« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

北野天満宮梅園編

Dsc_8567
せっかくなので梅園へ入ってみました。
こちらは以前、無料区域だった境内ですが今は梅園内となります。


Dsc_8569
こちらの梅はちらほら
ニュースではもっと咲いているかのような口ぶりだったのですが
急に寒くなって開花が緩やかになったようです。


Dsc_8571
2月25日の梅花祭ではこちらがお茶席になるのかな?
上七軒の芸、舞妓さんによる野点が楽しめます

Dsc_8581
梅園の入場券にはお茶券がついてます。
セルフの梅こぶ茶と老松さんのお菓子をいただきました。

いつもより数が多いでしょ(*^_^*)
この日はお友達2人と一緒。


Dsc_8585
蝋梅が満開でした

Dsc_8588
一部満開の梅の木がありましたが全体的にはちらほら。
これからもお天気に振り回されそうな気配です。


この後梅園を出てこの日メインの和久さんでのランチのため移動

Dsc_8591
以前絵馬奉納場所は今の梅園の中にあったのですが
今は本殿裏手に場所が移動していました。
受験シーズンとあって、たくさんの方が絵馬奉納されていました

Dsc_8593

<2016.01.28>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

北野天満宮境内の梅編

Dsc_8540
28日のお休みは北野天満宮へ
気持ちの良いお天気でした!
Dsc_8542
お正月前に進むのが大変だった参道もご覧の通り(*^_^*)

Dsc_8545
今年はお正月に咲き始めた梅
梅園が早くも開園ということで様子見にきました

Dsc_8549
境内は梅の香りが漂ってとても気持ちがいいです♪


Dsc_8551


Dsc_8556
すでに見ごろの梅の木があります。

Dsc_8560


Dsc_8564
飛び梅はまだ固い蕾なので梅の木によって
かなりのばらつきがありそうですね

Dsc_8557
『刀剣乱舞-ONLINE-』のキャラクター「髭切」が出迎える北野天満宮宝物殿ではただ今「宝刀展」開催中!
刀剣を擬人化した人気ゲームらしいですが是非本物がみたいという女性が増加し宝刀展に至ったらしいですよ!北野天満宮所蔵の80の半数40の宝刀がみられるそうです。3/13まで

<2016.01.28>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上賀茂神社~賀茂別雷神社

Dsc_8507
下賀茂神社からバスで上賀茂神社へ移動

Dsc_8520
こちらも今年初めての参拝です。

Dsc_8521
すでに4時ごろになっていましたがまだ雪が少し残っていました。

Dsc_8523
清らかな川の水を見ていると清々しい気持ちになります。

Dsc_8525
今年の干支のチェーンソーの作品はこちら
毎年どんな作品か密かに楽しみにしています(*^_^*)

Dsc_8526
おみくじも

Dsc_8529
縁結びの神様も大人気♪

Dsc_8532
今日は初めてお稲荷さんまで登ってみましょう。。

Dsc_8534
お稲荷さんの前から大文字山がはっきり見えました!
地元の人の五山の送り火スポットになってるんでしょうね。

Dsc_8537
上賀茂、下賀茂両神社を御参りして気分スッキリ!

Dsc_8539
今年も頑張って京都散歩できそうです(*^_^*)

<2016.01.21>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下賀茂神社~賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」

Dsc_8487
楼門をくぐると正面に干支の大絵馬がありました。
このあと本殿と干支の神様をお参り

Dsc_8498
屋根にはまだ雪が残っていましたよ

Dsc_8503
光琳の梅は咲き始めていましたが急に寒くなったので驚いていることでしょう

Dsc_8506
金鵄八咫烏(きんしやたがらす)は学生さんの作品

<2016.01.21>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下賀茂神社~相生社

Dsc_8481
糺の森を通って南口鳥居までやってきました。

Dsc_8482
鳥居をくぐって楼門の手前に

Dsc_8485
縁結びで有名な相生社があります。
御祭神は玉依姫命

Dsc_8484
縁結びのお参りは特別な作法があるので
下賀茂神社のHPで確認してくださいね。

Dsc_8486
二本が途中から一本になっている御神木の連理の賢木(れんりのさかき)

<2016.01.21>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年初めての下賀茂神社へ~河合神社

Dsc_8464
21日のお休みは午後2時からの京都散歩となりました。
大文字山にはまだ少し雪が残っていました。


Dsc_8466
今年初めての糺の森へ
まずは河合神社へ寄りました。


Dsc_8467
以前紅葉橋の下にこんなに鯉がいたかしら?

