fc2ブログ

        

またもやイノシシ! かなりビビった

category - 野生動物
2024/ 12/ 20
                 
おはようございます^^

先日の朝、脚がかなり冷たいと感じてはじめてブーツスリッパを履きました。そして外の気温を見たら、マイナス8℃(笑)

IMG20241215070909_2.jpg

この冬一番の寒さでした。

こちらに来て7,8年になりますが、今年の冬が一番寒い気がします。12月でこの寒さ、超極寒の予感が😢

嫌だな~

ところで、先日イノシシのお話しをしましたが、またもや遭ってしまいました(:_;)

私は野生動物が怖いので、いつもまわり中を気にしながら歩いています。

一番困るのがキツネです。落ち葉の色と同じなので気付きにくいのです。そして最近のキツネは、10メートルくらいまで近づいてやっと逃げる始末。

しっかり鈴を鳴らして歩いていますが、慣れてしまったのか効き目がないのです。
先日も、すぐそこにいるってわかったとき、キツネは急いで逃げていきました。

シーザーも小道を曲がって気付いたときにいたのでものすごく驚いた様子。

大興奮して引っ張りまくって吠えまくりましたが、その声は裏返っていました。私もシーザーのそんな声、初めて聞きました。

で、キツネの姿が見えなくなって落ち着いたと思ったら、別の方角を見てまた興奮している。

「シーザー、もう大丈夫だよ、誰もいないよ!」

「いた!」

今後は太ったイノシシが道に沿って逃げようとしていたので、ちょっとこちらに向かっているかのように見えてのです。

怖かった!!!

シーザーは威嚇吠え、私も鈴を思いっきり鳴らしながら大声を出しながら威嚇

ヤツは蛇行した道なりに逃げていきました。

すると、後ろからのんびり歩いて来た主人が、

「さっき、シーザーがキツネに吠えているとき、イノシシが2頭逃げて行ったよ!

だって。やや小さめだったとのこと、子どもか?

シーザーと必死に威嚇しているのにのんびりしていて、あったまに来た!

さらに、「シーザー、さっき声が裏返っていたよ!」だって。シーザー必死に威嚇していたのにね。

あとでネットを見たら、犬の散歩で襲われている人や犬もいるようなので、気を付けなければと、最近持ち歩いていなかった熊スプレーを持って出るようになりました。

同じ鈴の音だからか?キツネもイノシシも逃げないのです。音も変えなければいけないのかもしれません。

私はシーザーを抑えるのが精いっぱいで、写真が撮れないのです。主人はもともと撮る気ないし(:_;)

人気ブログランキングへ

                         
                                  
        

初めて見た!空き家の下にイノシシが(@_@)

category - 野生動物
2024/ 12/ 03
                 
今晩は^^

つい先日、お昼頃シーザーと散歩をしていたときのことです。
なんか、小さく”ゴッ”って聞こえたので、シーザーと私は??って。でも主人は聞こえていない(笑)

で、何だろうってゆっくり歩いていたら、シーザーが空き家に向かって大興奮。大声で吠えながら、思いっきりジャンプしてひっくり返って、引っ張りまくり。

20kgの子が暴れるとかなりのものです。押さえるのがやっとで、とにかくそこに立っておさまるのを待つしかないのです。

25126623.jpg

別荘の多くは高床式に造られています。
我が家は下の部分は開いていなくて、鍵を開けて入るタイプですが、シーザーが吠えたのは ↑。

以前、家の下にネコがいたのは見たことがあるのですが、まさかでした(@_@)

初めは大きな岩だと思ったのです。家によっては不用品やら何やらとたくさん置いてあるので。

そしたら、、、

デカい岩が動いた!! そして慌てて逃げて行った!
子牛くらいデカいイノシシで、ゾッとしました。


シーザーはしばらく興奮していましたが、ヤツが見えなくなってやっと歩き始めました。でもあたりをキョロキョロ。

シーザーにとっては、イノシシは2回目です。怖いんだと思います。
でもヤツもあれだけ吠えられればねぇ。

私は、イノシシが家の下にいるなんてありえないと思っていたのです。

もう7年も前になりますが、移住してきた年の冬は、イノシシ騒動で大変でした。

以前も書きましたが、我が家の一角に定住者はいなかったので、冬になるとヤツらがのさばっていたようです。

デカい親がうり坊を連れて、夜になると庭に来始めて、そのうち日中でも何家族も入れ替わり立ち代り来るようになりました。

24時間体制で主人と交代で缶のごみ箱を叩いていました。怖いから2階のベランダからです。

で、そのときの逃げ方が、どんなに近道でも、高床式の家の下は絶対に通らないで、家の周りを回って逃げていました。うり坊も親の後について同じルートで走っていました。

私は、ヤツらは身の安全のために変な所には入らないんだって思って、いや信じていたのです。

だから、今回あんなにデカいイノシシが家の下でくつろいでいたことがかなりショックでした。

もしも人間だけが散歩していて気付かなかったら、ヤツも知らん顔して逃げなかったと思います。

イノシシは雪が降っても歩いているから気を引き締めなければです。

って、当たり前のようにこんな話をしている自分が笑えます。
どんなとこに住んでるの?ってね。

人気ブログランキングへ

                         
                                  
        

初めて見る野生動物か?と思いきや、、、

category - 野生動物
2024/ 03/ 17
                 
こんにちは^^

メチャクチャ雪が多い今年の浅間高原。
積雪が深いときは動物たちもほとんど出てきません。
それが少し融け始めてくると、、、

1710616498_2.jpg

先日買い物の帰りのこと、なんか変わった動物がいると思い停めてみました。なんか、丸っこくてちょっとだけ可愛い^^

よーくみると、ハイエナみたいな顔をしている(@_@)
いるわけないのですが(爆)、初めて見る動物か、、、

1710616592_2.jpg

こちらを見るのですが、まだわかりません。
少しずつ近寄っても、全然逃げない

1710616384_2.jpg

な~んだ!
イノシシでした
😞

雪の中に顔を突っ込んで食べ物を探していたのでしょう。
顔中真っ白にして(笑)

1710616699_2.jpg

やっと去って行ってくれました。

でも、車で良かった!
ワンコを歩いているとき、絶対に遭いたくないです。
あそこまで逃げないと、怖い(:_;)

雪が融けて春本番になると、大きな動物たちも出てきます。

高原の春は、、、まだまだ色々ありそうです(*^-^*)

人気ブログランキングへ

                         
                                  
        

覚えておきたい!”毒ヘビ2種”

category - 野生動物
2023/ 07/ 27
                 
こんにちは^^

猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日何度か首都圏を訪れましたが、あまりの暑さにビビりました🥵

毎日の散歩が楽しみな私たち家族は、すっかり高原の人になりました(笑)

先日散歩中に”アオダイショウ”出遭ってから、少しヘビについて調べてみました。

ヘビの特徴だけでも知っておけば、いざという時に役に立つかも?しれませんので^^
(以下、ヘビの写真あります)

北海道から九州(本土)に生息するヘビは、8種類なんですね(@_@)
↓ 画像は ”爬虫類図鑑はちゅうるいずかん(ヘビ・カメ・トカゲのなかま)”より

■無毒 6種類

【アオダイショウ(青大将)】
aidaisyou_2.jpg

・アオダイショウは、本州に生息するヘビの中で最も大きく、体長は最大で2m近くまで
・性格は温和、こちらが変なことをしなければ咬まれることはない
子ヘビは成体とは模様や色が違い、出遭ったときに頭を三角にして威嚇して咬みついてくることもあるので、マムシと間違われることがある

【シマヘビ(縞蛇)】
simahebi_2.jpg

・シマヘビも比較的大きく、150cmほどまで大きくなる
・中には体が真っ黒なカラスヘビと呼ばれる黒化個体も存在する
子ヘビは、アオダイショウと同じように親子で模様が全く違い、頭を三角にして威嚇してくることもあり、マムシと間違われる

