Think Webby

Thinking around from the webby point of view

Archive for the ‘LBS’ tag

[Data]中国における位置情報サービスの成長

leave a comment

しばらく忙しかったためにブログ更新が止まってしまっていました。

先日の投稿記事では、中国で最大規模のロケーションベースサービス(LBS)である嘀咕(Digu)を創業した李松氏のインタビュー記事を引用しましたが、中国におけるCheck-in型LBSの市場規模予測が調査会社のiResearch(艾瑞咨詢)から今年の3月に出されています(簡易版ダウンロードページ)。

それによると、今後の拡大が以下のように予測されています。

中国におけるLBSユーザー数推移予測

中国におけるCheck-in型LBSユーザー数推移予測(iResearch)

一方、Analysis(易観国際)からも最近、今年第1四半期における中国のCheck-in型LBSユーザー数とその市場シェアに関するリサーチが公表されています。それによれば、中国における累積アカウント数(重複を省いたユーザー数ではない)は655万に達しており、その4分の1程度を嘀咕が占めているという結果です。

Analysis International: Check-in LBS share in China

中国におけるCheck-in型LBSのアカウント数シェア(Analysis International)

嘀咕の他、街旁(Jiepang)切客(Qieke)を合わせた上位3プレイヤーでほぼ市場の半分を占めているような状況です。上にも書いたとおり、これは累積のアカウント数におけるシェアであり、ユーザーの重複を省いたものではないことに注意をしなくてはなりませんが、ユーザーが複数サービスを使い分けている可能性があるので、あるいは「累積アカウント数におけるシェア」という指標はフェアなものなのかもしれません。Foursquare や Gowalla などを使い分けるのは非常にめんどくさいことですが、中国のLBSは、日本で使われているものよりもはるかにクーポン提供などが多いように見えますので(私自身は上海にいる友人から最初に勧められた街旁をメインで使っていますが、さまざまなブランドがバッジやクーポンを提供しています)、自分の行きたいお店と、そこのクーポンがどのサービスで提供されているかをあわせて考慮した上で、場合に応じて使い分けられている可能性も考えられます(ただし、これはいまのところ想像の域を出ません)。

開発途上国向けの廉価版 iPhone の開発が進められていること(参考:WSJ 日本版記事)や、これらのサービスがスマートフォン端末へのプリインストールを進めていること(例えば、街旁は中国ではHTCとSony Ericsson製端末にプリインストールされています。参考:街旁 Webサイト)も考えると、中国でのCheck-in型サービス市場はスマートフォンの普及とともに成長をしていくことが見込まれます。

ちなみに、街旁のCEO David Liu氏のインタビュー記事が先週の Penn Olson に掲載されていたので興味のある方はご一読ください。


[Summary]
According to sources from iResearch and Analysis, both of which are market researcher in internet industry in China market, check-in style LBS (location-based service) is growing fast and almost half of the current market share is had by top 3 services (based on the number of account) are Digu (25.5%), Jiepang (11.8%) and Qieke (9.8%). LBS growth synchronizes with the penetration of smartphone with GPS function everywhere in the world, of course in China. We should notice that Apple is now preparing cheaper iPhone devices for developing countries and some LBS has already tied up with smartphone makers in order to pre-install their services onto the devices.

Written by shungoarai

6月 26th, 2011 at 6:30 pm

Posted in Data

Tagged with , , ,

インターネットの普及フェーズと技術フェーズの差

2 comments

中国のインターネット産業に関するニュースメディア TechNode が今週掲載したインタビュー記事は非常に興味深いものでした。インタビュー相手は、中国で2600万人の会員を抱える婚活サイト珍愛網(Zhenai)や、Foursquareに似たロケーションベースサービス(LBS)の嘀咕網(Digu)の創業者である李松(Dr. Song LI)氏です(インタビュー記事)。

この短いインタビュー記事では、投資銀行勤務から起業家に転じた李松氏のアントレプレナーシップにフォーカスが当てられていますが、途中からは彼の目から見たサービスの展望などが語られます。

「今後10年間ではモバイル領域における機会がさらに増えることでしょう。私は『ソーシャル』、『ローカル』、『モバイル』という3つのキーワードにフォーカスをしています」

「『チェックイン』は、標準的な機能になっていくと思います。そこでキーとなるのは、ロケーションをもとにしてソーシャルな交流を強めるような機能を開発することにあり、それは容易なことではありません。近くにいる人とソーシャルな関係を築く理由を与えられるかどうかが問題です」。李氏は、拡張現実がLBSに加えられていくことも確信している。

至極当然のことなのですがあらためてここで気づかされるのは、新規サービスを作るうえで起業家・開発者が念頭に入れているトピックは、各国間のインターネットの普及率の差などといったものとは独立しているという事実です。ある市場において、インターネットの普及がどのフェーズにあるかと、そこで提供されるサービスのテクノロジーがどのフェーズにあるかは、必ずしも一致しません。これは同時に、先進市場において成功をしているサービスをそのまま別の市場にローカライズすることの困難さをも示しているようにも思います。


[Summary]
Interview with the founder of Digu, a leading Chinese LBS, shows us that entrepreneurs and developers are taking notice of same kinds of topics, such as “mobile”, “local”, “social” and etc. , independently of developed countries or developing countries. There must be a gap between the internet penetration phase in certain market and the technological phase in that market.

Written by shungoarai

5月 8th, 2011 at 6:00 pm

Posted in Internet

Tagged with , ,