スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記

小型PC用スピーカーの高音質化改造

以前予告したオーディオネタ。

 

snep1000.hatenablog.com

居室で使用しているオーディオは、PCとPC用の5千円以下で買ったスピーカーだ。これで、上記のセットに迫る音質を出す為、どうしたかをエントリにしたい。

年内にやっておきたいこと【スネップ仙人】年内の予定エントリ他 - スネップ仙人が毒吐くよ

 と書いていたが、既に使っているPC用スピーカーは改造しつくして、Before状態も記録していない為、説明が難しい。

そこで、まだあまり手を入れていない別の小型PC用スピーカーを材料にして、高音質化改造のエントリとしたい。

 

f:id:mfigure:20151226211858j:plain

まな板に上げるのは、サンワサプライのマルチメディアスピーカーMM-SPL2だ。

箱に「超小型で高音質」と大きく書かれているが、箸にも棒にも掛らない音質で、聴くに堪えず、機器の動作確認用だけの為に一応残しているだけの、低音質スピーカーである。価格コムのレビューも読んだのだが、完全に騙された。

 

review.kakaku.com

 

試聴の為に小型CDプレーヤーを用意したのだが、暫く放置していたため音が出なかった。その為、音源はEeePCに変更。WindowsXPのままだが、WAVファイルの再生だけなら問題ないでしょ。

 

f:id:mfigure:20151226212933j:plain

サンワサプライMM-SPL2のスペック表。

周波数特性 200Hz~だから、低音が全く出ないのは推して知るべし。

だが、問題は「きゃんきゃん」と煩い中高音だ。中高音の質が高ければ、本格的なオーディオ用とはいえないまでも、BGMを流して楽しめる実用品になるのである。

現に低音は出なくても、それなりに楽しめる小型スピーカーはたくさんある。そのレベルに達していないのに「高音質」と書くのは詐欺に等しい。

 

f:id:mfigure:20151226214939j:plain

実は、このスピーカーにも既に改造の手が入っている。

中央のスピーカーユニットの振動板には、ダンプ材を塗りつけ、重しのゴム板2枚が貼り付けてある。スピーカーの振動板を重くすると、低音が出やすい傾向となるからだ。逆にやりすぎると、今度は高音が出なくなってしまう。

普通の人はスピーカーユニット自体に手を入れるのは止めた方がいい。

右の黒い箱の内側には、防振用にブチルテープという物が貼り付けてある。ブチルというのはベタベタした粘り気のある合成ゴムで、オーディオマニアの定番ともいえる素材だ。これを適度に貼ると、余分な振動が抑えられて、落ち着いた音質に変る傾向がある。だが、やりすぎると音が死んで華やかさが消えてしまう。

何分にもバランスなのだ。単にアレをやったらいいとか、アレは悪いとかそういうものではないのである。

ブチルを貼るのは、試行錯誤が可能なので、素人が手を出しやすい。

本当は、箱の外側に貼った方が音質的には都合が良い。何故ならば、内側に貼りすぎると箱の容積が減ってしまうからだ。箱の容積は大きい方が、低音が出やすい。厳密には周波数に対応した箱の容積を決める数式があって、それを元に設計されているはずだから、箱の内側には手を入れない方がいいのだ。

見た目がかっこ悪くなるので、内側に貼っているだけだ。そういう意味で、やはりブチルの貼りすぎは禁物である。

箱の下側に見える白くて四角い物は、アルミ製のキューブだ。

「えっ、さっき箱の容積を減らしちゃダメってかいてなかったっけ?」

その通りだ。だが、このスピーカーは左右の箱で、中身が大きく違うのだ。左は単純にスピーカーユニットだけだが、右は電源トランスやアンプの基盤等が入っている。

ステレオスピーカーシステムとしては、左右の箱の中身が違うというのは、良い事ではない。同じ物か、左右対称でなければいけない。

だから、バランスをとるために電源トランスの大きさに近いサイズのキューブを取り付けた。材質はステンレスや鉛のような重い物の方がベターだが、手近にあった物を利用しただけである。

 

さて、これだけ手を入れて、肝心の音はどうなったか?

結果は、多少聴きやすくなったかなー?という程度でしかなかった。

プラセボといわれても否定できないだろう。

 

だめじゃんw

 

元々、物理的改造にはあまり期待していなかった。前に改造したPC用スピーカーでも同様の結果だったからだ。それよりも、劇的な効果をもたらしたのは、内臓のアンプ基盤の改造である。

 

Part2に続く。

Â