Think Webby

Thinking around from the webby point of view

Archive for the ‘SNS’ tag

あなたのソーシャルグラフとわたしのソーシャルグラフはぴったりと重ならないということ(当然だけど)

leave a comment

Facebook Status (June 12th, 2011)

最近、しばしばソーシャルメディア上での振る舞いに関するマナーについて考えるようになりました。Facebookのようなオープンなソーシャルネットワーキングサービスが次第に浸透してきて、こういうサービスに慣れていない人もこれからどんどん使うようになるフェーズに来ていると思うので、マナーのようなものが整備されるべきではないかと考えるからです。

そこで、そうしたマナーを考えるにあたって念頭に置かなくてはならないことは、私たちのバックグラウンドにあるソーシャルグラフはそれぞれ異なっているのだという当然の事実です。個人の一次的なソーシャルグラフは、構成される人々も異なるし、たとえ同じ人物がそこにあらわれようと捉えられ方はそれぞれ異なるのだということを、しっかり考えなくてはなりません。

冒頭のFacebook上への投稿も、そうしたことを考えていた際のものです。Facebookに写真を投稿したりなどする際にそこに登場する人物をFacebookアカウントと紐付けること(タグ付け)が多くなってきていますが、私にはどうもそれはものすごく一方的というか乱暴なコミュニケーションの方法のように感じます。

予定というものは、多かれ少なかれ何か別のこととのプライオリティの調整によって組まれるものであり、なおかつ円滑な人間関係を保つためには、他者(知人・友人たち)が関わる予定のプライオリティはどれもトップに位置づけられているように見えることが望ましい。そうは言っても「優先順位付け」を行うという場合、すべてを等しく最上位に置くことはできないわけですから、大事なのは自分にとってのプライオリティを他者からは見えなくすることでしょう。

しかし、(Facebookの不意なタグ付きの投稿に代表されるような)オフラインのことがらがソーシャルメディア上で共有されるとき、見せるべきでなかったプライオリティが不意に可視化されてしまう場合があります。

何かのプライオリティを上げて選ぶということは、相対的に、別の何かのプライオリティを下げて選ばないということです。そういう場合、「何を選んだのか」が知られることで不利益を被るケースもあるわけで、当事者としては細心の注意を払わなくてはなりません。しかし、自分がいかに細心の注意を払おうと、別の誰かの投稿がそれを台無しにする可能性があります。ここで意識しなくてはならないのは、投稿した人自身は、その投稿が自分には不利益をもたらさないと知っているということです。ただ、他の人々にとっても同様かどうかまでは十分考えられていないことでしょう。

ソーシャルメディアで投稿を行う場合、その投稿が自分に不利益をもたらさないのと同様に、他の関係者にも不利益をもたらさないかどうかを確認した上で投稿するということが根本的なマナーではないかと思います。それは自分自身のソーシャルグラフを尊重するのと同様に、知人・友人のソーシャルグラフをも尊重するということです。

そして、それはユーザーサイドの意識のみによって実現されるのではでなく、サービスサイドでも仕様的に解決すべきことだと考えます。


[Summary]
Open social networking services as Facebook, not closed as mixi, are gradually expanding here in Japanese market. Now that manners on social networking services should be maintained, because many without enough experience to use such services are now starting to use.
I think the most important and fundamental manner is considering whether posts which users are about to publish will bring any disadvantage to others, not only to posting users themselves. This is the way to respect others’ social graphs as well as our own. And this should be fulfilled not only by users’ consciousness but also by the functional support of service side.

Written by shungoarai

6月 27th, 2011 at 10:30 pm

Posted in View

Tagged with , ,

3つの「中国版LinkedIn」 – 優士網(Ushi)、経緯(Jingwei)、恒知網(Hengzhi)

leave a comment

Bloomberg の記事によると、LinkedIn の国際事業担当副社長 Arvind Rajan 氏は、先日北京で行われたテクノロジー関連のカンファレンスで、「魅力的な中国市場への進出は慎重に行いたい。果敢に飛び込むが成功できない、というようなことは避けたい」と話しています。一方で、この中国市場には、LinkedIn の全世界での現ユーザー数に匹敵する約1億人の潜在ターゲットがいるということも Rajan 氏は語っています。LinkedIn は、Facebook や Twitter など他のサービスと比べると珍しく、中国で禁止されていないサービスですが、いまのところ慎重な姿勢をとろうという判断のようです。

そうしたなか、中国では同様のローカルなサービスが続々と出ています。そこで、Technode の記事をもとに見てみると、これまでに聯絡家(Linklist)、天際網(Tianji)、Xing などいくつものサービスが立ち上がったり海外から参入しては、収縮・撤退しているようです。そうした状況は、中国の文化的背景にもよるようです。

LinkedIn のコピーや Xing といったサービスが中国で流行らない理由は簡単だ。人人網(RenRen)や開心網(Kaixin001)が比較的たやすく成長しているのは、中国人は、写真のアップロードや、リンクの共有、友人にちょっかいを出したりソーシャルゲームで遊ぶのが好きだからだが、ことビジネスとなると中国人は慎重になり、伝統的な方法を好むのだ。それは、個人的な面会や会食といったもので、もちろん酒席も含まれる。話し合いをするならサービス内のメッセージのやりとりを使うよりも、いまだ電話の方が好まれる。オンラインでビジネス上の「関係(Guanxi)」をうまく維持する方法はいまのところほとんどない。

現時点では、以下の3つのサービスが「中国版LinkedIn」としてまずまずうまくやっているようです。

  1. 優士網(优士网, Ushi)
    2010年2月にベータ版ローンチ、同年10月に正式ローンチ。20万ユーザーには、12,000名のCEOと5,000名のCTOを含む。 (優士網については こちらの記事 で詳しく解説されています)
  2. 経緯(经纬, Jingwei)
    今年3月にベータ版ローンチ。中国のSNS最大手「人人網」が運営。 Q&Aを充実させることで、LinkedIn + Quoraのようなサービスを目指している。
  3. 恒知網(恒知网, Hengzhi)
    2010年2月にローンチ。現在はまだ招待制であるものの、すでに60万ユーザーを持つ。大半のユーザーが28~40歳で、5年以上の勤務歴を持ち、60%以上のユーザーがVP以上のタイトルを持っている。

先行サービスの収縮・撤退などを見たうえでこれらのサービスは、急拡大によるユーザーの質的低下などを防ぎながら、ひとまずは慎重に進めているように見えます。優士網の共同創業者 Dominic Penaloza 氏は以下のように語っています。

天際網の失敗は急速なユーザー拡大によるものだ。優士網ではユーザーをグレード分けしたうえで、そのグレードによってできることに制限を設けている。例えば、アカウントを新規開設したばかりのユーザーは、1日あたり100以上のコンタクト申請をすることができなかったり、コンタクト申請が拒まれれがちなユーザーについてはコンタクト申請を送ること自体が難しくなる、といったことだ。

しかし、Penaloza 氏自身「LinkedIn もそうやっているようにね」と言い添えているように、各サービスとも中国の文化的背景に適合させた機能を付けているといった感じではありません。潜在ターゲット数1億の大きなパイを少しずつ切り取っていくゲームはまだ始まったばかりのようです。

†参照記事:Technode #1, #2, #3, #4, #5


[Summary]
LinkedIn, the most famous and successful professional network in the world, is now seeking for Chinese market which has 100M potential targets, but it will be cautious to go into the Chinese market where many foreign web services such as Google, Twitter and Facebook has been banned. On the other hand, there have already been a several domestic professional networking services in China market, and successful 3 services out of them at present seems to be Ushi, Jingwei and Hengzhi. The competition among these services seems to have just started recently.

Written by shungoarai

6月 11th, 2011 at 8:00 am