今から30年前の1993年8月28日、
日本の特撮番組「スーパー戦隊」をベースに制作が行われた、
スーパーヒーローのテレビシリーズ「パワーレンジャー」の放送が、
アメリカ国内で開始されました
(顔が出ない戦闘シーンなどは日本版を流用)。
それまでアメリカには子供向け実写番組がなかった事もあり、
「パワーレンジャー」は空前の大ヒット。
30周年に合わせて特集記事を配信した米LAタイムズ紙は、
以下のようにその影響の大きさを伝えています。
「『パワーレンジャー』の1話が放送された時、
米国のポップカルチャーは永遠に変わった。
歴代で最も象徴的なテレビ番組の1つとなり、
30年経った今も子どもたちの想像力を刺激している。
シリーズは放送直後に早くも子どもたちを魅了した。
7歳の時にパワーレンジャーの懸賞に当選したホルム氏は、
当時のシリーズの人気ぶりについて、
『学校ではみんながパワーレンジャーの話をし、
遊び場ではパワーレンジャーごっこをしていた。
誰がどのレンジャーになるのか争いながら……』と語る。
このシリーズには強い女性たちが主役級として登場し、
この点は既存の米国のシリーズとは一線を画していた。
その影響もあり、当時チャンネルの女性視聴者の割合は2割だったが、
このシリーズの影響で一挙に4割に伸びた。
『パワーレンジャー』は異国の文化との共通点を視聴者に示した。
太平洋の向こうにあった文化は決して『異文化』ではなかった。
そして女性でもスーパーヒーローになれるのだ。
多様な人たちがいる事も、日本の言葉も、
シリーズでは自然に組み込まれていた。
だからこそ、全ての世代が、違和感なく受け止められたのだ」以上です。
関連投稿には米国の人々からコメントが殺到していました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「ありがとうホンダ!」 アメリカ社会を変えたスーパーカブが米国に再上陸
翻訳元
■■■■■(シェアページからも)
■ 文字通り時代のアイコンだよね。
パワーレンジャーは私の子供時代を象徴する番組だった。
+23 ■ 子供のころは誰もが観てた番組だったはず。
+3■ パワーレンジャーのイントロが流れると、
我が家のリビングはパーティー会場となった。
+26■ 2人の息子たちの部屋はパワーレンジャーで埋め尽くされてて、
パジャマでさえパワーレンジャーのものだった🙄🥰
+35■ 今朝に3歳の子供と一緒に何話か観てた。
でもまさか今日が30年目だとは思わなかった😅
+4■ パワーレンジャーを見逃さないために、
学校から走って帰ってたのを覚えてるよ。
+4■ 私はパワーレンジャーを観て育った。
私の一日を完璧なものにしてくれた作品なの。
+23■ サウンドトラックも映像作品の中でトップクラスだよな。
+10■ 子どもたちの典型的な「好きな物」だったねw
+11「日本には感謝しかない!」 ガザ地区の子供達の日本に対する愛情が凄かった■ スーパーセンタイの人たちも50歳近くになってるのか。
+4■ Netflixの30周年記念作品は確かに感動的だった!
本当にあれこそノスタルジアだと思ったよ。
+4■ 子供の頃、俺たちが欲しかったのはこれだけだった!
お気に入りのコスチュームを買ってもらうために、
なんとかして親を説得したんだ。
+3■ パワーレンジャーのシールを貼り付けた教科書が、
実家のどこかに眠ってるはずだから探してみるかな。
+5■ 俺は日本オリジナルの「獣拳戦隊ゲキレンジャー」を推したい。
+2■ 私はピンクレンジャーの活躍を目撃するためだけに、
パワーレンジャーを観てたと言っても過言じゃない。
+22■ 幼い子どもたちにとっては、
この番組こそがエンタメの全てだった!!!
+14「皆日本のアニメに夢中だった」 70年代に全米を熱狂させた日本アニメに再び脚光■ 小学生のころの休み時間に、
グリーンレンジャーになりきってたのを今でも覚えている。
+3 ■ パワーレンジャーという作品は間違いなく、
私たちの若い日々を素晴らしいものにしてくれた。
+34■ わたくし、30年の月日が流れたという事実に動揺しております。
+12■ トリニ(イエローの女性)のファンは周りで私だけだった。
彼女のグッズを見つけるのは不可能に近かった。
それでも母親が彼女の大きいサイズのフィギュアを探してくれた。
そのときの嬉しさは絶対に忘れられない。
+27 
■ この作品があったからこそ、今の起業家としての僕がある。
+3■ これが放送されてから30年も経つなんて信じられない。
高校生になってからもずっと大好きだった。
+122■ 私が7歳の時にテレビで初公開されて、
ものすごく衝撃を受けたのを今でも覚えてる。
だって強い女性のキャラクターがとても斬新だったから!
+12「欧米は日本に学ぼう」 女性が強い存在として描かれる日本アニメに称賛の声■ 私はハロウィンの時に、
何回もピンクのパワーレンジャーになったよ。
+21■ この作品は私の人生を変えてくれた。
これは冗談で言ってるわけじゃない。
+287■ この地球上にパワーレンジャーを超えるシリーズは存在しない。
パワーレンジャーは永久に不滅だ!
+10■ 放送されたのって本当に3シーズンだけだった?
子供の頃はもっと長かったような気もするし、
格闘シーンの真似の練習に忙しくて、
再放送に気づかなかっただけのような気もする。
+18■ 子どもの時にパワーレンジャーのファンになり、
あれから30年が経った今でも大ファンのままだ!
+55■ この作品の登場は文字通り、文化のリセットだったね。
+59■ 今なら言える。私は赤レンジャーに本気で恋してた!
+45「やっぱ日本語は面白い!」 BBCも驚く日本語にしか存在しない表現が話題に■ かつて子どもだった人間として、
パワーレンジャーには本当に感謝の言葉しかない。
+6■ 子どもたちはテレビで観るだけでは飽き足らず、
番組のグッズもどうしても欲しくて、
手に入れるために列に並んだことを覚えてるよ。
+40■ 当時は大げさでもなんでもなく、
少年少女の毎日はパワーレンジャーを中心に回ってたね。
+9■ 伝説的なシリーズ。
子供の頃はすごく幸せだった。
毎回嬉しくて嬉しくて、放送が待ち遠しかったんだ。
パワーレンジャー、素敵な思い出をありがとう!
+77
放送開始後、バンダイは全米で1600万以上のフィギュアを販売。
1994年のバンダイの販売実績は、日本国内の倍となりました。
なお今年4月からは、Netflixで30周年記念が配信中。
2023年後半には第30シーズンが配信予定です
(日本では東映が権利を管理しているため公開されない)。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。