【ジムグリ(地潜)】
jimuguri.jpg

・地中に潜っていて、モグラやミミズを捕食する特徴的なヘビ
・全長70-100cmで、体色は赤みがかった茶褐色

【シロマダラ(白斑)】
siromadara.jpg

・体長は30‐70cmと小さめのヘビで、夜行性のため、毒蛇や外国産のヘビと間違われることがある
・食性は肉食で主にトカゲやヤモリなどの小型爬虫類を捕食している
・頭を三角にしてよく咬みついてくる

【ヒバカリ(日計・日量)】
hibakari.jpg

・平地から低山地の森林に生息し、水辺を好む
・危険を感じると鎌首をもたげ、音を出して威嚇する

【タカチホヘビ(高千穂蛇)】
takatihohebi.jpg
(画像は山川自然研究所)

・夜行性で、昼間は落ち葉や倒木の下等に潜り休む
・鱗が特徴的で、鱗と鱗の間の皮膚がむき出しになっている

毒蛇 2種類

【マムシ(蝮)】
mamusi.jpg

・体色は地味で模様があり、頭が三角形で顔つきは見るからに毒蛇
・気付かずに踏んづけて噛まれることが多い

【ヤマカガシ(山楝蛇)】
yamakagasi.jpg

・ヤマカガシは暗緑色をベースに赤と黒のが交互に入った色鮮やかな模様
・毒性についてはマムシよりも強いが、毒牙が奥の方にあるため被害は少ない

わずか8種類ではありますが、私はなかなか覚えられません😢
まずは、毒蛇2種類を覚えておきたいです。

とは言っても、アオダイショウやシマヘビの子ヘビマムシに似ているようなので、判断しにくいですね。

私が移住して出遭ったヘビは、”ヤマカガシ”(何度か)と、先日の”アオダイショウ”です

どんなヘビにも噛まれないことが一番ですが、
万が一噛まれたときは、↓ URLを参考にしてください
ジャパン・スネークセンター

ちなみに、「日本三大毒蛇」の毒性は次のようです。
※LD50の数値が小さいほど毒性は強い

◇第1位:ヤマカガシ LD50=5.3 (mg/kg)
◇第2位:マムシ LD50=16 (mg/kg)
◇第3位:ハブ LD50=54 (mg/kg)


毒性はヤマカガシが一番強く、マムシの約3倍、ハブの約10倍です
↑ 「アウトドア趣味に関する総合情報サイト」より

充分に気を付けて、自然散策を楽しんでください!

人気ブログランキングへ

                         
                                  
        

”クマ”に注意! 嬬恋村・軽井沢

category - 野生動物
2023/ 06/ 29
                 
おはようございます^^

ここ最近、クマの目撃情報が増えています。
嬬恋村も軽井沢方面もここ数年の件数も増えているようです。
充分お気をつけください。

2023_tumagoi_クマ
【嬬恋村 鳥獣目撃マップURL

2023軽井沢_クマ
軽井沢さるクマ情報 マップURL

こちらに住んで5年が経ちましたが、私はいまだにクマと遭ったことがありません。
散歩中は絶対に遭いたくないですが(:_;)
いつも鈴を鳴らして歩いています。

クマではないのですが、今年感じるのですが、
なんともシカの多いこと!!
毎日のように見かけます(@_@)

100_0244_2.jpg

それも道の真ん中にいることが多いので、曲がるときなどこちらがしっかり注意していないと怖いです。
樹々の緑が豊富な季節、見通しがきかないんですよ😢
シカだって出くわせば、ビックリすると思います

それにしても、相手はなかなか逃げてくれません。
私はいつもでっかい咳払いをして(笑)追い払ってから歩くのですが、今年のシカは動じることなくずっとこちらを見ています。

↑ この子なんかあまりに動かないので、こちらが先に反対方向に歩き始めました。
何度か振り返って確認しましたが、ずっと見ていました(:_;)

それでも子連れのシカは逃げるのが早い!
カメラを出している間にいなくいなります。

先日一度だけ二頭のイノシシを見ました。
いつもの咳払いしたら、ものすごいスピードで逃げていきました
イノシシの掘り返し跡はあちらこちらで見かけますので、人のいない時間に来ているのだと思います。

クマを始め大きな動物とは、とにかく出くわさないことが一番だと思います。

特に見通しの悪いところを歩くときはお気をつけください。

人気ブログランキングへ