« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

京の冬の旅2か所目 頂妙寺

Dsc_3246
以前から気になっていたお寺の一つ、頂妙寺が冬の旅初公開ということなので行ってきました

Dsc_3247
門前の通りの名前の由来になった仁王門

Dsc_3248
仁王門には運慶が手掛けたと伝えられる持国天と多聞天が安置されています。
普段は真っ暗なのですが、期間中はライトアップされています。
また、信長の命で行われた安土問答で敗れ布教ができなくなった日蓮宗ですが秀吉の時代になって布教を許された許状を扁額として掲げてあります

Dsc_3264
境内大本堂前の日蓮上人像

Dsc_3263
本堂の中は一塔両尊四士像や文殊、普賢菩薩、四天王像、日蓮上人像が安置されています

Dsc_3258001
(写真は看板の切り抜き)
また、期間中は寺宝のひとつ俵屋宗達の牛図二幅が国立美術館から御里帰りしています

他に朝鮮時代の「蓮紙織画」「三十番神像」「頂妙寺版法華経版木」大事な文書を隠したと言われる「京都十六本山会合文書箱」が展示されています

本堂、寺宝を見学した後は仁王門と門に安置されている持国天、多聞天を見学し最後に境内にある俵屋宗達のお墓を見学という順序になっています


Dsc_3271


Dsc_3272
<2015.01.29>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

京都人の密かな楽しみ(再放送)

1月3日の放送を見逃したのを本日見れてラッキー!

ドラマを見ていてロケ地がどこかわかるのが楽しかったり
京都人の裏の顔が見れるのが楽しかったり^^;
京都好きにとってはとっても楽しめるドラマでした(*^_^*)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

二週連続雨の木曜日

今年に入ってお休みはなぜかお天気悪いです^^;

先週は雨の中、京都へ出かけましたが

今日は風邪気味なのであきらめました^^;

年々体力の衰えを感じます。。。ヾ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京の冬の旅 建仁寺塔頭 霊源院

Img_0_m
冬の旅初公開という建仁寺塔頭霊源院へ行ってきました

Img_1_m
鎌倉末期から室町時代にかけて禅宗寺院で栄えた漢文学「五山文学」の最高峰の寺院のひとつとされたお寺だそうです。
重文の中厳円月(ちゅうがんえんげつ)座像とその体内仏として納められていた毘沙門天像が目玉。
しかもその毘沙門天像の左手にある水晶の中には最澄が持ち帰ったとされる仏舎利が納められています。
その他、足利七代将軍義勝が10歳のときに描いたとされる達磨図の掛け軸などみることができました。


Img_2_m
新人作家さんの作品と御庭は撮影OKということでしたので写真を撮らせていただきました
こちらはNHK大河ドラマ「平家物語」の題字を書かれた金沢翔子さんの屏風


Img_3_m
こちらは木村英輝作、毘沙門天と甘茶を描いた屏風と
裕人礫翔作金箔の大皿

Img_4_m
甘茶(ガクアジサイ)を植えた枯山水庭園「甘露庭」

Img_5_m
また建仁寺の塔頭寺院だけあって方丈内ににじり口がある四畳半の茶室「也足軒」と壁一面に花頭窓を設けた茶室「妙喜庵」があります。

Img_6_m
これを機に一般公開も検討されているそうでガクアジサイの時期も拝見できそうです。

Img_7_m
<2015.01.15撮影>


| | コメント (2) | トラックバック (0)

五社巡り最後は北の玄武~賀茂別雷神社(上賀茂神社)

Img_0_m
北野白梅町からバスを乗り継いで上賀茂神社へやってきました
4時少し前に到着、御朱印はいただけるかな?

Img_1_m
夕方になっても雪は残っており馬場は子供たちの雪遊び場となってました

Img_2_m
この時間になって夕日もでてきましたね

Img_3_m
お馬ちゃんはこの後、すぐにお仕事終了で帰って行きました。


Img_4_m
立砂にも雪が!午前中なら白い立砂になっていたのかな?


Img_5_m


Img_6_m
今年も健在、チェーンソー彫刻の干支

Img_7_m
本殿で参拝後御朱印を無事いただきました

Img_8_m


Img_9_m
おみくじで白い羊になっていきます

Img_10_m


Img_11_m
<2015.01.03撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移動途中にちょっと寄り道法輪寺

Img_0_m_2
松尾大社~嵐山へやってきました。

Img_1_m_2
時間がないので移動途中に大急ぎで法輪寺にちょっと寄り道

Img_2_m_2
こちらは十三詣りで有名な虚空蔵菩薩を祀るお寺さん
また電波電気の神様電電宮があることでも有名です

Img_3_m_2
洛西でも結構雪が降ったようですね

Img_4_m_2
残念ながら展望台は雪で封鎖されておりました。
こちらへ寄り道したのは今年の干支羊に関する寺社を探していてこちらにあると情報を見つけたから
しかし・・・^^;


Img_5_m_2
私にはどうみてもヤギにみえるのですが
皆さんはどう思われます?^^;

写真を撮ったので先を急ぎましょう

Img_6_m_2
船にも雪が積もって良い感じですね(*^_^*)

Img_7_m_2
風は少しおさまったようです

Img_8_m_2
雪の嵐山と渡月橋

Img_9_m
さて、嵐電に乗って北野白梅町から上賀茂神社へと向かいましょう。
<2015.01.03撮影>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4か所目は西の白虎~松尾大社

Img_0_m
4か所目は四条大橋を渡り阪急で松尾大社へ
この五社巡り、平安神宮を中心に東西南北の京都の端へ
移動するため思ったより移動時間が多いです^^;


Img_1_m
おまけに正月三が日ということもあり
どこもそれなりに人が溢れており
ふだん静かな松尾大社しか知らない私には大誤算。
後一か所今日中にまわれるかしら?^^;


Img_2_m
参道の人を追い越すこともできずただ、順番に早歩き

Img_3_m
まずは参拝して

Img_4_m
御朱印はどこかな?

Img_5_m
さすがお酒の神様

Img_6_m
所狭しと一升瓶や酒樽が奉納

無事御朱印をもらって最後の上賀茂神社をめざします

Img_7_m


Img_8_m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

五社巡り3か所目は八坂神社へ

Img_0_m_2
3か所目八坂神社へやってきました

Img_1_m_2
門をくぐったらやっぱりひとが多い!
と思ったらかるた始めをしていました^^;
見たかったけれど人が多くて見えないので
あきらめて、まずはお参り


Img_2_m
本殿の前は思ったより混んでなくすぐに拝めましたが
この後御朱印をもらうのに随分と待たされ思っていた以上に
時間をとりました。今日中にあと2か所回れるかしら^^;

Img_3_m_2

東の守護神は青龍

<2015・01.03撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初稲穂と皇服茶~六波羅蜜寺

Img_0_m
3日の日、京阪五条の駅を上がるとそこは雪国でした(^^ゞ

Img_1_m
お昼でもこの雪です。
でもお天気がよいので時折屋根の雪がどかっと落ちてきます

Img_2_m
昨年頂いた稲穂を納め新しいのをいただきにきました

Img_3_m
六波羅蜜寺でも屋根から雪が落ちてくるので
雪下ろししていました

Img_4_m
稲穂と六波羅蜜寺の印は無料ですが
飾りは一つ500円
私はいつものお守りと福袋をつけてもらいました

Img_5_m
その後、ご本尊を拝んで

Img_6_m
最後は皇服茶をいただきました。

最近はこの皇服茶を六波羅蜜寺でいただくのが
毎年恒例となってます(*^_^*)
<2015.01.03>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城南宮~五社めぐり

Dsc_2994
初詣に平安神宮に行ったので年の初めのご朱印めぐりは五社めぐりにしました。
2日は我家恒例のお墓参りなので京都はあきらめていましたが、帰りに城南宮へ寄ってくれることになりました。

Dsc_2988
城南宮の駐車場は満車のため臨時の駐車場へ
その前にあった雪だるま

Dsc_2991
昨日雪景色の京都が見れなかったので城南宮はどうかと期待
まだ屋根に雪が残っていました(*^_^*)

Dsc_2993
駐車場は満車なのに思ったほど参拝者の姿がありません。
参拝の後、神苑の見学にまわってるのかな?

Dsc_2992


Dsc_3168004


Dsc_2998


<2015.01.02>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年の初ラッキー!

Dsc_2981
知る人ぞ知るラッキーです(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます!  初詣~平安神宮

Dsc_2970
今年の我家の初詣は平安神宮


Dsc_2972
神宮道の途中から歩行者天国になっており
両側には屋台がずらり
やたらと富士宮焼きそばが目立っておりました

Dsc_2973
門をくぐったとき


Dsc_2975
ラッキー!いつもより人が少ないかも!
でも拝殿前から拝むまで結構待ちました。

拝み終えて振り返ってみるとビックリ


Dsc_2977
大行列^^;

いつものように私一人ならこのあともあちらこちら歩き回るところですが
今日は歩くの大嫌いな旦那が一緒ということでこの後はすぐに帰路。
せめて四条まで散歩しようと歩き始めると雪が降り始めました。

一時間ほどで積もり始め帰りの電車の中からの景色は真っ白!
これなら雪景色の金閣寺や清水寺が見れたかと思うととっても残念でした^^;

枚方にもどると雪はチラチラと舞う程度だったのですが
4時ごろから本格的に降り始めあっという間に真っ白
Dsc_2987
その後も降り続けているので明日は出かけることができるかしらと心配してます^^;

<2015.01.01>


| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »