fc2ブログ

プロフィール

ヘルハウンド(大戦シリーズ名:王刃)

Author:ヘルハウンド(大戦シリーズ名:王刃)
同人サークル「夜刀の神」(http://hound21.web.fc2.com/)管理人 オリジナルのロボ小説「AEGIS」を同人誌で出していると同時に模型とか色々と手を出す、そんな趣味人

月別アーカイブ

ブログ内検索

リンク

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

RSS

FW SDガンダム NEO

20170221_4705.jpg

FWシリーズと言えば、今まで数多の食玩を手がけてきた。
コンバージなんかがその代表例と言っても過言ではないだろう。
そんなFWシリーズの最新作が今回出た「FW SDガンダム NEO」(以下NEO)だ。
とりあえずプレバンで箱売りしてたんでそれごと買ってしまったわ。

一個一個見てみよう。
20170221_4706.jpg 
箱はブラインドではなく、どの機体が入っているか一目瞭然で分かるようになっている。
自分が10個入り買ったらマラサイ系列は各1個ずつ、他は2個ずつ入っていた。
箱のサイズは
20170221_4707.jpg 
こうなっており、掌サイズと言ったところ。

20170221_4708.jpg 
20170221_4709.jpg 
6種類の箱を並べるとこんな感じだ。
しかし何度見てもウーンドウォードがクレイジーすぎる。

さて、一個ずつ見てみよう。
まずはエクシア。
20170221_4710.jpg
最近では珍しい2頭身のSDサイズ。
結構脚が長いのが主流になっている今ではこの形は貴重である。
筆者の時代のSDガンダムと言えばこんな形だったので結構懐かしい。
 
側面
20170221_4711.jpg 

20170221_4712.jpg 
そこら中の緑は塗装ではなくクリアーパーツを用いているほか、アンテナもABS製となっており、結構がっつりとディテールが掘られている。

背面
20170221_4713.jpg 
やはりFWシリーズだけあってかなりの高密度ディテール。
一部塗装とスミ入れしてやればすごく映えると思う。

可動範囲はというと
20170221_4714.jpg 
首と腕がそれぞれ一軸関節で可動する。
ポージングは最低限、といったところか。

ちなみに頭部は結構すごく
20170221_4716.jpg 
分解するとこれだけ解体できるが、眼の奥にもみっちりとディテールが書かれてあり、しかも全機パターンが異なっている。
これは製品版を買ってよりじっくり見て欲しい、いやホントに。

次はユニコーンガンダム。
20170221_4717.jpg 
サイズはかなりこいつはでかい。
NEOの面白いところはサイズが統一されておらず、設定がでかい機体はでかく、小さい機体は小さくなるようになっていることだ。
しかしでかくても小さくてもディテールの映えは変わらんのが不思議。

側面
20170221_4718.jpg 
サイコフレームはメタリック塗装である。

背面
20170221_4719.jpg 
バックパックに塗装してやるといいかもしれない。

次はガンダム。
20170221_4720.jpg 
初代ガンダムは極めて独特のディテールアレンジが施されている。
ボルト風のパーツが複数個止まっているのは今までになかったアレンジだから面白い。

側面
20170221_4721.jpg

側面ディテールも今までになかった感じ。
 
背面
20170221_4722.jpg

背面はそれ程変化を感じないが、後頭部のディテールがあんまりなかった感じなので面白い。

次はマラサイ。
20170221_4723.jpg
NEO初のモノアイタイプはザクでもグフでもなくまさかのマラサイ。
セレクトが謎すぎる…。

側面
20170221_4724.jpg 

20170221_4725.jpg

ガンダムシリーズ二比べてそれ程極端なアレンジはなされていない感じ。

背面
20170221_4726.jpg 
若干のディテールアップにとどめているような印象がある。
ちなみにマラサイは
20170221_4727.jpg
僅かにモノアイが左右に可動する。

次にマラサイの連邦軍仕様。
20170221_4728.jpg
AOZとかでお馴染みのカラーのあれだ。
これはさっきのマラサイの色替え仕様である。

側面
20170221_4729.jpg
 
20170221_4730.jpg

黄色のラインがやはり目を引く。

背面 
20170221_4731.jpg
 
色変わるだけでだいぶ印象変わる。
特に明色系から暗色系に変わったから尚更である。

さて、最後。
マジでビックリ立体化、ウーンドウォードである。
20170221_4732.jpg 
せいぜいガシャポン戦士NEXTで商品化されたくらいのこの機体を第一弾に持って来るって正気か。というかキャンディ事業部はティターンズの残党が山ほどいる気がしてならないぞ…。
で、このウーンドウォードちゃん、設定でもかなりの小ささだけあって他に比べてもサイズは小さめである。
一方でものごっつでけぇ武器持ってるから…その…すぐに、傾くんだよね…。

側面
20170221_4733.jpg 20170221_4734.jpg

とにかくこのでかい武器が眼を引く。
それに細い身体が極めて独特のデザインである。
HGで出る気配が未だに無いのは多分複雑なデザインもさることながら、オプション多すぎることも起因してると思うの…。
    
背面
20170221_4735.jpg 
背面もディテールみっちり。
ちなみにアンテナパーツだけは自分で組み立てて取り付ける必要がある。

なお、バイザー取ると
20170221_4736.jpg
きちんとガンダム顔が出てくるようになっている。

最後はたけくらべをしてフィニッシュだ。
20170221_4739.jpg 
そう、これ全体的にも結構小さいのよね。
お手軽にコレクションは出来るだろうけど、見つけたら即ゲットはしてもいいと思う。
お値段も手頃だしね。
以上、 「FW SDガンダム NEO」でした。

トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
44:管理人のみ閲覧できます by on 2017/03/01 at 19:32:11

このコメントは管理人のみ閲覧できます

45:Re: タイトルなし by ヘルハウンド(大戦シリーズ名:王刃) on 2017/03/06 at 21:42:44

> こんにちは。初めてサイトを拝見しましたが、写真に余白が多いですね。
お初にお目に掛かります。
写真に余白が多いのは割と撮影スペースの関係と後は編集の時間が…。
フォトショ使えば余白は一瞬で消えますけど、何せ枚数が多いと余白削るのにも限度がありますれば…。

▼このエントリーにコメントを残す