fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕

ホーム(島式)の両側に止まった2本の列車相互で、
乗り換えをする事が可能となっている「対面乗り換え」。
乗り換えのための移動距離や時間が最少となり、
すぐ隣に列車があるため迷う事がないなど、
多くのメリットが存在しています。

一方で、駅の構造やダイヤを工夫する必要が生じるのですが、
路線が非常に入り乱れている日本の大都市でも実現させており、
代々木上原駅のように、小田急と東京メトロという、
別会社の列車同士で対面乗り換えが可能な例まで存在しています。

今回の翻訳元では、米ATPCO*社に勤務する投稿者さんが、
その代々木上原駅を例に「対面乗り換え」システムを紹介。
「東京には本当に全てがある」と驚きを示しています
(*15の航空会社により設立された企業で、
 運賃データの収集と提供を行う。世界の主要航空会社が株主)


この投稿に対し、他の外国人からも驚きと羨望の声が。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本以外じゃありえない」 駅構内の秩序に日本の凄さを見出す外国人たち

25275762_s.jpg




翻訳元



■ ああっ、なんて美しい光景なんだ😢 +12 フランス




■ 日本はいとも簡単そうにこういう事を実現しちゃうから、
  他の国は言い訳が出来なくなっちゃうんだよな。 +10 アメリカ




■ 明確にしておくと、これはただの対面乗り換えではなく、
  異なる鉄道会社同士で対面乗り換えを可能にしてる。
  NYにはこんなシステムは存在しない。 +41 投稿者



   ■ 異なる鉄道会社間で対面乗り換えを実現しても、
     企業側にはそこまでのインセンティブはないはずなのに、
     日本ではバターのように滑らかに行われるのか。 アメリカ



■ 実際に自分が今まで体験してきた中で、
  日本以上の鉄道システムは存在しない! スペイン




■ そして凄く清潔感がある事にも感動してる。 アメリカ




■ モントリオールの地下鉄にはホームドアさえない。
  今時優先順位が低いと思ってるんだろうか? +11 カナダ




■ ニューヨークの地下鉄の利用者たちは、
  あの広々としたホームを見るだけで驚くはず。 +11 アメリカ




■ そして尋常じゃなく秩序立ってる!
  日本に滞在してる時、鉄道を使うのが大好きだった❤️ アメリカ

「何で混乱が起きないんだ!」 常に秩序を保つ日本人の姿に海外から賞賛の嵐




■ 日本の鉄道はホームドアと電車の色が、
  統一されてるのが個人的にずっと気に入ってるんだ。 +6 アメリカ




■ いかにMTA(ニューヨーク都市圏交通公社)が、 
  ニューヨーカーにとって厄介な存在なのかが分かるね。
  不潔で汚い車両&プラットフォーム。遅延。
  そして乗客を線路への転落から守る意思もない。 +4 アメリカ




■ この映像から聴こえる全ての音が素敵だ。 +158 カナダ



   ■ 一方でトロントの鉄道会社の運転士たちは、
     よく聞き取れない事を30秒ボソボソと呟き、
     乗客の誰も内容を理解していない。 +2 カナダ



      ■ でも日本くらい運行が安定してる国なら、
        アナウンスを聞き逃しても問題なさそう😅 カナダ



■ 本当に日本の鉄道システムが羨ましい。
  心の底から東京に戻りたいと思う。 +44 カナダ




■ 線路に落ちないように防止策が施されてるのもいいね。 アメリカ

「これが日本との差か!」 日本の駅の安全対策に外国人から称賛の声 




■ 日本は本当に実在する国なのだろうか?
  そんな事さえ思ってしまう時がある。
  どうしたらこんなインフラを実現出来るんだ?
  北米に住む人間として、理解に苦しんでる。 +21 アメリカ



   ■ こっちの状況が酷いだけなんだと思う。 +1 カナダ



      ■ 欧州だって酷いよ。日本と比べたらね。 +4 カナダ



■ これは面白いシステムだね。
  ちなみに1つ訊きたいんだけど、
  東京の鉄道では同じ車両にずっと乗りながら、
  いくつの異なる鉄道会社の管轄区域を移動出来るの? +3 アメリカ



   ■ 成田から羽田までの路線は降車せずに、
     3つの会社(京成、都営地下鉄、京急)をまたげる。
     東京ならそれ以上の例もあるはず。 アイルランド



■ そして日本人は公共物を壊すような国民ではないから、
  公共の電車の座席を布張りに出来る! +13 アメリカ

「何で日本はこんな完璧なの?」 日本の電車内のとある光景に外国人感銘



   ■ なぜにわざわざ公共物を壊す人がいるんだろうなぁ。
     本当にあれは理解出来ない。 +2 アメリカ



■ 何でEUの鉄道のドアの開閉を知らせる音って、
  日本みたいに快適で攻撃的じゃない物に出来ないの?
  法律で規定されてるのは音量だけのはずだが。 +14 スイス




■ そして電車を一本乗り過ごしてしまったとしても、
  短時間で次の列車が到着するのが日本なんだ😢 アメリカ

   


■ 日本の鉄道システムの素晴らしい点の1つ。
  乗り換えがしやすいように、
  タイミングまでちゃんと調整してるんだよ。 +24 インドネシア




■ この効率性からは美しさすら感じられるな。 イギリス




■ まだ日本の鉄道未経験の人にぜひ乗って欲しい。
  本当に人生が変わるような体験になるから。 +1 国籍不明



   ■ 本当にそれは思う。
     だってほぼ常に時間通りに運行されるんだもん。
     失敗するって事がないんだ。 カナダ

「日本以外では不可能だ」 日本の鉄道の異常な正確性が一目で分かる光景が話題に




■ 俺には衝撃的だったよ……。
  こういうホームだったらかなり便利だろうなぁ。 +4 イギリス




■ 日本に数週間いたら熱烈な鉄道マニアになっちゃいそう。
  自制するつもりだが、結果は分からん。 アメリカ




■ 自分は日本で暮らし始めて23年になるけど、
  もう長らくこういった鉄道システムを当然の事としてきた。
  自分がいかに恵まれているのかを思い出させてくれた事に、
  そして母国を離れた事に、感謝したい。 +22 アメリカ





しかし確かに、公共交通機関の座席が布製というのは、
その国や地域の乗客たちのマナーが良い、
ひいては治安が良い証拠の1つなのかもしれないですね。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023/03/09 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(1)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング