fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は過小評価されている」 日本を愛するアメリカ退役軍人の嘆きが話題に

日米安全保障条約第6条および日米地位協定に基づき、
日本国内に駐留しているアメリカ軍。
司令部は70年以上にわたって横田基地に置かれており、
2019年現在、5万6118人の米軍人が日本に駐留しています
(なお軍属を含めると、米国外の人員総数は45万人以上)。

多くの米兵が最低でも数ヶ月以上日本に滞在するわけですが、
その間における時間の使い方について苦言を呈する、
退役米兵の以下のメッセージが話題を呼んでいます。

「私はこれまで米海兵隊が基地を置いてきた国の中で、
 世界最高の場所に駐留していた。……つまり日本に!
 しかし共に仕事をした同僚達は、基地から出る事がなかった。
 一体何を考えているのだろうか????
 私にとって、日本での駐留はキャリアで最高の時間だった。
 なぜ日本にいながら、基地に籠ってしまうのか全く理解出来ない」



この投稿に対し、ドイツなど他の国での事情を紹介する声や、
アメリカ人の国民性に言及する声など、様々な反応がありました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

474474.png




翻訳元



■ 外に出るにしてもファストフードのためだったりな。
  そういう人たちを見ると本当に悲しくなる。




■ 自分はその一人ではないけど、
  馴染みのない環境に弱いんだよね。
  夫と一緒に知り合いの夫婦と欧州旅行をした時は、
  旦那さんが外国語を話せなくてパリではずっと塞ぎ込んでた。 +5




□ 俺が沖縄にいた時は基地を出たのは2回だったね。
  ヴァン・ヘイレンのライブを観に行った時と、
  地元に戻る2ヶ月前に外に行った時だけ。
  今なら分かる。自分は日本と日本人を知る、
  多くの機会を無駄にしてしまったんだって。 +2



   ■ ちなみに日本に何年いて2回しか外に出なかったの? +1



      □ 1年だ。実際には2回以上出てるけど、
        それは兵士に提供されるケータリングのためだった。
        それは本物の沖縄文化とは言えないだろ?



         ■ めちゃくちゃ勿体ないなぁ😧
           埋め合わせってわけじゃないけど、
           自分の国くらいは色々巡ってみよう。
           アメリカも日本に負けず劣らず多様な国だぜ?



■ 80年代に佐世保と横浜にいた事がある。
  基地の外に出ないと言うより、出れなかったんだよ。




■ 私たち家族は沖縄にいて、出来る限り多くの事を見て回ったよ!
  むしろ基地で過ごした時間の方が短かったくらい。
  基地を出ようとしない家族には戸惑いを覚えた。 +2



   ■ 僕は沖縄の美しい白浜が大好きだったよ。



■ 自分が1975年にドイツにいた時もそういう人たちはいた!
  何で外に出てお城を見に行かないのか不思議で仕方なかった。 +5

海外「日本の城は独自性が凄い!」 政府機関が紹介する日本の城が大好評




■ 俺は世界中を旅してきたんだが、
  海外ではジェスチャーと笑顔がかなり役立つ。
  あとは現地の言葉で「Thank you」を言えると、
  様々な場面で救われる事になる。 +3




■ 戦後日本に駐留していた父は日本の全てを愛していた!
  今まで色々な思い出話を聞かせてくれたの。 +1




■ 俺はそんな事全然なかったけどなぁ……。
  何度も旅行に行って、何度も探検を繰り返したもん。 +2




■ 僕ら夫妻はむしろ沖縄でのリタイアを望んでたくらい。
  妻が基地の銀行のマネージャーになってたしね。
  日本での生活が本当に大好きだったんだ!
  結局はアメリカに戻ってしまったんだけど、
  昨日も末っ子に日本での思い出を話したところだよ。 +8
  



■ 40年前にイタリアの基地にいた同僚も基地に籠りっきりだった!
  あの国の美しさや料理の美味しさを知らないのか!
  まぁ、ある人にとっては旅行は時間の無駄なんだろうな。




■ 日本は最高だった。ちなみに沖縄ではタコライスを食べ過ぎた😂

「日本から離れたくない!」 米軍関係者のココイチ愛がとてつもなかった




■ 分かるよ。ドイツにいる米兵もそんな感じだから。
  俺は向こうにいる時にヨーロッパ中を旅してたけど、
  他の同僚たちの「旅行先」はと言えば、
  基地内のボーリング場とファストフード店だった。 +4




■ 自分は三沢基地に配置して欲しくて希望を出してたけど、
  あまりにも人気すぎて入れなかったくらいだったよ。



   ■ でしょうね。だって、最高の配属先だもん。 +1



■ 地元の州からさえ出ない人が多いわけだしねぇ。 +1




■ ウチの国は他の文化に興味がない人が多すぎるよね。 +1




■ 岩国にいた時、錦帯橋がある公園の桜祭りに行ったのを覚えてる。
  そして、広島の平和公園も忘れられない思い出だ。 +2



   ■ 日本は電車での移動も素晴らしい。
     世界最高クラスの「タワレコ」も広島にあるしさ。 +2

「これが国民性の違いだよ」 なぜ世界で日本だけCDが売れ続けているのだろうか?



■ 日本の通貨はドルじゃない事が原因の1つかも。
  個人的にはドイツでそうだったんだけど、
  両替をしなきゃいけないのが面倒なんだよ。




■ NATOの人間もそんなもんだったよ。
  その時はトルコのイズミルのホテルに滞在したんだけど、
  半年から一年にかけて、彼らはずっとそこにいた。
  トルコの文化や歴史とか様々な事を、
  一度も体験しないまま母国に帰ったんだ。悲しい事だ。 +2




■ 日本は本当に魅力的な国だよね。
  スシを初めて食べた時、本物のホームを見つけた気分になった。 +1



   ■ お金さえあれば……一日三食スシでもいける! +1



      ■ そして日本人は独特で絶妙な美意識を持ってる。
        天才的な指物の技術も魅力的だ。 +1



■ 基地を離れて冒険をしない人は堅物が多かった。
  自分が日本にいた時は、
 「基地の中に籠ってる場合じゃない」って感じだったけどなぁ。 +17



   ■ 同意見。私は日本の北部各地をドライブして、冒険をした。
     その中で沢山の素敵な日本人と出会う事が出来た。
     言葉の壁なんて全く問題じゃなかったよ。
     あんな素晴らしい生活をしながら給料を貰える事に、
     罪悪感を感じてたくらいだもん。 +1

海外「もう他の場所には住めない」 東北地方に魅了されてしまった海外の人々



■ 私が三沢にいた時も、そういう人は沢山いた。
  友達がスシとサシミに絶対挑戦しなかったんだけど、
  まさに昨日、一度食べてみるよう勧めてみたの。
  そしたらすぐに虜になってた。
  「今まで食べなかった自分が信じられない」だって。 +3




■ 5年間日本で暮らす間に、日本の子供たちに英語を教えていたんだ。
  生徒と保護者たちは毎日のように感謝の言葉を口にしてくれたよ。
  日本の偉大さと文化は、過小評価されてるように思う。 +11




■ 戦後沖縄にいた親父は、現地で英語を教え続ける事を志願してたよ。
  彼は日本人を愛していたんだ。
  それは厚木にいた兄貴も同じだった。
  日本の文化と人々を、心から愛していたんだ。 +1




■ 横田に3年間いた。
  日本での生活は、自分のキャリアで最高の時間だったよ……。 +3





「米国人は他国に興味がない人が多い」とよく言われますが、
外国に派遣されている軍人さんの事情はどうなんでしょうか。
「遊びに来ているわけではない」という意識があるのか、
訓練に疲れ、休みの日くらいは「家」でゆっくり過ごしたいのか。
まぁ、「人による」と言ってしまえばそれまでですが……。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2021/05/16 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(1)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング