Amazon.co.jp

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の7件の記事

2016年9月28日 (水)

続・ユーロラック自作について

勢いでラックを自作したけど、いまやTipTop AudioがMantisという104HP×2段で電源付きで4万円を切る低価格のラックを出してきたので、今や自作による価格的なメリットはほとんどなくなってしまったと言えるでしょう。強いて言えばMantisは持ち運び用のフタが用意されていないようなので、自作するとしたら安いケースに入れて持ち運べるようにする前提で作るぐらいでしょうか。

ケースですが、ホームセンターのコーナンで売ってるLFX-90-044がサイズ的にはいいんですが、フタが外れないんですよね。そこで試しに島村楽器のE.D.GEARシリーズのEPB03を買ってみたんですが、わかっていたことですが横が結構が余ってしまって一体感に欠けるのです。難しいですね。とりあえずパッチケーブルを入れるスペースにします。一応内寸で高さが100mmあるので、スタッカブルケーブルじゃなければパッチングしたままフタが閉められるのでした。

Dscn1941

2016年9月26日 (月)

6Uユーロラックを自作してみる

以前DIY系は積極的にはやらないと書いたのですが、手持ちのHappyEndingKitの84HPが埋まってしまったので、6Uユーロラックが欲しくなってしまいました。そこでとりあえず自作することにします。自作というと、ネットで調べると大体皆さん自分で板を買ってきてノコギリで切ったりされているようですが、ちょっと面倒なので全部ネットで手配して超お手軽版とします。

<必要なもの>

  • 上下レール FRR-43E ×2本(上下1本ずつ)
  • センターレール FSR-43E ×1本
  • バーナット BN43-M3 ×4本 (以上タカチ電機工業の製品)
  • サイドの板×2枚(後述)

タカチ電機のレールは楽天他通販サイトで購入できます。ネジはφ4mmのものがレールに付属しているので買う必要はありません。私の場合はマルツオンラインさんで購入して全部で税込み6,544円でした。

サイドの板ですが、大体みなさんホームセンターでMDF材を購入して、自宅かホームセンターのDIYコーナーで加工しているようですが、面倒なのでこれもネットで注文してしまいました。ちなみに私は楽天のオカモクさんで4mm厚のMDF板材のカットと穴開けをオーダーしました。その際、以下の図面を送付しました。センターレールを使った6Uラックについてはネットで探しても誰も図面を載せてくれていなかったので部品の寸法図を見て自分で作成しました。図面でレール止め用のネジの間隔を127mmにしていますが、本当は計算上126.5mmが正しいです。ですが1mm以下の単位ではオーダー出来なかったので、切り上げて127mmにしています。木材はある程度変形するのでなんとかなります。またこの図では平らなラックを想定していますが、角度をつけたい場合は下辺が斜めカットになるように後ろ側の短辺の長さを伸ばしてください。

オカモクさんの場合60mm以上幅の直線カットは無料サービスです。なので図面では高さを60mmにしてあります。幅の290mmについてはケース等に入れる場合はそのケースに応じて調整してください。穴開けは一個50円とリーズナブルです。加工代と送料込みで2,250円でした。

6ueuroracksidepanel_3

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MDF 【4×400×900mm】
価格:580円(税込、送料別) (2016/9/26時点)


ブログ慣れしていないので、写真を撮影する前に組立てを初めてしまいました。なので下の写真は部材の一部です。穴が開いてない板は、フロントリア用に別途カットしてもらったものです。

Dscn1926_3

続きを読む "6Uユーロラックを自作してみる" »

2016年9月23日 (金)

BSP#01

日頃の研究成果を公開

2016年9月20日 (火)

モジュラーシンセについて

ネットでモジュラーシンセのことを扱ったブログや動画やinstagramなどを見かけるのですが、皆さんものすごい数のモジュラーシンセを使いこなして複雑な音楽を奏でていたりして、そういうのを見る度にすごく憧れてしまうのです。Doepferはもちろん、Make NoiseやMutable InstrumentsやIntellijelの人気モジュールや、TipTop Audioのドラムモジュール、Qu-bitやMalekko Heavy Industryのマニアックなモジュールを一通り揃えてみたい!!4msやThe HarvestmanやWMD、Endorphin.esやBlue Lanternもいいなあ・・・挙げればキリが無い。

とはいえ自分では金銭的にもノウハウ的にもそういうのを極めるのは到底無理です。きっと永遠にモジュラーの壁を自宅に構築できる日は訪れないでしょう。
ただ個人的にはモジュラーシンセの楽しみ方として、少ないモジュールをやりくりして試行錯誤するのもありなのではと思うのです。なのでそういうスタンスでこのブログを更新していきたいと思います。
ちなみに低予算でモジュラーシンセを始めたいとか、そう言う目的にフォーカスする訳ではないので念のため。なんだかんだいってもお金はかかります。EricaSynthsのPicoシリーズで最安構成を目指そう!とか、DIYとか海外ショップからの輸入とか、そういうのも積極的にはやらないつもり。
とりあえず84HP×2段のシステムを組むことを目標にしています。

双発 LFO!!

LFOに使えるモジュールは数え切れないほどあるけどとりあえずこのEOWAVE ZONE B.F. を使っています。SYNC端子付きで出力が2chあって、手頃なものを探して辿り着きました。
買ってからWAVEのノブにクリック感がないことに気づく。
波形が連続的に変わっているのかも。
確認したことはない。
あとは5HPって結構コンパクトなのもいい。奇数幅なのがちょっと残念ですけどね。

Dscn1901


2016年9月18日 (日)

Beatstep Pro はいいぞ

3色の色使いでトラックを区別してるのがいい。もう一色あればいいのに。

初公開

全貌

Myeurorack

« 2011年3月 | トップページ | 2016年10月 »