毎月子どもの成長を、「心篇」と「体篇」に分けて記しています。まずは「心篇」。
先月は、「ウケを狙って変顔したりする」表現力やアピール力の向上を書いていました。今月はどうでしょうね(^ω^)
なんとなく会話ができる
私「Aてぃさーん」
A「はーい(手を上げる)」
私「何歳ですかー?」
A「(指を一本出す)」
私「可愛いねー」
A「かわいー♥(指を頬に当てる)」
というようなやり取りができるようになりました。Aてぃがやりたいときだけですけどね^^;
「かわいー」は「なんとなく好きなこと全般」を指しているようで、ヒラヒラした服も「かわいー」、広告の中の赤ちゃんも「かわいー」、写真のイケメンも「かわいー」らしい。なんだかすごく現代的だなあ。
また、ご飯も「チーズいる?」「お茶いる?」等に「うんっ」と返せるようになりました。要らない時は首を横にぶんっとふります。「もう行く?」「歩く?」等の言葉にも、YESの場合「うんっ」NOの場合「(無視)」という反応が。まだ何考えているか分からない時が多いけど、ちょっとは会話ができるようになってきた気がする。
体のパーツは、「へそ」「お腹」「お尻」「足」あと「パンツ」は分かっているようで、例えば「おへそはー?」と聞くと自分のへそを触ります。「鼻」は微妙。他はたぶん分からず。よくへそをいじるようになったのですが、夫が「へそは(いじったら)ダメ゛ェ゛ー!」と言いながら追いかけてくるのが面白いようでバカウケしながら走って逃げています。
言葉をマネするようになった
意味のある言葉は上記くらいで、まだ固有名詞などは出ていないのですが、人のまねをするようになりました。精度は「頂きます」→「いちゃちゃちゃちゅー」くらいですけどね…。
"Old Macdonald had a farm, E-I-E-I-O"という子どもの歌があるのですが、これにはまったようで「いーあーいーあーおー」としょっちゅう口にしています。123を数える本や、ABCの歌、色の本もよく読むのですが、ちょっとずつマネするようになりました。あいうえおは、適当な歌や本を知らないので手つかず。

- 作者: リサ・ラーソン,ヨハンナ・ラーソン
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2010/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑↓可愛い色の本、数の本。北欧の画家さん。色はちょっと分かりづらいかも。
そうそう、夫がケータイで話しながら家をせかせかとウロウロしているのもマネしますね。これは相当面白いです。いっちょまえにケータイを耳に当てて、「はーい、はーい、t○×△◎qx~、pl@*&◎~、」と喋りながら忙しそうに歩き回っています。表情は、深刻そうにしてみたり微笑んでみたり。演技派やで。保育園でもしているらしい。多忙だねえ。
面白かったこと:自慢しだした
うちにはテレビがないのでAてぃはキャラクターを知らないのですが、キャラ物をもらったりするのでアンパンマングッズなどは結構持っています。これが保育園に行くとお友だちに欲しがられたりするらしく、それを得意がって色んな子に見せびらかして回ったらしい^^;家にいるときは見向きもしないのに 笑 1歳3カ月でも「自慢する」という感情があるみたいです。最近よくドヤ顔するしな…。
相変わらずおもちゃで遊ばない
「ちょっとおもちゃで遊ぶようになった」っていつか書いた気がするけど、やっぱり遊びません(^ω^)好きなのは色々なリモコン、ケータイ、電卓、財布、何かの部品など。積木は全く興味なし、ぬいぐるみも無視、その他雑多なおもちゃの山はもはや見向きもされていません(;_;)紙やクレヨン・ペンは多少…くらい。もちろん、一人でお絵かきに熱中したりは一切しません…。機械系が好きな子どもって、何を与えたらいいのやら?リモコンなどはあまり触られると困るんですよね…。
パパの財布からおこづかいゲット?
絵本は大好きみたいだけど、あまり特定の絵本に執着がなく、写真集や外国語の本をよく出してくるので、単に「親がひざに乗せて絵を見てオモロイ声を出してくれる」ことを楽しんでいるだけという気もする。絵より写真が好きそう。
動物にも多少興味が出てきた?
以前は人間にしか興味のないAてぃでしたが、最近はコイやハト、猫を見ると目で追ったり指差したりするようになりました。まあ、それだけですが…。ちなみに、「あらかわいいねえ」と言ってくれる通行人にも、全く同じ表情で目で追っています。あれ?(^ω^)
それにしても、表情豊かにアピールする対象の人と、犬猫などと同じレベルで見ている人の違いは何なんだろう。同じくらいの子どもや、なぜか好きな人(カワイイ系美人やスッキリ顔のイケメンが多い)相手だと、初対面でも笑顔でアピールしてるしなあ。私、この子の母じゃなかったら、確実に犬猫レベルでみられている方の人です。
偏食・食べムラが出てきた
何でもよく食べるAてぃでしたが、だんだん偏食が出てきました。
■あるだけ食べるもの
- トマト
- もも、マンゴー
- 豆腐
- 納豆
- チーズ
- 汁物のスープ
- うどんなどの麺
- 家で作るシフォンケーキやパンケーキなど
■食べるけど残したりもするもの
- 卵
- ご飯
- バナナ、リンゴ
- 昔はテッパンだったのに、最近食べ残すようになったものたち。
■残しがちなもの
- トマト以外の野菜
- 上記以外の果物
- 肉・魚
- ほぼ栄養の全てやん…
それでも本当に偏食に悩んでいる親御さんたちの苦労に比べれば、よく食べる方だとは思いますが…美味しいおかずを床に捨てられたり、吐き出されたりすると悲しいですね。我が家では、今のところ時間かけて無理に食べさせたりせず、その時の食べ方で足り無さそうな栄養分を、別の良く食べるものを足して補ってみたりしています。わざと落としたら一応怒るけどね。強制しても食べないだろうし、分からないようにしても器用に残すので困ったもんだ。
というわけで、
今月は言葉がぐっと成長しました!まだ単語ですが、色々教えてあげたい。私が教えなくてもどんどん勝手に覚えていきそうですが、「私が最初に教えたんだぜフフン」というレベルの思いです(^ω^)
相変わらず人間にしか興味がないみたい。本やお絵描きで一人で何時間でも過ごせた自分からすると、本当に正反対の人物に育ってきています。
周りからは「今月は成長が著しい」と言われますが、私からすると毎月著しいです。
関連記事:子どもの成長 - poco blog