fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「このままでは日本に追いつけない」 ドイツの司会者が嘆く日本との大きな差が話題に

今回は、ドイツの司会者で、非営利団体の理事を務める、
ミュラー・クラエナー氏による投稿からで、
日本を「模範の国」とした上で、
優れた公共交通機関、路上駐車のない市街地、
競争力のある自動車産業を日本の素晴らしい面として列挙。
その上で「なぜドイツでは全て不可能なのか」と嘆いておられます。

世界的に見ればドイツの公共交通機関は充実していますが、
日本の鉄道と比べると、時間の正確性などに難があります。
また、市街地(住宅街も)には路上駐車が多いという問題も。
そして自動車産業も、ドイツ自動車工業会が今月11日、
「もし野心溢れる計画で競争力や強みを守らなければ、
 ドイツの自動車産業は永遠に国際市場から淘汰される」
と相当な危機感を表明するなど、厳しい状況にあります
(独VWの販売台数は2019年に1100万台で世界一だったが、
 2022年には826万台と大きく数字を落とし続けており、
 現世界一のトヨタ(1048万台)との差は拡大している)。

当然それぞれの国には一長一短があるはずですが、
多くのドイツ人が、現状には大きな不満があるようでした。

「日本は世界の見本だ」 ドイツ公共放送局が日本人の民度の高さを絶賛

48483338.jpeg




翻訳元



■ 地域社会に配慮した行動は、日本では基本原則に過ぎない。
  しかしこっちでは全く逆になってしまっている。 +34




■ クリーンで安全で信頼出来る公共交通機関の提供なんて、
  とっくに諦めちゃってる人が多いからなぁ。 +11




■ 日本ではコミュニティの文化が根強いからね。 +5



   ■ そして日本は攻撃的に相手を非難するのではなく、
     さりげなくほのめかして相手に伝える。



■ 路駐に関する日本の模範例の美点は、
  単に「やってはいけない」と警告するのではなく、
  ちゃんと解決策を示した事だと思う。
  お手本にすればいいきっかけになるかも。 +21




■ この国は互いに絶対的な主張の中で政治を行い、
  合理的な「中間」が欠落してしまっている。
  原子力発電と再生可能エネルギーをどちらも使って、
  CO2を削減していくとかそういう発想が出来ないんだ。




■ こっちの政治家は問題を解決しなくても非難されない。
  ロビイストに利益供与をして、
  失敗の責任を負わないようにするから。 +2




■ 日本は島国で、ドイツは内陸国。
  道路は東西南北に作っていくものであって、
  日本は地理的条件で道路を作るのに適してる。
  加えて、日本ではドライバーは日本人だが、
  ドイツは欧州全土から集まってくるという現実もある。

「生まれる国を間違えた」 日本のドライバー達が取った行動に海外から賞賛の嵐




■ 日本の公共交通機関が優れてるって言うけど、
  すでに電車の車内は満員なのに、
  それでも駅員に押し込まれるような環境でしょ? +5



   ■ それは東京の限られた路線だけだよ。
     その他の地域では快適に乗車出来る。 +6



   ■ 日本の首都圏には4000万人近い人が住んでるんだ。
     そのうちの約1000万もの人々が、
     ベルリンよりも25%小さい面積に暮らしてる。 +8



   ■ しかし駅員は白い手袋を装着している……。




   ■ それはラッシュ時&ごく一部の区間だけ。
     そして日本は次から次へと列車がやってくる。 +3



   ■ 半年日本に滞在してるけど、そんな経験は一度もないぞ。 +3



■ 日本の自動車業界は国外にも市場があって、
  そして現地で生産までしてるのが強みなんだよ。 +5

「このままでは日本に負ける」 独紙『車に革命を起こす国があるとすればそれは日本だ』




■ 日本の自動車業界に競争力がある?
  日本はEV車への移行が遅れてる中で、
  世の中はますます変化していってるのに?



   ■ 依然としてトヨタの販売台数は世界一だ。
     現状として「模範」なのは正しい。 +4



   ■ 全ての自動車をEVに替えていくには、
     リチウムやコバルトなどの原材料が足りない。
     どこから調達するつもり?
     EVはせいぜい水素自動車への過渡期の技術。
     自動車産業は水素に集中すべきなんだ。 +1



■ 日本みたいに非常に優れたシステムがあって、
  さらに都市が連なってるような国でも、
  自動車は1番の交通手段なんだけどね。
  独日の一人当たりの自動車保有台数はほぼ同じだし。




■ なぜなら日本はエネルギー転換などにおいて偽善者ではなく、
  謙虚な実用主義者だから。 +4




■ 自動車産業の競争力で日本に水をあけられてるのは、
  一部の政治家が自動車産業を妨害してきたからでしょ! +7




■ これは国民性の違いが大きいんじゃないか? +2

「これが国民性の違いだ!」 米国で日本の少年たちが取った行動に称賛の声が殺到




■ 「模範の国日本」というフレーズで思い出したけど、
  日本は原発を順次再開するらしいわね。
  主な理由は電力の安定的な供給と気候保全との事。 +250



   ■ 今回みたいな模範の国を示した投稿では、
     自分に都合の悪い部分には目を逸らす人が出てくるよね。
     人はその時に求めてる物だけを選ぶんだろう。 +2



   ■ 原子力発電のLCA*を正しく考慮すると、
     日本の選択は正しいと言わざるを得ない。
     ドイツのエネルギー転換は、
     風力と太陽光だけでは実現不可能だ。 +3

   (*ライフサイクルアセスメント。
     製品の資源採取、原材料の調達、製造、流通などから、
     廃棄にいたるまでの全過程における環境負荷を総合し、
     科学的、客観的に評価する手法)



■ 正直なところ、ドイツも都市部の公共交通機関は機能してるよ。
  機能してないのは都市部以外の地域。




■ 日本には全自動の立体駐車場なるものがあるんだ。
  車を箱の中に入れると、自動で積み上げてくれる。
  あの国にはそんなシステムが各地にある。 +12




■ 自国に不満があるなら日本に行けばいいんだよ……。

「日本だって楽園ではない」 日本に生まれなかった事を嘆くドイツ人女子に様々な声




■ ドイツの高速鉄道でケルンからベルリンまで、
  定刻通り25分おきに行けるなら、
  車の渋滞も少なくて済むんだけどね。 +3




■ なぜならこの国の人たちは変化を嫌うから。 +2




■ 日本では治安の面で、安心して公共交通機関に乗れるしね。
  そして向こうは都市部に人口が集中してるのも大きい。 +12




■ 私は日本に行く事が多いので断言出来るが、
  この国では必要なインフラの9割は不足している。
  このまま今のペースで歩を進めていたら、
  何年も日本には追いつけないだろうと伝えておくよ。 +6 独博士





下にある拍手ボタンscreenshot 78を押すと記事へのコメントを残せますが、
「公開する」を選択すると他の方も閲覧が可能になるので、
個人情報など、内容にはお気をつけください。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023/02/01 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング