ミニ特集:食べ物や栄養の本 その4
![科学に佇む書斎](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/icon_endbooks-200300.png)
![ポトフ鍋Messenger](https://blog-imgs-112-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/20170718132308f37.png)
『饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる』
『「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する』
『日本と世界の塩の図鑑 日本と世界の塩245種類の効果的な使いわけ方、食材との組み合わせ方』
『日本と世界の塩の図鑑 日本と世界の塩245種類の効果的な使いわけ方、食材との組み合わせ方』
青山志穂 あさ出版
●シオってこんなにいろんな種類があったの!?
びっくり塩知識モリモリな塩カタログ!
こちらで紹介
![●本](http://newsphere.la.coocan.jp/EP/i/book.gif)
『「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する』
高橋久仁子 講談社ブルーバックス
●フードファディズムや健康食品ブームについて、かねてより懸念を表明してきた先生が、あらためて昨今のトクホや機能性食品のいいかげんさ問題についてグリグリ突っ込む!
こちらで紹介
![●本](http://newsphere.la.coocan.jp/EP/i/book.gif)
『饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる』
西川恵 世界文化社
●地球のトップに立つ人々は、来日時の晩餐に何を食したのか、そして日本側はどんな手練手管で饗応したのか。
興味深いエピソードが目白押しで、うああ、食べてみたい飲んでみたい。
宮内庁は皇室外交という言葉を嫌う。天皇の政治利用を連想させるからでもあるが、天皇陛下の外国との関係のとり結び方は、本来的に政治と馴染まないという思いがあるからだ。
迎賓館に泊まれるのは基本的に国賓で訪問した外国元首だけである。元首であっても公式訪問の場合は宿泊できない。そして迎賓館に宿泊するということは、日本側がその国賓に迎賓館全体を提供したことになる。いわば国賓の住まいになるのである。
45.饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる/西川 恵
— とくこ (@tokuko0v0) 2015年12月7日
重要な国賓を招く「晩餐会外交」に出された料理とワインのメニューや、逸話・裏話を紹介した本。相手の好みや生い立ちまですべて調べあげて挑む各国のおもてなし術すごい。ただただ感服する。 pic.twitter.com/N808IPnG9u
日本が気合入れてワイン選んだのに、ビールが飲みたいと言い出す英首相、日本酒が飲みたいと言い出す仏大統領、焼酎ばかりのみまくる独露首相、お付きの者にもたせた専用の小型冷蔵庫で冷やしてたコーラを缶のまま飲み出す米大統領という展開に日本が戸惑ったという逸話は面白すぎた ヘタリアかよ
— とくこ (@tokuko0v0) 2015年12月7日
このページ ミニ特集:食べ物や栄養の本 その4 は以上です。