5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座【1】

これまでとはまったく異なる21世紀の世界像を提示する「データヴィジュアライゼーション」の世界。その第一人者であるマニュエル・リマの著書『ビジュアル・コンプレキシティ ー情報パターンのマッピング』を、BNN新社編集部の協力のもと、WIREDが編集し、入門編としてお贈りする。「見えない世界を見る」ための連続5回講義。
5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座【1】

紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。

[[#image: /photos/61ceeb01a5e5ce103aa15b74] 本書は、約300点におよぶインフォメーションデザイン作品を掲載するとともに、今日の情報化社会を描写するための新しい言語〈ネットワーク・ヴィジュアライゼーション〉の魅力と可能性を探求する。科学とアートとITが交錯する最もスリリングな分野への、必読の案内書だ。
Manuel Lima(マニュエル・リマ)=著
奥いずみ=訳
久保田晃弘=監修
〈BNN新社〉

第1回 インターネットを視覚化する

ネットワーク・ヴィジュアライゼーションの世界において、現在最も興味深い対象は、インターネットにほかならない。ブログのネットワークの視覚化によって、その拡散の仕方を観察することで、現代の情報伝達のありようが明かされる。また、Eメールの描写によって、複雑化する社会的な行動パターンや、構造を読み取ることが可能となっている。

Christopher Paul Baker Email Map 2007
ベイカーのアドレス帳における各人との関係を、彼のメール履歴の宛先、送り主、CCの欄の調査結果から描いたマップ(上)。詳細(下)。[上画像クリックで拡大]

Josh Knowles ITP Student List Conversations 2007
ニューヨーク大学 Tisch School of the Artsのインタラクディヴ・テレコミュニケーション・プログラム(ITP)の学生の、2006年の4カ月間のメール内での会話を可視化したマップ。2人の間の会話量は、同じ話題についてのメール送付の回数によって決定されており、関係性が強ければ強いほど、両者を結ぶ線が太くなる。[画像クリックで拡大]

Barrett Lyon Opte Project 2003
2003年11月23日の完全なインターネットのマップとして、世界の各地域、アジアパシフィック(赤)、ヨーロッパ/中近東/中央アジア/アフリカ(緑)、北米(青)、ラテンアメリカ/カリブ諸国(黄色)、プライヴェートネットワーク(青緑)、不明(白)の、100万のIPアドレス間の500万におよぶリンクが描かれている。[画像クリックで拡大]

Christopher Adjei, Nils Holland-Cunz Monitoring and Visualizing Last.fm 2008
Last.fm における世界のビョークファンの数の、4週間にわたる変化のヴィジュアライゼーション。各色は大陸を表し、ストライプ部分は国を表している(上)。詳細(下)。[上画像クリックで拡大]

講義:データ・ヴィジュアライゼーションとは何か

[[#image: /photos/61ceeb03fd966c03d79a81ed] フィオーレのヨアキム『形象の書』より 1202**
この図は、キリスト教の歴史における主要な人物と組織を表している。下から上に向かって、主要な人物としてアダム、ヤコブ、ウジヤ、イエス・キリスト(2回登場)が掲載されている。キリスト教の系図として中央の幹にキリストが配置され、贖罪や、上部には復活が描かれている。下方の枝にはヤコブから派生したイスラエルの12宗派が表示されており、系図の上部には、イエス・キリストの像から派生した12のキリスト教会が象徴的に描かれている。(クリックで拡大表示)

1: 世界像としての「木」

マニュエル・リマの著書『ビジュアル・コンプレキシティ』は、データ・ヴィジュアライゼーションの最前線をふんだんなヴィジュアルとともに紹介した、とにかく「カッコいい」本なのだが、うっかりそのカッコよさばかりに目を奪われてしまうと、肝心なことを見落とすことになるかもしれない。近年のデータ・ヴィジュアライゼーションの目覚ましい発展は、おおげさに言うと、長年人類が、それをもとに「世界」を認識してきたやり方を、ある意味根本から変えるかもしれないほどのインパクトをもっているとさえ言える。

世の中にあるさまざまな数値/データを、視覚言語を用いて表現することは何も新しいことではない。わたしたちが慣れ親しんだ棒グラフや円グラフだってそうだ。地図だってそうだ。人類の歴史をずっと遡っていくと、「世界」に散らばっている多種多様な事柄を整理・分類してひとつの「絵」として表現するという行為は、数千年も前から行われてきたことに気づくだろう。

