特別支援学級の先生語る「子と親の対応」の苦悩 プライベートでも発達障がいの子供と向き合う

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
濱井正吾 発達障がい
私生活でも、学校でも障がいを持つ子供と関わる先生に話を聞きました(写真:Graphs / PIXTA)
「教育困難」を考える本連載。今回お話を伺ったのは、兵庫県の公立小学校で20年以上勤務し、現在特別支援学級で担任を務める山田先生(仮名)です。山田先生の3男には発達障がいがあり、現在特別支援学校に通っています。これまで本連載では偏差値40以下の高校に通う子どもや先生たちの実情を取り上げてきましたが、今回は特別編として、私生活でも発達障がいがある子どもと関わる山田先生に、特別支援学級の教育事情について伺いました。

今回お話を伺ったのは、兵庫県の公立小学校で勤務する山田先生(仮名)です。

山田先生は現在40代で、自閉症・情緒障がい特別支援学級の担任をしています。実は山田先生の3男も発達障がいがあり、小学校時代は特別支援学級、中学に上がってからは特別支援学校に通っています。

学校・家庭での自身の経験から、発達障がいの子どもたちを取り巻く教育環境について話を伺いました。

特別支援学級に進むことにためらいはなかった

この連載の一覧はこちら

山田先生は現在、3人の子どもを育てています。全員男の子で、それぞれ大学生・高校生・中学生。兄弟のうち3男はASD(自閉スペクトラム症)を発症しています。3男の進路に関しては、公立小学校の特別支援学級に通うという一択だったそうですが、山田先生はその決断にためらいはありませんでした。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事