoraのロングテール放送は、独自のリコメンデーションエンジンによって実現している。リコメンデーションエンジンといえばアマゾンだが、例えばアマゾンのおすすめで番組をつくったら、同じアーティストのCDで次に売れているもの、あるいは同じジャンルでいちばん売れているもの、といったものが並んでしまうだけだろう。それでは予期せぬ素敵な楽曲との出合い、セレンディピティは生まれない。その点Pandoraのリコメンデーションエンジンは特別だ。常時プロミュージシャンが100人以上集まり、1曲につき2,000以上の判断基準、例えばテンポ、コード進行、リズムパターン、楽器編成、録音形式、声の質、歌詞、アレンジ、ルーツといった、音楽のDNAとでも呼ぶべきインクリメンタルな情報を基に解析しているのである。そうやって音楽的DNAを解析し、音楽専用リコメンデーションエンジンを構築した。この究極のアナログ作業が、Pandoraを支えているのだ。

アップル、グーグルも動き出した

iTunesが最新のビジネスモデルだった時代は、もはや過去になりつつある。米レコ協は「現在いちばん伸びているのは、Pandora、Spotify、YouTube等ストリーミングを中心としたアクセスモデルの売り上げだ」と発表した。アクセスモデルとは、1曲聴かれるごとに売り上げが立つ最新のビジネスモデル。1曲ごとに買うiTunesや、1枚ごとに買うCDとは異なるモデルである。ストリーミング中心の音楽生活が普及しつつあることで、アメリカではアクセスモデルの売り上げが、全レコード産業売り上げの15%にまで急伸した。これに慌てたのがIT業界の巨人たちだ。アップル、グーグルの既存の音楽サーヴィスは、ダウンロードが中心。彼らはストリーミング時代の到来に対応せざるをえなくなった。そこでグーグルは、Spotifyを意識したサブスクリプションの音楽配信GooglePlayAllAccessを開始。アップルも、Pandoraを意識したインターネットラジオサーヴィス「iTunes Radio」を発表している。


『WIRED』VOL.8「これからの音楽──21世紀をサヴァイヴするコンテンツビジネス」

特集は「これからの音楽」。世界のトッププロデューサーに訊く音楽サヴァイヴァルの秘策など、コンテンツビジネスの新時代を探る内容となっている。そのほか、オバマの元参謀が語る「未来の政府」のかたちや、フードシステムを変革する新世代農業ヴェンチャー、ロンドンが世界一のスタートアップ都市に変貌した理由など、読み応えのある記事が盛りだくさん。


TEXT BY MIKIRO ENOMOTO

ILLUSTRATION BY STEVEN WILSON