近年のデータ・ヴィジュアライゼーションというものの現代的な意義を理解するために、マニュエル・リマは、まず人類がどのようにして、身の回りの「世界」を認識し、整理・分類してきたかを探るところから議論を始める。そして世界中の神話や古代信仰のなかに見出される「生命の樹」というコンセプトから、このデータ・ヴィジュアライゼーションの来歴を語り始める。リマはフレッド・ハゲンダーという作家/木の神話の研究者の言葉を引いて、人類にとって「木」というものが果たしてきた役割の「本質」をこう説明する。

「古くからの智慧によると、宇宙は『世界軸』と呼ばれる中心の核を中心に、螺旋状に円を描く運動により構成されると信じられてきた。この中心の軸が『生命の樹』『宇宙の樹』として描かれている」

このモチーフは古代スカンジナヴィアの神話、初期ヒンズー教、ユダヤ/キリスト/イスラム教のなかにも見出すことができると、リマは語る。つまり、「木」は、世界を認識するためのメタファーとして広く利用されてきたものだと言うのだ。しかし、これは何も古代の人類に限った話ではない。「木」をモチーフとした情報の整理・分類は、近代科学からコンピューターのオペレーティングシステムにいたるまで、いまなお利用されている。会社の組織図や家系図といったものを思い起こせば、木をモチーフとした「構造モデル」は決して、太古の人類だけのためのものではないことがたちどころにわかるはずだ。

そして、「知識」というものを木をモチーフに分類するというアイデアから、わたしたちが考える「科学」というものが派生してきていることもリマは明かす。

「『科学研究の根本』といった言葉を使う際、わたしたちはある起点となるベース(つまり、根[Root])を想定し、無意識の階層的に体系化している。また人知の特定の部門を表すような際にも『科学分野』(branches of science)、具体的には『遺伝学は科学分野のひとつ(genetics is a branch of science)」というように、枝(branch)が利用されている」

物事の本質から離れた事柄を「枝葉末節」と呼んだり、「問題が根深い」などというとき、わたしたちも、知らずに「木」をメタファーとした「構造モデル」をもとに物事を理解していることになるのだろう。いずれにせよ、こうした「木のモデル」は、フランシス・ベーコンからルネ・デカルトを通じて近代にまでもち越され、18世紀にはディドロ/ダランベールによる『百科全書』というコンセプトにも大きな影響を与えていく。ディドロ/ダランベールは、人類の知識の総体を収集し、広めることをこのプロジェクトの動機としたが、そこには『百科全書』には「有機的に各方向に成長するというコンセプト」が内包されており、彼らはさまざまな科学領域をマッピングし、視覚化することで、それを生成してゆく「人類知識の系統樹」として提示してみせたのだった。

古典的な分類学や、あるいは生物学における進化論の発見において、こうした「ツリー型」の構造認識が果たしてきた役割を考えれば、現代の科学においてこのモデルが抜き差しのならないものであることは理解ができる。それどころではない。ツリー型のモチーフを抜きにしては、家族や会社といったものをどう理解したらいいのか、わからなくなってしまうほどに、そのモデルはわたしたちの認識の仕方に深く根ざしている。

ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング

わたしたち人類は、どのようにして情報や知識を体系化し、見えるかたちにしてきたのか?
本書は、古来より分類のシステムとして使われてきたツリーモデルから、現代の情報爆発時代におけるネットワークモデルまで、約300点におよぶインフォメーションデザイン作品を掲載するとともに、今日の情報化社会を描写するための新しい言語〈ネットワーク・ヴィジュアライゼーション〉の魅力と可能性を探求する。科学とアートとITが交錯する最もスリリングな分野への必読の案内書だ。

** Manuel Lima|マニュエル・リマ**
世界で最も影響力のあるインフォーメーション・ヴィジュアライゼーション・サイト「Visualcomplexity.com」の創設者、キュレーター。Microsoft BingのシニアUXデザインリーダー。『Creativity』誌より、「マニュエル・リマは21世紀のエドワード・タフテとなるだろう」と称され、2009年の最もクリエイティヴで影響力をもつ50人に選出されている。TEXT BY WIRED.JP_W