Dsc_8468
最近はすっかり美人祈願の神社で有名になりましたね。

Dsc_8476
観光客が次から次へと入っていきます。


Dsc_8470
御祭神は美麗の神様、玉依姫命

Dsc_8472
手鏡の形をした絵馬に普段使っている化粧品でメイクをして外見、内面ともに綺麗なるように祈願をするそうです。

Dsc_8471
境内には河合神社の禰宜の息子であった鴨長明が晩年過ごしたといわれる方丈の庵が再現されています。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2週連続京都へ行けず^^;

正月休みが明け7日は仕事。
14日は急に寒くなったので少し風邪気味ということで自重。

そんなことで今年もゆるゆるとブログを続けたいと思います(^^ゞ


それにしても急に寒くなりすぎ(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月3日の京さんぽ後篇

Dsc_8392
京都御苑に最初に出迎えてくれたのは紅白の梅!
お正月に梅が咲いてるなんてビックリポンでございます

Dsc_8394


Dsc_8396
御苑をぬけてやってきたのは護王神社。

Dsc_8404
亥年にお世話になった神社ですがこちらは足腰の神様なので毎年お参りしています。

Dsc_8406
同じように足腰に不安を抱えている方々多いようです^^;

Dsc_8400
護王神社の大絵馬の絵柄

Dsc_8402
今年も白猪の花梨ちゃんはじめ3頭のイノシシがやってきていました。

こちらを最後に帰ろうと思ってたのですが日暮れまでにもう少し時間があると思い欲をだしてバスで北野天満宮へ移動。

Dsc_8410
しかしこれが大失敗^^;
参道両方に出店があるので大絵馬までなかなかたどりつくことができませんでした(^^ゞ

Dsc_8412
こちらも梅の花が咲いていました!

Dsc_8415
今からこんな状態で梅の時期にもう一度花が咲くかしら?

Dsc_8416
今年はお正月から紅葉も梅も見れるなんてどうなりますやら。。

Dsc_8421
この日はこれで散歩終了

| | コメント (2) | トラックバック (0)

枚方ゑびす~片埜神社

Dsc_8453_2
10日仕事が終わってから片埜神社へ

Dsc_8458_2
枚方で商売して27年。
ずっとお世話になってます(*^_^*)

Dsc_8456_2
我が家は毎年福笹ではなく熊手を購入

Dsc_8462_2
そしてくじはハズレのホッカイロが定番^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月3日の京都初散歩前篇

Dsc_8320
歩くの嫌いな家族と一緒の初詣は散歩にならないので3日に一人で京さんぽへ(^^ゞ
まずは昨年の初稲穂を返して新しいものを頂きに六波羅蜜寺へ行き、今年の健康を祈って皇服茶をいただいてきました。

Dsc_8328
暖冬の影響かたくさんの観光客と初詣客でいっぱいの八坂通

Dsc_8334
申年にちなんで庚申さんへとやってきましたが

Dsc_8339
思うことは皆同じようで行列ができていましたよ

Dsc_8356
次にねねの道を通って八坂神社へとやってきました。かるた始め式が始まりましたが時間がないので先へと急ぎます(^^ゞ

Dsc_8362
八坂さんの大絵馬の絵柄

Dsc_8367
美御膳社では大行列。
最近は本殿よりこちらの行列の方が増えてるかも!

Dsc_8373
円山公園を抜けて知恩院門前へ

Dsc_8375
青蓮院の大楠を横目にやってきたのは

Dsc_8380
粟田神社です。
大勢の人に疲れてこちらで静かに参拝。

Dsc_8377
こちらは絵馬ではなくかわいいおさるさんが舞台に鎮座していました(*^_^*)

Dsc_8381
この景色を見ながら休憩です。

Dsc_8384
1月9日から11日のえびす祭りでは御神体が開帳される出世恵比寿社。

この後、東山駅から丸太町まで地下鉄移動で京都御苑へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます!

Dsc_8302


暮れの御挨拶もせず新年も5日からのスタートとなってしまいました(^^ゞ

今年は元旦に家族そろって石清水八幡宮へ初詣に行き初の運だめしのおみくじでは見事をひきあてたMilkでございます^^;

おみくじに書いてあったように今はじっと辛抱後は上昇あるのみという運気を信じ、今年も体力が許す限りぼちぼちと京都散歩を続けたいと思ってます(*^_^*)

今年もよろしくおつきあいくださいませ♪

~~Milk~~~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »