「カロリー制限」で寿命は延びるのか:最新研究から

2009年に発表されたアカゲザル実験の結果などから、食事制限は長寿の秘訣であるとして、1日1食など厳しい食事制限を実践する人たちもいる。しかし今回、低カロリー食は寿命延長に効果がないとの結果が出た。
「カロリー制限」で寿命は延びるのか:最新研究から

27歳のオスのアカゲザル2頭。左のサルは餌のカロリーを制限され、右のサルは制限されていない。Photo: National Institute on Aging

アカゲザルに低カロリー食を与える実験を行ったところ、高カロリー食をとっていたサルに比べて長生きしなかったという研究結果が発表された。超低カロリー食によってサルの寿命が延びたとする2009年の研究(日本語版記事)とは相反する結果だ。

2009年の研究は、実験用マウスではなく、霊長類において寿命の延長効果を証明した初めての研究であり、食事が「長寿の源」になるという期待が高まるきっかけとなった。8月29日付けの「Nature」で発表された今回の研究はそれに反するものだが、最終的な結論が決定されるものではなく、事態がより複雑なものであることを示すものだ 。

通説では、食事制限は単純明快な長寿の秘訣であるとされており、厳しい食事制限を実践する人たちもいる(日本語版記事)。今回の研究結果によって、カロリー制限のもたらす効果とそのメカニズムに関する議論が活発化することになるだろう。

米国国立老化研究所(NIA)の研究者ラファ・デ・カボは1987年に実験を開始したが、ちょうど同じころ、ウィスコンシン大学でも別の類似した実験が始まった。2つの実験はいずれも、通常健康的とされるカロリー摂取量を最大40%カットしたカロリー制限(CR:calorie restriction )がマウスや昆虫等にもたらしたとみられる健康保護および寿命延長効果は、霊長類にも発揮されるのかを調べることが目的だった。

そして2009年、ウィスコンシン大学の研究チームは、CRが実際にサルの寿命を延ばすのに効果があったと報告した。しかし、デ・カボ氏と、同じくNIAのジュリー・マティソンが率いた今回の研究では、少なくとも中年期およびそれ以降の年齢からCRを開始したサルにおいて、寿命延長効果はみられなかったと報告している(赤ん坊のころからCRを開始したサルは、まだ老年に達していないので、あと10年ほど経たないと結果がわからないという )。

NIAの研究チームがCR実験を行った合計57頭のサルは、いずれも健康状態の改善を示したが、その結果はまちまちだ 。例えば、オスではコレステロール値と血糖値が低い値を示したが、メスにはそのような傾向はみられなかった。また、健康全般に改善効果がみられたとしても、CRに寄せられる、時として過剰なほどの期待に比べれば、けっして目覚ましい結果とはいえない。

今回の研究には参加していないテキサス大学のスティーヴン・オースタッドが行った研究では、実験用に改良された血統のマウスではなく、最近まで野生だったマウスの子孫には、CRの効果はみられなかった という。実験用マウスは、野生マウスと比べて不自然かつ本質的に不健康なため、誤解を招く結果をもたらす可能性がある。

また、CRはマウスの種類によって非常に異なった効果をもたらすという実験結果もある。遺伝子構成の違いによって、寿命が延びるマウスもいれば、寿命が縮むマウスもいた。変化のないマウスもいた。

ウィスコンシン大学のサルたち。左側が自由摂食。右側がCR。ともに、自由摂食の平均寿命である27歳のとき。自由摂食では、かなり若い時から加齢関連疾患(がん・心血管疾患・糖代謝異常)が増加し始めるという。画像は日本語版過去記事より

そのほか、餌のやり方、餌の成分、さらには飼育環境までもがCR実験の結果に影響を及ぼした との報告もある。

例えばウィスコンシン大学の実験では、対照群のサルはいつでも好きなときに餌を食べることができた。餌の皿は常に満たされており、餌の内容も糖分が多いものだった。それに比べると、カロリー制限を受けていたグループのサルは長生きしたように見えるが、中程度のカロリーを摂取していたとしても、同じように対照群より長生きした可能性がある。

そして今回のNIAの実験では、対照群のサルは非常に健康的な、糖分の少ない餌を食べていた。そのため、単純にカロリー制限による改善効果が小さかったのではないかと考えられるが、同時に、それでもまだ対照群が野生のサルに比べて過体重だった可能性も考えられるとオースタッド氏は言う。その場合、実験で行われたカロリー制限は本当の意味での制限になっておらず、さらに厳しい制限が必要だったことになる。

加えて、先のウィスコンシン大学の実験結果は、統計分析のデータから、例えば麻酔中の合併症などの原因で死亡したサルを除外したために、結果が歪められてしまった可能性もある。そのようなサルも含めた場合、見かけ上の寿命延長効果は低下する。(※両群の生存率の違いは加齢関連疾患(がん・心血管疾患・糖代謝異常)による死亡のみを取り出した場合に見られるものであり、全ての死亡原因でみると違いは見られなくなる)

NIAの実験では、癌や代謝性疾患の発症率が下がるなど、いくつか健康改善効果もみられはしたが、これは「常識」の正しさを証明しているだけの可能性もあるとオースタッド氏は言う。「CRが最良の結果をもたらした場合でさえ、健康的な体重を維持することでは得られない、何らかの健康効果が得られるとは限らない」。

ワシントン大学の老年学研究者で、ヒトに対する食生活実験を通じてCRを研究しているルイージ・フォンタナによると、サルを使ったふたつの実験は、どちらも信頼性が十分に高いとは言えないという。

結果に影響を及ぼす要素のひとつは、ストレスだ 。両研究とも、餌やりが定期的に行われ、それをしっかりと監視できるよう、サルたちは1頭ずつ個別のケージに入れられていた。これはサルにとって健康的な環境とはいえない(冒頭に掲載した写真はサルたちが隣り合わせているように見えるが、これは説明用に撮影したもので、こうした環境は日常的にはなかった)。

ウィスコンシン大学のサルたち。画像は日本語版過去記事より。

「霊長類のような知性の高い動物が、生涯ずっとひとつのケージに閉じ込められ、ほかの仲間との接触も絶たれ、カロリーも制限される。そうしたときに鬱的な状態 になることは想像できる」とフォンタナ氏は述べる。「代謝経路の下流にある因子の多くは、主に脳の視床下部によって制御されていることがわかっている」。

フォンタナ氏は、カロリー制限を受けたマウスとヒトの両方にみられたカギとなるホルモンの変化が、両実験のサルには認められなかったことを指摘し、これはタンパク質の比較的豊富な餌を与えていたためだと述べている。

ヒトにおいては、タンパク質の摂取量を大幅に減らした場合にのみ、これらのホルモンが低下するという。カロリーを減らしただけでは十分でないのだ 。「これらのサルに一部の寿命延長効果がみられなかったのは、高タンパク食をとっていたことが原因の可能性がある」とフォンタナ氏は述べている。「単純にカロリーだけの問題ではなく、食事の内容が問題なのだ」

「カロリー制限が疾患の発症と進行に大きな影響を及ぼすことは間違いない 。このことは、生物の種を問わず、一貫して観察されている。一方、カロリー制限が生存率に及ぼす影響は、それとはまったく別の問題だ。われわれは目下、健康寿命と寿命の違い を解明しようと取り組んでいる」とデ・カボ氏は述べている。

TEXT BY BRANDON KEIM
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子

WIRED NEWS 原文(English)