「怒り顔」が増えたレゴ・フィギュア:20年間の調査

1975年の発売から今までの「レゴ」フィギュアの表情を調査した研究によると、怒りの表情が増えてきているという。戦争や紛争をテーマとしたセットが増えているのが原因とみられる。

1975年の発売以降に製造された「レゴ」の頭部を調査した新しい研究によると、レゴのミニフィギュアはどんどん「怒り顔」になってきているという。

ニュージーランドにあるカンタベリー大学ヒューマン・インターフェイス・テクノロジー研究室のクリストフ・バートネックが率いる研究チームは、レゴが遊びを通じて子どもに影響を与えている可能性を調査したいと考えた。地球上の人口ひとり当たり平均75個 のレゴ・ブロックを所有しているとされている。玩具と遊びの時間は、子どもにおける感情的な理解力の発達にとって不可欠と考えられていることを考慮すれば、レゴが子どもにどのような感情を示しているかを調べることは理にかなっているだろう。

バートネック氏は、1975~2010年に製造されたレゴのフィギュア3,655体 を調査し、ほかとは異なる顔が628種類あることに気づいた。これらの顔は、それらが示していると思われる6つの感情(怒り、嫌悪、恐怖、幸せ、悲しみ、驚き)と、その感情の強さに基づいて分類された。

順位づけは「Amazon Mechanical Turk」(単純作業を多くの人に分散的に請け負ってもらうことができるアマゾンのウェブサーヴィス)のメンバー264人に外部委託された。各メンバーがそれぞれの顔を評価し、その平均が出された。

顔に出ている感情は必ずしもひとつではないため、たとえば「驚き」が5で「幸せ」が2のように点が付けられたものもある。レゴの顔は、平均で3.9種類の異なる感情を示していた。つまり、多くの顔で感情の状態がかなり複雑で曖昧だということだ。

全体で見ると、幸せの感情が優位と判断された顔は324個、怒りは192個、悲しみは49個、嫌悪は28個、驚きは23個、恐怖は11個だった。

しかし、過去の傾向を考慮すると「怒りの顔の割合が増えて、同時に幸せな顔が減る傾向にある」とバートネック氏は研究結果にまとめている。レゴは90年代初めから多くの新しい顔を速いペースで登場させてきているものの、幸せな顔と怒った顔のバランスは、幸せから怒りの方へと徐々に移ってきているというのだ。

これは、戦争や紛争をテーマとしているレゴのセットが増えていることと平行していると、バートネック氏は述べる。「多くがフィクションのテーマとはいえ、レゴには現在、かなりの数の武器システムが用意されている」

「レゴでの遊びは過去に比べると、より紛争に基づいたテーマへと移りつつあることが示唆される。肯定的な表情だけだった遊びに、否定的な顔が増えているという傾向が子どもの遊びにどのような影響をもつのか、考えざるを得ない」

TEXT BY IAN STEADMAN

TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO