fc2ブログ
田中萬年先生から『「教育」という過ち』をお送りいただきました。ありがとうございます。

濱口先生が既にこの本を紹介されて、コメントの応答がされているのですが、それを見ると、田中先生が革新的教育研究者への批判という思いがあったことを書かれています。濱口先生も私を引き合いに出されながら書かれていますが、私も用語の詮索はあまり意味がないと思っていますし、大きく言えば、田中先生の教育概念によって職業が軽視されてきたという史観は間違っていると考えています。などと言い切っても仕方ないので、私がどう考えているかざっとメモしておきます。

まず、学校における職業教育と、職業訓練を分けて考えたいと思います。学校における職業教育が戦前、重視されていなかったかというと、そんなことはなくて、むしろ6・3制の前身といわれる1930年代の青年学校の義務教育化は事実上、普通教育に対して職業教育を重視した結果ともいえます。その背景には勤労青少年の存在があり、まさに彼らをエンパワーメントするにはどうすればよいのかというのが一つの問題意識としてあったわけです。

1990年代に(私の大学院の出身研究室近辺で)流行した教育社会学的な発想で考えてみると、職業訓練にはあまりメリトクラシー的な階層上層という発想はなじまないんですね。この問題を考えるときに非常に重要なのは美輪明宏さんのヨイトマケの唄だと思います。ヨイトマケの唄は、土方作業で母ちゃんが稼いで、息子が大学を出て技術者になり、親孝行したいときには母ちゃんは亡くなっていたという話です。あの物語は、決して土方で働くことを馬鹿にしていないし、普通に聴けば、労働讃歌的な側面もある。ただ、同時に母ちゃんは息子を現場労働者ではなく、技術者にさせたかったわけです。そう、それは教育社会学的に考えるところの階層上昇です。ところが、明治期に実業補習学校などを通じて職業教育を重視させた内務省の流れは階層上昇よりも、地方特に農村でちゃんと地元を担う若者を作ることに重きをおいたわけで、それはその後も変わりませんでした。これが失われていくのは戦後ですが、それは勤労教育の消滅、社会教育の衰退(ないし生涯教育への転換)とともに2000年近く続いた農村社会の終焉でもあったのです。職業ごとの価値という倫理は、おそらく石門心学が担って来たんですが、それは徐々に失われていったんでしょう。ただ、これは教育という字義よりも、欧米からの輸入物が多すぎたということの方が大きいと思います。

私は教育勅語かどうかはとりあえずどうでもよいので(というか、教育勅語だけやっても仕方なく、漢文をもう少し本格的に復活させるならまだ賛成ですが)、学校体系として戦前と戦後を比較して考えてみたいと思います。戦前の複線型体系というのは、結果的に職業の社会的な差(評価)を補強してしまったところがあります。内務省地方局は農村を重視したけれども、実業補習学校に行けば、旧制高校に行くことは出来ません。農民になる彼らにはその上の教育が必要なかったということでもあるけれども、戦前の大学出身者と実業補習学校卒では今では考えられないくらい差があったと思います。そういうものをみんなひっくり返したのが単線型です。戦後は単線型のなかにコース別を作って、かつ、そのコースを往来できるようにしようという発想がありましたが、結局、必ずしも職業や技術コースは選ばれなかった。それがなぜなのかは検証する必要があるけれども、制度的には作ったし、それを主導したのは森戸辰男で、四六答申までその影響は残っている。

もう一つ、田中先生が失業との関連で述べられているいわゆる職業訓練(古い言葉で職業補導)ですが、これについては1910年代に登場してきます。もちろん、徒弟制度だけにとどまらず、それ以前から職業能力を身につけるための訓練はあったわけですが、第一次世界大戦を契機に失業と結びついて制度的に発展したことは、少なくとも欧米先進国と日本は同じだったわけです。ただ、失業と結びついたがゆえに、失業に対するスティグマとも結びついてきたことは大きかったと思います。というか、失業についてのスティグマが解消されなければ、それに近い職業訓練へのスティグマも消えないでしょう。2000年代だって、玄田先生がニートを輸入したときにはそのスティグマを解消しようとしたわけですが、結果的にはニートという用語もミイラ取りがミイラになって、新しいスティグマを伴って拡大されて利用されるようになっただけで、結局、言葉だけではいかんともし難いところがありますね。まあ、それをいいと言っているわけではなく、不条理だとは思っていますが、人々の意識を変えるのはそんなに容易なことではありません。

何が言いたいかというと、職業訓練への偏見のようなものは、その前段階の職業差別や失業などと分かちがたく結びついていて、そういうものをトータルで考えずに、職業訓練、およびその隣接の教育だけを比較してあれこれ論じてもあまり意味がないということです。

あと厄介なのはですね、教育と労働はしばしば対立するんですが、「教育を受ける権利」というのは普通は国家権力によって学校に強制的に就学させることで児童労働からの解放をするという側面があるわけです。開発途上国では今でもこの問題がありますし、日本でも就学率が上がって女の子が小学校を卒業できるようになるには工場法の施行が大きいわけです。そして、彼女たちの労働は人間開発なんかとあんまり関係ありません。ただ働くだけです。いや、もちろん、山本周五郎の祈りのような労働観はただ働くだけではありませんけどね、そういう修行僧的なのは子どもには向きませんよ。

いずれにせよ、強制的に学校に放り込むというのはある時点では結構、重要なことであり、かつそれはまさに「教育を受ける権利=児童労働から解放される権利」と理解した方がよいと思います。しかし、今の日本はそういうところから次のステージに入っていって、みんなが強制的に学校に通うというのは良いことなの?という疑問が呈されて、いろいろ考え始めているというところです。ここら辺は多様な教育機会と教育機会確保法のせめぎあいの話と関連してくるところでありまして、ここ2年くらいでなかなか熱い議論が戦わされて来たわけで、どういうめぐりあわせかここで議論していませんが、私も考えてきたわけです。

というような歴史的経緯ももう少し整理し直す必要があるとして、その上で、これからの教育とか、職業訓練とか、そのあたりの話を考えていきたいなと私も思っています。いますが、スタートは今年の秋を過ぎたあたりくらいかな。よし、面白そうだから、一緒に考えてみたいという、奇特な方はぜひご連絡ください。一度、お話ししましょう。
コメント
金子良事さんの拙著批評によせて
金子良事さんの拙著批評によせて

金子さんが拙著『「教育」という過ち』への批評を2日のブログに挙げられている。拙著を読んで批評を記していただいた事にはお礼を申さねばならないが、金子さんの拙著批評にはかねてより何かが喉に詰まるように飲み込めない点があった。
批評には拙論と大した主張の差が無い部分もあり、細かなところで取り上げて論ずるのも私には困難なので、反批判が極めて難しいのである。
今回も同じ感じを持ったが、このような機会は次には無いだろうと思い、何に違和感があるのかを考えてみた。幾つか気付いたので、反批判では無いが記してみたい。

まず、気付いたことは、拙論を研究論として批評しているのか、運動論として批評しているのかが分かりづらい点である。確かに研究者としては大した事は無いし、実践家としては中途半端である事は自認している。
しかし、拙著を見る批評の立場が、拙著の位置づけに戸惑っておられるのではないか、いや、そのどちらなのかの明確な位置づけがなされないまま批評されているのではないか、と感じた次第である。この点はどのように理解されているのかを知りたいところである。ま、どちらにしても大した事は無いかも知れないが…。

そして、「教育」の理解である。「教育」が近代化の一環としてわが国に登場した事は明らかであり、「教育」が近代を乗り越え、現代的な実践を探求されたのは戦後の極端に言えば被占領期のみであり、その後はまた、近代の「教育」に戻ってしまい、今日に連なっている、と言うのが私の理解である。このことは稲葉さんの「教育」は近代の賜であったという理解に通じるであろう。

このように考えると、以前から疑問になっていたのは金子さんの「教育勅語」への寛容な態度である。「教育」の内容でも無い「教育勅語」に寛容になれる考えは何処から生じるのだろうか。

このような問題の根源には、金子さんは「教育」をどのように定義するのか、と言うことである。少なくない、多くの教育論は「教育」の定義をせずに論じられているのが大半である。金子さんの批評もその一つであると言わざるを得ない。
例えば、国際的比較研究の同じ著書の中で、中国と日本を同じ「教育」を使って論じているが、それは変であろう。同じ「教育」であれば同じ定義、概念と思うのは必然だが、同じはずが無い。

そして、私は何も職業訓練は社会の底辺層の人々の為だとは思っていない。例えば、研究者になるための研究も職業訓練であろう。職を得るための知識の習得も職業訓練であろう。
さらに言えば、基礎知識としての読み書き算、外国語等は職業訓練のために必要なものであり、それらの学習も職業訓練のためと考えている。

研究論か運動論かについては記していないが、上に記した他のことは全て今回の拙著に記したつもりである。金子さんの拙著批評への反批評にはなっていないが、金子批評への違和感について記してみた。議論がすれ違わないためにも、上の疑問に答えて欲しいと思う。
2017/08/06(Sun) 21:53 | URL | 田中萬年 | 【編集
田中先生

長大なコメント、ありがとうございます。

長くなりますので、少し時間をおいて、エントリとして新たに立ち上げたいと考えています。いろいろな問題を議論する考えをいただき、ありがとうございます。
2017/08/07(Mon) 11:36 | URL | 金子良事 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック